来年一月の大阪松竹座も「忠臣蔵」とは! さすがに続きすぎだけど(だって、御園座が十月、歌舞伎座が十一月でしょ?)、わたしはこの舞台、御園座より興味を惹かれます! 観に行こうかな~。
今回の舞台は、坂田藤十郎の上方版「仮名手本忠臣蔵」だってことが貴重なんですよね~。
というのも、通常観られる忠臣蔵とは微妙に演出が違うからなんだけど、以前、東京の国立劇場でわたしは観たんですよね~、あのときは藤十郎(当時はもちろん鴈治郎)、何役やったんだっけ?
で、当時まだ国会議員だった扇千景が来ていて、わたしはパンフレットにサインしてもらいました!(想像してたより、ずっと小柄だけど、元気な女性でした!)
さて、芝居に話を戻すと、ちょっと残念なのは九段目を今回は入れていないこと。そのかわり、あまり上演されない十段目が入っているのは注目かな~。
ただ、配役にもうひとつ華がないので、どのくらい集客できるのかちょっと心配ではあるかな~。
とはいえ、秀太郎のお軽に藤十郎の由良之助の七段目は、めったにお目にかかれそうもないので、文楽鑑賞も含め、来年の大阪行き、さっそく検討しようっと。
★ ★ ★
大阪松竹座
壽初春大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
平成22年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場(かまくらつるがおかかぶとあらためのば)
三段目 足利館門前進物の場(あしかがやかたもんぜんしんもつのば)
同 殿中松の間刃傷の場(でんちゅうまつのまにんじょうのば)
四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)
同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)
同 二つ玉の場(ふたつだまのば)
六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)
【大序・三段目】
高師直 藤十郎
塩冶判官 扇 雀
顔世御前 孝太郎
足利直義 進之介
桃井若狭之助 翫 雀
【四段目】
大星由良之助 藤十郎
塩冶判官 扇 雀
顔世御前 孝太郎
大星力弥 壱太郎
薬師寺次郎左衛門 薪 車
原郷右衛門 段四郎
石堂右馬之丞 我 當
【五段目・六段目】
早野勘平 藤十郎
原郷右衛門 段四郎
一文字屋お才 孝太郎
千崎弥五郎 薪 車
母おかや 竹三郎
斧定九郎 翫 雀
女房おかる 秀太郎
夜の部
七段目 祇園一力茶屋の場(ぎおんいちりきぢゃやのば)
八段目 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)
十段目 天川屋義平内の場(あまかわやぎへいうちのば)
十一段目 師直館表門討入の場(もろなおやかたおもてもんうちいりのば)
同 広間の場(ひろまのば)
同 柴部屋本懐焼香の場(しばべやほんかいしょうこうのば)
【七段目】
大星由良之助 藤十郎
寺岡平右衛門 翫 雀
大星力弥 壱太郎
遊女おかる 秀太郎
【八段目】
戸無瀬 藤十郎
小浪 扇 雀
奴可内 翫 雀
【十段目】
天川屋義平 我 當
女房おその 吉 弥
大星由良之助 藤十郎
【十一段目】
大星由良之助 藤十郎
寺岡平右衛門 翫 雀
大星力弥 壱太郎
原郷右衛門 段四郎
今回の舞台は、坂田藤十郎の上方版「仮名手本忠臣蔵」だってことが貴重なんですよね~。
というのも、通常観られる忠臣蔵とは微妙に演出が違うからなんだけど、以前、東京の国立劇場でわたしは観たんですよね~、あのときは藤十郎(当時はもちろん鴈治郎)、何役やったんだっけ?
で、当時まだ国会議員だった扇千景が来ていて、わたしはパンフレットにサインしてもらいました!(想像してたより、ずっと小柄だけど、元気な女性でした!)
さて、芝居に話を戻すと、ちょっと残念なのは九段目を今回は入れていないこと。そのかわり、あまり上演されない十段目が入っているのは注目かな~。
ただ、配役にもうひとつ華がないので、どのくらい集客できるのかちょっと心配ではあるかな~。
とはいえ、秀太郎のお軽に藤十郎の由良之助の七段目は、めったにお目にかかれそうもないので、文楽鑑賞も含め、来年の大阪行き、さっそく検討しようっと。
★ ★ ★
大阪松竹座
壽初春大歌舞伎
通し狂言 仮名手本忠臣蔵
平成22年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
大 序 鎌倉鶴ヶ岡兜改めの場(かまくらつるがおかかぶとあらためのば)
三段目 足利館門前進物の場(あしかがやかたもんぜんしんもつのば)
同 殿中松の間刃傷の場(でんちゅうまつのまにんじょうのば)
四段目 扇ヶ谷判官切腹の場(おうぎがやつはんがんせっぷくのば)
同 城明渡しの場(しろあけわたしのば)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場(やまざきかいどうてっぽうわたしのば)
同 二つ玉の場(ふたつだまのば)
六段目 与市兵衛住家勘平腹切の場(よいちべえすみかかんぺいはらきりのば)
【大序・三段目】
高師直 藤十郎
塩冶判官 扇 雀
顔世御前 孝太郎
足利直義 進之介
桃井若狭之助 翫 雀
【四段目】
大星由良之助 藤十郎
塩冶判官 扇 雀
顔世御前 孝太郎
大星力弥 壱太郎
薬師寺次郎左衛門 薪 車
原郷右衛門 段四郎
石堂右馬之丞 我 當
【五段目・六段目】
早野勘平 藤十郎
原郷右衛門 段四郎
一文字屋お才 孝太郎
千崎弥五郎 薪 車
母おかや 竹三郎
斧定九郎 翫 雀
女房おかる 秀太郎
夜の部
七段目 祇園一力茶屋の場(ぎおんいちりきぢゃやのば)
八段目 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)
十段目 天川屋義平内の場(あまかわやぎへいうちのば)
十一段目 師直館表門討入の場(もろなおやかたおもてもんうちいりのば)
同 広間の場(ひろまのば)
同 柴部屋本懐焼香の場(しばべやほんかいしょうこうのば)
【七段目】
大星由良之助 藤十郎
寺岡平右衛門 翫 雀
大星力弥 壱太郎
遊女おかる 秀太郎
【八段目】
戸無瀬 藤十郎
小浪 扇 雀
奴可内 翫 雀
【十段目】
天川屋義平 我 當
女房おその 吉 弥
大星由良之助 藤十郎
【十一段目】
大星由良之助 藤十郎
寺岡平右衛門 翫 雀
大星力弥 壱太郎
原郷右衛門 段四郎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます