京都顔見世歌舞伎(夜の部)の感想です。ごくごく簡単に!
①時平の七笑
三津五郎襲名の時の南座で観たんですよね、この芝居。
要するに、菅原道真をハメた藤原時平が主人公。時平(お芝居では「ときひら」じゃなくて「しへい」と呼ぶのは何故なんでしょう?)がよい人を演じて、道真に同情的なウソ芝居を連発するんだけど、最後誰もいなくなった途端、ざまあみろといわんばかりに笑って、笑って笑いまくるという、よく考えると凄い内容のお芝居です(だから、「七笑」というわけ)。
以前観たときに比べると、だいぶ面白く観れたのですが、それは役者が練れてきたからだと思います。
時平の我當は、以前に比べて芝居の情が深まった。なので、前半の騙しの優しさにリアリティが増したような気がします。結果、最後の七笑のどんでん返しが、以前より立体感が増したように、わたしには思えた。また、幕が引いてからのダメ押しの笑いも、以前は無理やり笑っている感じだったのが、エンターテイメントしてる笑い方になっていたような…。
それと、道真役の彦三郎が、なかなか貫禄がついて予想以上に立派でしたね~。この道真だったら、手習鑑でもいける感じがわたしはしたのですが、いかがでしょう?
というわけで、地味ながら、演者の年月とか年輪なんかを感じた舞台でした。
②土蜘(つちぐも)
音羽屋ゆかりの松羽目物なんだけど、これも高品質というか、わたしは満足してみれました。
簡単にいえば、「病に伏せる源頼光に悪の化身・蜘蛛の精が化けて登場」みたいな話ですよね。
頼光の時蔵は見た目は十分ながら、台詞がもうひとつ弱かった。病人とはいえ、もうちょっとピンとしてキッとしてたほうがよかったかな。
頼光を見舞う梅玉の平井保昌は、登場したときの台詞の気持ちよさといい、まさに「らしい」好演。
菊五郎の土蜘も前半の僧侶はやや老け気味ながら、不気味さ十分。
太刀持ちが「僧侶の様子がおかしい」とご注進するくだり、太刀持ちの梅丸くんが、なかなか素晴らしい切れ味で、わたしは感心してしまいましたよ!
相狂言では、悪人が多い團蔵が喜劇もうまいなあ~と感心。
あとは省きますが、だれないいい舞台でした。おっと菊之助の胡蝶も綺麗でしたよ!
③助六
さて、お待ちかねの仁左衛門の助六。
今回は若干の省略版。
吉原の廻り番がシャンシャン杖を突いて通り過ぎたあと、さっそく浅黄幕が落ちて、意休、揚巻、白玉の三人が舞台揃い踏み!その眩いばかりの舞台に、「この時点で元は取った!」って気分になりましたよ。きっと、皆さんそうでしょ!
で、尺八の音があって、いよいよ仁左衛門の助六登場。ここが実に自然で自然で、カッコいいのなんの!たぶん、このひとこそ、助六をやるために生まれたような役者なんでしょうね~。(成田屋贔屓の方々ごめんなさい!)
今回感じた仁左衛門の助六の印象は、ひとことでいえば「自然」ということに尽きますね。気負ったところは全然なく、実にするすると花道の所作が続く。そのいちいちがカッコいいとしかいいようのない、見事な綺麗さなんだから、もう堪らない感じでした!
今までわたしが見た助六でいうと、無頼漢的で陰のある十一代目團十郎や今の海老蔵の助六、ふくよかでなぜか和事的にも感じてしまう独特な團十郎、端正でまじめな江戸前風味だった三津五郎などと比べて、実に素直でカッコいい、姿そのままの気負わない助六が今回の仁左衛門のそれでした!
これは、歌舞伎チャンネルで是非放送して欲しいなあ~。たぶん、若いときの映像とも違う円熟の華やぎだと思います、絶対に!
さて、脇ではやっぱり筆頭は玉三郎。仁左衛門&玉三郎コンビだと、ほんとに間夫(まぶ)って言葉にリアリティが出てくるんですよね、釣り合いがあまりによすぎるから!
