
8月11日
当地の朝は晴れ
猟友会か゛仕掛けた檻に
猪が入る

当地では田畑を荒らす
猪の被害が多発しているので
山と
里の間に
高さ2メートルの
ワイヤー入りのネットと電柵を張り巡らす
長さは推定で6キロぐらい
国と地方自治体の無償配布です
人のやることは100%とはいかず
猪や熊や猿の被害が後を絶たない

「アブラガヤ」、カヤツリグサ科
別名・アイバソウ
穂が油色をしている事と
油の匂いがする事からその名が付いたと言われる

「オトギリソウ」、オトギリソウ科
切り傷を治す
薬効が有ると言われる

「フシグロセンノウ」、ナデシコ科
猪の檻の近くに
咲いていました

「タマアジサイ」、ユキノシタ科

「ヤマハッカ」、シソ科
檻の近く
(当地の神明神社)
付近で
見掛けた
花たち