小学生のジュニアコースでは室内のときはだいたいいつも最後にドッジボールをしますが、
ゲーム(試合)が始まるとずーっと歌を口ずさんでいる子がけっこういます。
または独り言を言っている子もいます。
歌も独り言も、大抵はわけのわからないことを言い続けています^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/f09f642b2f7d28a558df165407d08023.jpg)
特に低学年に多い現象ですが、ボールが飛んでくるかもしれないハラハラ感が
興奮を引き起こしているのではないかと感じています。
高学年にもなるとあまり見られないので、
低学年のうちはまだその興奮を脳が制御できていないのかもしれません。
しかし、歌を歌っているとき、それは集中していないのではなく、
ボールからは決して目を離しません。
夢中になればなるほどダンスのような動きまで出てきたりするのですが、
そんな時の方が思わぬスーパープレーが出たりします。
最初はこのように「楽しくてしょうがない」興奮の中で、
いろいろなスポーツに出会えたらと思います。
逆にいえば、最初にこの「楽しくてしょうがない」興奮を作り出すことができれば、
その子はそのスポーツが好きになるでしょう。
ゲーム(試合)が始まるとずーっと歌を口ずさんでいる子がけっこういます。
または独り言を言っている子もいます。
歌も独り言も、大抵はわけのわからないことを言い続けています^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/27/f09f642b2f7d28a558df165407d08023.jpg)
特に低学年に多い現象ですが、ボールが飛んでくるかもしれないハラハラ感が
興奮を引き起こしているのではないかと感じています。
高学年にもなるとあまり見られないので、
低学年のうちはまだその興奮を脳が制御できていないのかもしれません。
しかし、歌を歌っているとき、それは集中していないのではなく、
ボールからは決して目を離しません。
夢中になればなるほどダンスのような動きまで出てきたりするのですが、
そんな時の方が思わぬスーパープレーが出たりします。
最初はこのように「楽しくてしょうがない」興奮の中で、
いろいろなスポーツに出会えたらと思います。
逆にいえば、最初にこの「楽しくてしょうがない」興奮を作り出すことができれば、
その子はそのスポーツが好きになるでしょう。