(というか、雀右衛門や藤十郎の揚巻だと、相手役の助六が揚巻の貫禄に押され気味になるときがある。誰の助六の時だとは、あえて言わないけどね。)
さて、他では我當の意休が、予想以上に立派でした。声がいいから押し出しがいいし、以前は元気な人という印象ばかりだったのが、渋みが増してきたというか、一本調子ではない大きさがありましたね。老人過ぎる意休が多いなか、こういう舞台は今後貴重かも。関東の舞台でも観てみたい気がしますね。
他の配役も豪華だけど、藤十郎の白酒売りがとても和事っぽくて、上方の助六の舞台らしい雰囲気がありました。これは仁左衛門との兄弟がとっても効いていた感じ。
あと、通人の翫雀がふざけすぎず、品がある上方風の通人。これは父親・藤十郎の近松座の舞台なんかを髣髴とさせる和事味を感じました。
江戸前のすっきりした台詞が気持ちいい松緑の福山のかつぎ、美しかった菊之助の白玉、今後増えそうな東蔵の満江の明晰な台詞。出ているだけで嬉しい左團次のくわんぺらなど、トータルで考えても充実した助六でした。
これはシネマ歌舞伎にする価値があるなあ~。2009年の歌舞伎座「女殺油地獄」と並ぶ近年の仁左衛門のクライマックスみたいな舞台でしたよ。
文句なし。二重丸!!
④石橋
上方歌舞伎の次代を担う二人、翫雀と愛之助の「石橋」。
この演目、こんなに派手だったっけという舞台だったけど、今後はこの二人の華が問題になってくるんでしょうね~。
ふたりとも悪くないんだけど、それぞれの師匠ほどに華があるかというのが今後問われるなあ~。
というのも、「助六」が終わった途端席を立つ人が多かったこと多かったこと…。
それが現実なんですよね。
以上。
PS:そういえば、画像のロビーで快楽亭ブラック師匠を見かけました!わたし、このひとよく見かけるんですよね、歌舞伎座でも!
★ ★ ★
京都四條南座京の年中行事
當る寅歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎平成21年11月30日(月)~12月26日(土)
夜の部
第一 天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)時平の七笑
藤原時平 我 當
判官代輝国 進之介
頭の定岡 亀三郎
藤原宿祢 亀 寿
三好清貫 薪 車
春藤玄蕃 亀 鶴
左中弁希世 竹三郎
菅原道真 彦三郎
第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
源頼光 時 蔵
侍女胡蝶 菊之助
渡辺源次綱 愛之助
坂田公時 権十郎
碓井貞光 男女蔵
ト部季武 亀三郎
巫子榊 梅 枝
番卒次郎 團 蔵
番卒藤内 松 緑
番卒太郎 翫 雀
平井保昌 梅 玉
第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)三浦屋格子先の場
花川戸助六 仁左衛門
三浦屋揚巻 玉三郎
くわんぺら門兵衛 左團次
通人里暁 翫 雀
福山のかつぎ 松 緑
三浦屋白玉 菊之助
朝顔仙平 愛之助
三浦屋傾城八重衣 吉 弥
同 浮橋 宗之助
同 愛染 亀 鶴
遣手おたつ 竹三郎
若衆艶之丞 團 蔵
母満江 東 蔵
髭の意休 我 當
白酒売新兵衛 藤十郎
第四 石橋(しゃっきょう)
獅子の精 翫 雀
獅子の精 愛之助
①時平の七笑
三津五郎襲名の時の南座で観たんですよね、この芝居。
要するに、菅原道真をハメた藤原時平が主人公。時平(お芝居では「ときひら」じゃなくて「しへい」と呼ぶのは何故なんでしょう?)がよい人を演じて、道真に同情的なウソ芝居を連発するんだけど、最後誰もいなくなった途端、ざまあみろといわんばかりに笑って、笑って笑いまくるという、よく考えると凄い内容のお芝居です(だから、「七笑」というわけ)。
以前観たときに比べると、だいぶ面白く観れたのですが、それは役者が練れてきたからだと思います。
時平の我當は、以前に比べて芝居の情が深まった。なので、前半の騙しの優しさにリアリティが増したような気がします。結果、最後の七笑のどんでん返しが、以前より立体感が増したように、わたしには思えた。また、幕が引いてからのダメ押しの笑いも、以前は無理やり笑っている感じだったのが、エンターテイメントしてる笑い方になっていたような…。
それと、道真役の彦三郎が、なかなか貫禄がついて予想以上に立派でしたね~。この道真だったら、手習鑑でもいける感じがわたしはしたのですが、いかがでしょう?
