https://news.yahoo.co.jp/pickup/6271360
「あたしおかあさんだから」の歌詞を作った人が批判されて謝罪しました。
最近、こういうの多いですよね
芸術的な表現って万人が共感できるものでなければいけないのでしょうか?
歌は芸術の分類ですよね。
作者がなにかを表現した作品ですよね。
これまで世に発表された歌は数え切れないほどありますが、
歌詞の内容に自分が共感できないからと言って
批判するというのはおかしくありませんか?
たしかに批判も表現の一つではありますが、
それを作者に伝えるのであれば、
「私は共感できなかった」というだけでよいのでは。
そもそも自分がどう感じたか、わざわざ伝える必要性はないと思いますけどね。
歌だけでなく、あらゆる芸術作品は、
受け手がいろんなことを感じていいわけです。
素敵だと思ったり、
これは好きではないと思ったり、
一人ひとり感じ方がちがうのが当たり前なのです。
私はそうは思わない。
作者は間違っている。
と思う人もいるけど、
すごく感動した。
共感する。
と思う人もいる。
なので、作者は批判をされたとしても謝る必要はないのです
謝ったら、共感している人の立場がありません。
自分が自信をもって世に発表した作品なのですから、
批判されたとしても、
受け止めるだけでよいのです。
批判をしている人たちは、
自分の意見が一番正しいと思い込んでいて、
それを作者に分かってほしいというだけなのですから、
もしなにかを伝えたいと思うなら、
謝罪ではなく、
次回はそういう歌詞の歌を作ってみますね。
でいいと思います。
ちなみにvorinは母親でないので、
「あたしおかあさん」の歌にはこれっぽっちも興味がございません
批判をしている人は、
おそらく疲れている人だと思いますので、
ご主人や周りの人は子育てや家事を手伝ってあげてください
「あたしおかあさんだから」の歌詞を作った人が批判されて謝罪しました。
最近、こういうの多いですよね
芸術的な表現って万人が共感できるものでなければいけないのでしょうか?
歌は芸術の分類ですよね。
作者がなにかを表現した作品ですよね。
これまで世に発表された歌は数え切れないほどありますが、
歌詞の内容に自分が共感できないからと言って
批判するというのはおかしくありませんか?
たしかに批判も表現の一つではありますが、
それを作者に伝えるのであれば、
「私は共感できなかった」というだけでよいのでは。
そもそも自分がどう感じたか、わざわざ伝える必要性はないと思いますけどね。
歌だけでなく、あらゆる芸術作品は、
受け手がいろんなことを感じていいわけです。
素敵だと思ったり、
これは好きではないと思ったり、
一人ひとり感じ方がちがうのが当たり前なのです。
私はそうは思わない。
作者は間違っている。
と思う人もいるけど、
すごく感動した。
共感する。
と思う人もいる。
なので、作者は批判をされたとしても謝る必要はないのです
謝ったら、共感している人の立場がありません。
自分が自信をもって世に発表した作品なのですから、
批判されたとしても、
受け止めるだけでよいのです。
批判をしている人たちは、
自分の意見が一番正しいと思い込んでいて、
それを作者に分かってほしいというだけなのですから、
もしなにかを伝えたいと思うなら、
謝罪ではなく、
次回はそういう歌詞の歌を作ってみますね。
でいいと思います。
ちなみにvorinは母親でないので、
「あたしおかあさん」の歌にはこれっぽっちも興味がございません
批判をしている人は、
おそらく疲れている人だと思いますので、
ご主人や周りの人は子育てや家事を手伝ってあげてください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます