2019年10月16日
進雄神社 HP
〒370-0035 群馬県高崎市柴崎町801
御祭神:・天津伸:須佐之男命
・國津神:稲田姫命 他24柱
◆神社メモ
・駐車場あり
・社務所あり
・御朱印帳あり(オリジナルではないようです)
こちらの神社も、鳥居が多く駐車も大きなものが完備されていました。
車が通れる参道・・・・って、こちらの神社!神社名が漢字は違えど御祭神の名前・・・すごくないですか?
進雄←これで「すさのお」と読みます。
こちらが第二の鳥居になるのかな。
実は、奥のほうでご結婚される方が写真撮影をされていました。
こちらの参道奥に橋がありますが、橋のある神社は、他よりも格式が高いと聞いたことがあります。
これは、本当かどうか確かめてないので、どうなんでしょうね~今度きちんと調べてみようかな。
まぁ、まぁ、こちらも素晴らしい社殿ではありませんかぁ~(*'▽')
まだ、新しいようですね。社殿もきれいですが、境内もとてもきれいです!
狛犬も迫力があって、マッチョさんですなぁ。上のほうなんて、つの?生えてるし・・・。
そして、こちらの参拝するとき、賽銭箱の上に鈴が置いてあるので、そちらを振って参拝しました。
ぶら下がっているものじゃなくて、巫女さんのように振る鈴タイプは初めてだった~。
このすがすがしい境内の様子!!曇っていたのに、晴れちゃってまぶしいくらいです。
結婚式の写真撮影をされているので、そちらを邪魔しないようにの撮影で、なかなか境内を自由に
動けなくてさ・・・(;^ω^)
この場所で、しばらく動きが取れなかった・・・(*_*;
こちら↑が本殿になります。
こちらが神楽殿ですね。
こちらの神社では、中世室町、戦国時代から舞われていたと、神社の紹介には書かれていました。
そして、こちらの建物の横に稲荷神社があります。
ずら~っと鳥居が並んでします~🦊
こちらの稲荷神社、狐さんがいるのはわかるのですが、小さめの狛犬さんもいました。
とても古そうでした。
こちらの社殿も、小さいながらのなかなかの彫り物がされていました。
御朱印はこちら↓
御朱印をしてもらってから、待合室待つように言われて気づいた御朱印↑
書置きタイプと、直書きしてもらうものが違っていました。(初穂料300円でした)