というわけで、地味ながら、演者の年月とか年輪なんかを感じた舞台でした。
②土蜘(つちぐも)
音羽屋ゆかりの松羽目物なんだけど、これも高品質というか、わたしは満足してみれました。
簡単にいえば、「病に伏せる源頼光に悪の化身・蜘蛛の精が化けて登場」みたいな話ですよね。
頼光の時蔵は見た目は十分ながら、台詞がもうひとつ弱かった。病人とはいえ、もうちょっとピンとしてキッとしてたほうがよかったかな。
頼光を見舞う梅玉の平井保昌は、登場したときの台詞の気持ちよさといい、まさに「らしい」好演。
菊五郎の土蜘も前半の僧侶はやや老け気味ながら、不気味さ十分。
太刀持ちが「僧侶の様子がおかしい」とご注進するくだり、太刀持ちの梅丸くんが、なかなか素晴らしい切れ味で、わたしは感心してしまいましたよ!
相狂言では、悪人が多い團蔵が喜劇もうまいなあ~と感心。
あとは省きますが、だれないいい舞台でした。おっと菊之助の胡蝶も綺麗でしたよ!
③助六
さて、お待ちかねの仁左衛門の助六。
今回は若干の省略版。
吉原の廻り番がシャンシャン杖を突いて通り過ぎたあと、さっそく浅黄幕が落ちて、意休、揚巻、白玉の三人が舞台揃い踏み!その眩いばかりの舞台に、「この時点で元は取った!」って気分になりましたよ。きっと、皆さんそうでしょ!
で、尺八の音があって、いよいよ仁左衛門の助六登場。ここが実に自然で自然で、カッコいいのなんの!たぶん、このひとこそ、助六をやるために生まれたような役者なんでしょうね~。(成田屋贔屓の方々ごめんなさい!)
今回感じた仁左衛門の助六の印象は、ひとことでいえば「自然」ということに尽きますね。気負ったところは全然なく、実にするすると花道の所作が続く。そのいちいちがカッコいいとしかいいようのない、見事な綺麗さなんだから、もう堪らない感じでした!
今までわたしが見た助六でいうと、無頼漢的で陰のある十一代目團十郎や今の海老蔵の助六、ふくよかでなぜか和事的にも感じてしまう独特な團十郎、端正でまじめな江戸前風味だった三津五郎などと比べて、実に素直でカッコいい、姿そのままの気負わない助六が今回の仁左衛門のそれでした!
これは、歌舞伎チャンネルで是非放送して欲しいなあ~。たぶん、若いときの映像とも違う円熟の華やぎだと思います、絶対に!
さて、脇ではやっぱり筆頭は玉三郎。仁左衛門&玉三郎コンビだと、ほんとに間夫(まぶ)って言葉にリアリティが出てくるんですよね、釣り合いがあまりによすぎるから!
(というか、雀右衛門や藤十郎の揚巻だと、相手役の助六が揚巻の貫禄に押され気味になるときがある。誰の助六の時だとは、あえて言わないけどね。)
さて、他では我當の意休が、予想以上に立派でした。声がいいから押し出しがいいし、以前は元気な人という印象ばかりだったのが、渋みが増してきたというか、一本調子ではない大きさがありましたね。老人過ぎる意休が多いなか、こういう舞台は今後貴重かも。関東の舞台でも観てみたい気がしますね。
他の配役も豪華だけど、藤十郎の白酒売りがとても和事っぽくて、上方の助六の舞台らしい雰囲気がありました。これは仁左衛門との兄弟がとっても効いていた感じ。
あと、通人の翫雀がふざけすぎず、品がある上方風の通人。これは父親・藤十郎の近松座の舞台なんかを髣髴とさせる和事味を感じました。
江戸前のすっきりした台詞が気持ちいい松緑の福山のかつぎ、美しかった菊之助の白玉、今後増えそうな東蔵の満江の明晰な台詞。出ているだけで嬉しい左團次のくわんぺらなど、トータルで考えても充実した助六でした。
これはシネマ歌舞伎にする価値があるなあ~。2009年の歌舞伎座「女殺油地獄」と並ぶ近年の仁左衛門のクライマックスみたいな舞台でしたよ。
文句なし。二重丸!!
