第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

Row(行)とColumn(列)の覚え方

2020-10-10 10:21:33 | Harvard medical school

みなさまこんにちわ。

記憶力が悪い自分はどうしても覚えられないものがあり、今日はそれを見つけてしまったのでシェアです。

それは、英語、いや日本語でも行と列の違いが感覚的にどっちだったかわからなくなってしまう自分がいます。

統計英語の最初の関門(笑)ですので、ネットで勉強したらこれで忘れなくなりました。毎回数秒節約できるようになったと思います。

 

ROWのRは下の方が開いているので、横棒が一本入るから横→つまり行。漢字でも行の右側はなんか横っぽい。

ColumnのCは右の方が開いているので、縦棒が一本入るから縦→つまり列。漢字でも列の右側はなんか縦っぽいので縦。笑 

 

 

 

 

 

 


医療現場の改革と改善で必要なControl Chart の使い方と知識

2020-10-08 23:39:32 | Harvard medical school

Control Chart 

Control chartはRun chartの延長線上にあり、Run chartがもつすべてのことを含んでいる。医療のプロセスの平均から3σの距離に上限管理限界UCLと下限管理限界LCLを追加したものである.これは,プロセスの能力を示し,プロセスが許容されるパラメータの範囲内にあるかどうかを監視するのに役立つ.

 

どの時にどのControl Chartを用いるか?

解釈が難しかった、極論をすれば統計解析の時の検定法の選択と同様の考え方で、そこには理論がある。

*https://sixsigmastudyguide.com/control-chart/  より

基本的には、Continuous dataかDiscrete dataか?サンプルサイズの数と、サンプルサイズが定期的であるかなど

A control chart can be used to identify the following assignable causes

  •  Shifts
  • Trends
  • A point outside control limits
  • NOT anything to do with specification limits.

教科書で多く見られるのは

平均+幅 Xbar+R chart 

平均+σ  Xbar+S chart 

個々の値+Range chart はXmR chartを選択

 

8つのWestern Electricルール(Nelsonのルール)

これは、もう覚えるのをあきらめました。なので、これを質のJMPの分析では、毎回見ながら考えることとします。

テスト 1  1個の点が中央線から±3標準偏差より外にある場合。その1点のサブグループに警告。
テスト 2  9個以上の連続する点が中央線に対して同じ側にある場合。9番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 3  6個以上の連続する点が単調増加または単調減少している場合。6番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 4  14個の連続する点が増加と減少を交互に繰り返している場合。14番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 5  連続する3個の点のうち2個が、中央線に対して同じ側にあり、かつ、中央線から±2標準偏差より外にある場合。区間の外にある2番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 6  連続する5個の点のうち4個が、中央線に対して同じ側にあり、かつ、中央線から±1標準偏差より外にある場合。区間の外にある4番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 7  連続した15個の点が中央線から±1標準偏差の区間内にある場合。15番目の点のサブグループに対して警告。
テスト 8  8個の連続した点が中央線から±1標準偏差より外にある場合。8番目の点のサブグループに警告。

テスト1:ゾーンAを超えた1点(3SD 制御限界の外側)。データが正規分布していると仮定して、偶然に3SD 制御限界の外側に現れる1点の確率は、1000分の3程度。よって、何かの「異常」が発生したか、故障があったか、データエラーがあったかのいずれか。ベースライン期間中に、一度特別な原因が調査され、説明されると、通常はそれを取り除き、管理図を再計算可能。 

P-valueは±2σであるので3σはかなりの確実なエラーと考える、なぜ2σで介入を開始しないかについては、今後のレクチャーで

テスト2:ゾーンC以上の1つの側(上側または下側)に9点が連続している(つまり、中心線の片側にすべてある)。
継続的な改善プロジェクト介入の後にシフトしているのであれば、それは良いことである-これは何かが平均値をシフトさせる原因となった。チャートが継続的なモニタリングのためのものである場合、何かを調査する必要があること示す信号でも。サンプルは20-30は必要

テスト3:着実に増加または減少(トレンドライン)平均が上下に傾向性をもつ. つまりプロセスが変化。特別な原因(介入が働いていることの証拠)として6ポイント未満で思考を早期閉鎖しない。(Textには7以上とも)

テスト4: 14ポイントが上下に交互に並んでいる。同じチャート上で2つの母集団が混在していることを示すかも。ポイントを2つの別々のチャートに分割し、なぜ違いがあるのかを調査する必要がある。

テスト5: ゾーンAまたはそれ以上の場所に連続して3つのポイントのうちの2つ。テスト2に似ているが、より大きなシフト(2標準偏差以上)であるので、チャートはより迅速に検出する。

