

母が入院して10日以上経過しました。
良くなることはないので、【緩和ケア】に重点を置いて行きましょうと
先週、担当の先生からカンファレンス受けました
在宅での介護についても、運よく、進め始めていたので
先日も、区役所の方が母の介護保険認定のために面接に病院で待ち合わせして
面会してもらいましたし
来週の母の退院を機に、ケアマネジャーさんが訪問してくれるので
その時、今後の介護施設利用についてのお話もできるかなって
とにかく、デイサービスに行ってもらいたくて
元気に、日々過ごしてもらいたくて
地域によって違うのでしょうが
デイサービスを受けるには、
まず、地域のケアサープラザ等に相談して
ケアマネジャーさんを付けてもらう
その前に、介護認定をしてもらうのですが
それには、申請書を横浜市の場合は区役所に提出します
申請書には、かかりつけのお医者さんの紹介状も書いてもらうようになるので
かかりつけのお医者さんがいない人は
近所のお医者さんに確認して、
「介護保険の申請書を提出したい旨」を伝えて、書いてもらえるかどうか確認したほうが良いですよ
※ 病院の方針等で書かないお医者さんもいるようです
申請書は、ケアプラザに相談したときに、「自分でやりますか?それともこちらでやりますか?」
と聞かれたので、即! お願いしました。
そうしたら、ケアプラザの方が、申請書を持ってきてくれて(母の本人確認の面接も兼ねてます)
それを記入してプラザの方に渡す。
同時にお医者さんに行って、母の診察兼面接してもらって
後日、区役所から送られてくる お医者さんに書いてもらう申請書を
再びお医者さんに持って行って書いてもらう。(申請書を持っていくのは、母がいなくても大丈夫です)
お医者さんの申請書を区役所に送ると
区役所の介護保険の担当の方から連絡があって、母との面接をすることになります
それが、先日の病院での面接です
後は、介護の認定を待つだけ
要支援なのか 要介護なのか それも等級もどうなのかを区役所で認定したら
介護保険が来るそうですよ
母の場合は、もう、来週退院したら、ケアマネジャーさんが訪問してくれることになっていますので
できるだけ早く、デイサービスを受けたい旨伝えて
手配してもらっています
※ 介護認定されていないで、デイサービスを利用することもできるそうですが
認定されなかった場合は、実費全額負担になるって言ってました。
認定されてもされなくても
母が、ただの寝たきり老人にならないため
新型コロナウイルスの影響で、母が通っていたカルチャーセンターが
復活するまで、
とにかく、時間を有意義に使ってもらおうと
オネエと二人で頑張ってここまで何とか、申請や手続きやってみました~~
さて、今日のところはおしまいにします。
いや~~ いい勉強です。
認定は、もう少し先になりそうですが、来週
母が退院してきますので、何とか、良い時間と良い環境を
これからも、オネエと相談しながら、やっていくぞ!!
あ、もちろん、シャチョーさんも協力してくれてます
皆さんに 感謝!!!
一人じゃできないよ!介護は一人で悩んじゃ ダメですよ~~

ボタンをポチッと 押してください









あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!

がんばれニッポン



がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
