2019年10月16日
倉賀野神社 HP
〒370-1201 群馬県高崎市倉賀野町1263
御祭神:大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)
◆神社メモ
・駐車場有
・社務所あり
・御朱印帳ありました(オリジナルではないようです)
今回も、時間制限のある群馬県散策!
こちらの鳥居にしても拝殿にしても・・・
第一印象・・・(; ・`д・´)よくわかんないけど凄いの一言!?
まぁ、順番に説明していきますね。
境内には、きんもくせいが咲いていて、甘い香りがとてもしました♪(*'▽')
まず、最初に駐車場に止めるために、↓赤い鳥居の右わきから入り車を止めました。
この、赤い大きな鳥居からも立派な雰囲気出てますよね。
そして、もう一つ入口があるんです!それがこちら↓
黒の鳥居・・・かっこよすぎだよ~(*'ω'*)♪
そして、奥に見えるのが拝殿ですが、こちらの拝殿も彫刻にも、拝殿の立ち姿もすばらすぃ~✨✨
まずは、手水舎で清めましょうか。
手水舎には、花が浮かんでいました。
でも、見た目にはいいけど、ここは清めるものなんだよね?~これってどうなんだろうか?(;^_^A
まぁ、清めたら拝殿へ向かいます。
こちらは参道脇に稲が植えてあって、「神饌田(しんせんでん)」」と言われ、十月中旬に
抜穂祭(ぬいぼさい)(稲刈りの儀式)が行われるそうです。
奥に見えるのは社務所です。
こちらの神社、全体に黒っぽく見えて重厚な建物に見事な彫刻がしてあります。
狛犬さんは、新しいようですが、灯篭はかなりふるいものですね。
神社といえば、拝殿の彫刻にられるのは、龍が多いですが、こちらは違うんですよ。
凄くこだわりがあるのでしょうかね?すばらしいです。
彫刻をもっとUPでいろいろ写したかったのですが、なにせ光に邪魔されてうまく写せなくって(´;ω;`)ウゥゥ
彫刻に関しては↓こちらにいろいろと書いてあります!
本殿の後ろ姿ですが・・・逆光でシルエット状態・・・(;´Д`)
全体が神輿っぽいというか、雲に浮いてる感じに見えたのは私だけかなぁ~???
まぁ、ずっと見ていたくなる建物でした。
裏手には末社や稲荷神社、そして石仏?石碑かな?近くに寄れなかったので、画像だけ。
歴史のある神社のようですから、神仏一体でこともあったのでしょうね。
ちなみに、こちらで御朱印を頂いたときに、神社新聞みたいなものをもらい、家に帰ってからじっくり
読んでみると、面白い記事がありました!
こちらのかなり昔の神主(高木出雲)さんが、車や電車なんてない時代!
おおよそ500年前ですよ!!('Д')慶応元年(1865年)だって・・正直ピンとこないほど💦
神主さんは、自分の足で歩いて武蔵国の十三社寺を巡って御朱印を頂いていたそうです。
その、昔の御朱印も紹介されていました。
さらに、秩父の山々登り、江戸御府内にまで足を延ばしていたそうです。
いやーなんともパワフルな方というか、修行一つなんですかね~。
さて、こちらの神社で頂いた御朱印(初穂料300円でした)です↓
機会がありましたら、こちらの社殿のすばらしさを、ぜひ実物で見ていただきたいかな♪