テスト6: ゾーンB以上の5点のうち4点。シフトが1σ以上なので、チャートはテスト2よりも早くシフトを検出することができる。

テスト7: ゾーンCの中心線の上と下に15点が並んでいる。
管理限界は、サブグループ内の変動に基づいています。サブグループ内の変動が多い場合(例えば、異なる母集団の混合物)、管理限界は非常に広くなる。サブグループ内の変動を調査 - 異なる母集団を別々のグラフにプロットする。

テスト8: 中心線の両側に8つの点が並んでいて、ゾーンCには何も無い。 テスト4と似ているが、これは、同じチャート上での2つの母集団の混合を示す。点がすべて2標準偏差以上離れているので、2つの母集団の平均の間に大きな違いがあることがわかる。


若手医師に贈る「症例報告論文投稿Tips」 ケースレポート の書く時にハマるポイントの克服

2020-10-07 09:44:06 | Research

ケースレポート の書き方について、そうそうたる先生方の仲間に入れてもらって皆で良いものを作りました。

日経メディカルさんに取材してもらえましたので転載しておきます。

 

英語の問題を一瞬で超える方法、文字数や傾向性を含めたPivot & Cluster戦略などなど

一人30秒、このPublish したこのケースのここがオモローポイント集は必見です。

 

以下

第21回日本病院総合診療医学会学術総会(9月26~27日)でJUGLERによるセッション、「症例報告論文投稿のTips by JUGLER」が開催されました。佐賀大の多胡雅毅先生、獨協医大の志水太郎先生、東邦大の佐々木陽典先生、千葉大の鋪野紀好先生、島根大の和足孝之先生、順天堂大の高橋宏瑞先生の6人が、若手総合診療医にとって役に立つセッションを展開しています。このたび、学会並びにJUGLERの先生方のご理解のもと、日経メディカルで動画を公開できる運びとなりました。

1時間半ほどの動画ですが、症例報告論文投稿のヒントが満載です。ぜひ、あなたの論文にお役立てください。

 

OGPイメージ

若手医師に贈る「症例報告論文投稿Tips」

第21回日本病院総合診療医学会学術総会(9月26~27日)でJUGLERによるセッション、「症例報告論文投稿のTipsbyJUGLER」が開...

日経メディカル

 

ここからビデオが無料です。

 

Jugularのみなさまと。

Japan University General medicine Leadership and Education Roundtable(日本大学総合診療リーダーシップ・教育円卓会議)の略称


Stakeholder analysis

2020-10-06 21:26:43 | Harvard medical school

Stakeholder analysis

Clarkson (1995)は、ステークホルダーを「過去、現在、または将来の組織とその活動の所有権、権利、または利益を持っている、または主張している個人またはグループ」

ステークホルダー分析とは、病院内のプロジェクトや活動に関わる利害関係者について、企画への影響度や関心度などの要素から属性を分析し、どのように働きかけていけば良いかを検討する手法。

 

障壁となる可能性のあるもの:テクニカル(技術的に、ワークフローの変化、時間の制約など)、政治的(同僚や、拮抗者からの圧力)、文化的(以前からこうしてきた!、前例が無い)etc

       現在       将来       で考えてList upすると良い


促進力:


抑止力:


 

 

また、

誰がこのプロジェクトにとって、興味があり、どのような影響力を持っているかを把握して分析する。

 

Force filed analsysis:Kurt Lewinにより考案。Driving forcesとrestraining forcesを見極め、Stakeholderをどのように誘導できるか?

フォースフィールド分析は、前に進まざるを得ない力、足手まといになっている力について考えてもらい、足手まといになっている力に対処するための戦略を考えてもらうための簡単な方法。


QIのための議論で役に立つフォースフィールド分析。まず左側にQIを前進させる力を配置。推進力になる。反対側には、QIを抑制するであろう力を書きます。基本的にはプロジェクトの進展を妨げているものです。グループディスカッションやブレーンストーミングでアイデアを出したら、それをまとめる時に使うのに特に有効。抑制する力を緩和するアイデアを探して書き出し、どうやって抵抗勢力・抑制力に対処するかの戦略を考え出す。

 

Managing stakeholders

  1. Identify stakeholders:内部、外部、運営側、実施者側 Two by twoで考えても良い
  2. The current level of support?: 現状どれくらいStakeholdersからサポートされているか?
  3. The desired level of support?: どれくらいのサポートがあれば望ましいか?
  4. How can we influence them?:どのようすれば彼らは動くか?彼らの関心・興味は?
  5. What will the communication plan be?: どのようなコミニュケーション戦略を使うか