④石橋
上方歌舞伎の次代を担う二人、翫雀と愛之助の「石橋」。
この演目、こんなに派手だったっけという舞台だったけど、今後はこの二人の華が問題になってくるんでしょうね~。
ふたりとも悪くないんだけど、それぞれの師匠ほどに華があるかというのが今後問われるなあ~。
というのも、「助六」が終わった途端席を立つ人が多かったこと多かったこと…。
それが現実なんですよね。
以上。
PS:そういえば、画像のロビーで快楽亭ブラック師匠を見かけました!わたし、このひとよく見かけるんですよね、歌舞伎座でも!
★ ★ ★
京都四條南座京の年中行事
當る寅歳 吉例顔見世興行
東西合同大歌舞伎平成21年11月30日(月)~12月26日(土)
夜の部
第一 天満宮菜種御供(てんまんぐうなたねのごくう)時平の七笑
藤原時平 我 當
判官代輝国 進之介
頭の定岡 亀三郎
藤原宿祢 亀 寿
三好清貫 薪 車
春藤玄蕃 亀 鶴
左中弁希世 竹三郎
菅原道真 彦三郎
第ニ 新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
僧智籌実は土蜘の精 菊五郎
源頼光 時 蔵
侍女胡蝶 菊之助
渡辺源次綱 愛之助
坂田公時 権十郎
碓井貞光 男女蔵
ト部季武 亀三郎
巫子榊 梅 枝
番卒次郎 團 蔵
番卒藤内 松 緑
番卒太郎 翫 雀
平井保昌 梅 玉
第三 助六曲輪初花桜(すけろくくるわのはつざくら)三浦屋格子先の場
花川戸助六 仁左衛門
三浦屋揚巻 玉三郎
くわんぺら門兵衛 左團次
通人里暁 翫 雀
福山のかつぎ 松 緑
三浦屋白玉 菊之助
朝顔仙平 愛之助
三浦屋傾城八重衣 吉 弥
同 浮橋 宗之助
同 愛染 亀 鶴
遣手おたつ 竹三郎
若衆艶之丞 團 蔵
母満江 東 蔵
髭の意休 我 當
白酒売新兵衛 藤十郎
第四 石橋(しゃっきょう)
獅子の精 翫 雀
獅子の精 愛之助
ただ、菊五郎の僧智籌実が舞台に現れた時は、さすが音羽屋と思いました。地味な僧侶の恰好でありながら、ものすごい存在感とほのかな色気。着物が本当に身体になじんでいて美しい。
ああいう着物の着方をするのには、何年もかかりますねえ。
仁左衛門は、昔は魅力のない役者さんだったけど、大病してからずいぶん良くなりましたね。ただ、声量が落ちて、時々声がかすれるようになった。でも、それをセリフ回しのうまさで、カバーして余りある助六でした。やっぱり、助六は、いくら風姿が良くても、口跡がよくなくっちゃ、江戸前の粋さがでないでしょう。
愛之助は、師匠に比べて、もうひとつ花がないと思っていましたが、獅子の精はなかなかよかったです。このところ、いろいろな大きなお役をもらっているので、だんだんと自信をつけてきたのかなと思いました。うまく育って、師匠のようにいろんな役になりきれる役者さんになってほしいですね。何を演じても海老蔵、というタイプと違って。
それにしても、東京の歌舞伎公演は見たい演目、見たい役者さんばかりで、羨ましい!
でも、散財するでしょうね。
能は今まであまり観に行けなかったので、今年は行きたいと思っています。
愛之助は去年の11月花形歌舞伎のお坊吉三が割りとよくて、成長した感じがしました。でも、このひと、太りやすい体質なのか、顔がちょっとふっくらしてしてきましたよね。太ってしまうと、成駒屋の兄弟との違いが薄くなってしまうので、細身でいて欲しい気もします。
それと、仰るとおり、散財してしまいますね~。
わたしなんて、貧乏なわりにエンゲル係数低いですから・・・。独り者の特権かな?