Blog of 俺 by 俺 for 俺

自分の自分による自分のためのブログ。
だったけど、もはや自分の備忘録としての映画やドラマの感想しかないです。

音と映像のギャップに釘付けな『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』

2020年12月15日 01時47分21秒 | 映画


【基本情報】
製作年:2009年
製作国:日本
 配給:クロックワークス、カラー

【個人的順位】
旧作のため今年のランキング対象外。
 ストーリー:★★★★★
キャラクター:★★★★★
    映像:★★★★★
    音楽:★★★★★

【あらすじ】
碇シンジの前に、もう一人のエヴァのパイロット、
式波・アスカ・ラングレーが2号機と共に現れる。

次々と襲いかかる使徒と戦うシンジ、アスカ、レイ。
ある日、ヱヴァ3号機の実験中にアスカが使徒の侵食を受けてしまい、
シンジは第9使徒として排除することを命じられるが、
従うことができない。

初号機をダミーシステムに切り替えることでなんとか撃破するものの、
その光景は見るもおぞましいものだった。

ゲンドウのやり方に怒りを覚え、
シンジはネルフから離れるが、
第10使徒が出現、レイを捕食してしまう。

再び初号機に乗り込むシンジだが、
果たして無事にレイを救うことができるのか。

【感想】
前作がテレビアニメ版の総集編だったのに対して、
今回はかなりオリジナル要素が強い。
新たな使徒に加え、
新キャラクターである真希波・マリ・イラストリアスも出るから。

そして、とにかく映像がすごかった。。。
今回はバトルシーンがメインになってるから、
それだけで興奮モノなんだけど、
特に3号機を侵食した使徒と、
ダミーシステムに切り替わった初号機のバトルがヤバい。。。

もうグッチャグチャで。
3号機から内臓飛び出まくってて。
しかも、そのときに流れるBGMが
『今日の日はさようなら』なんだよね。

あんなにグチャグチャの映像に、
この穏やかな曲。
そう、いわゆる「音と画の対位法」というやつで、
黒澤明監督の『野良犬』(1949年)でも活用されている。
このシーンが一番脳裏に焼きつく。

ラストも神々しい画に『翼をください』が流れていて、
同じくこの作品における見どころかと。

あと、個人的に印象的に残っているのが、
シンジが出て行くときのミサトの、
三石琴乃の声の演技。
自然な話し方の中にとても感情がこもっていて、
声だけでここまで人間の心の内を表現できるのかと驚いた。

他にも、レイがシンジに対して好意を持っていたり、
ゲンドウがシンジと向き合おうとするなど、
テレビアニメ版とは異なる描かれているのも注目すべき点かな。

全体的にけっこう体力持っていかれる内容だけど、
その分見ごたえある作品だった。

加持さん、30歳なんだよなあ。
自分も30歳になったら加持さんみたいなれんのかなと思ったけど、
まあ無理だったよね(笑)

エヴァンゲリオン公式サイト

 

昔の人が考えた未来は夢があっていいなと思う『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』

2020年12月15日 01時37分07秒 | 映画


【基本情報】
 原題:Back to the Future Part Ⅱ
製作年:1989年
製作国:アメリカ
 配給:TCエンタテインメント

【個人的順位】
これまでの人生で観た映画ランキング:5/1565
 ストーリー:★ × 700
キャラクター:★ × 700
    映像:★ × 700
    音楽:★ × 700

【あらすじ】
無事に1985年へ戻ってきたマーティ(マイケル・J・フォックス)の前に、
2015年からデロリアンに乗ってやってきたドク(クリストファー・ロイド)が現れ、
マーティの将来に危機が生じると告げる。

その危機を回避するため、
2015年の未来にタイムスリップしたマーティは未来世界での事件を解決するが、
そこでのささいな出来事が発端となり、
戻った先の1985年は全く違う世界に変貌していた。

世界を元通りにするため、
再び1955年にタイムスリップすることになったマーティだったが、
そこで新たな事件が起こる。

【感想】
公開35周年記念特別上映。

前作の終わりそのまんまからスタートするという、
いきなり物語がトップギアから始まって興奮度MAX!!
とはいえ、ジェニファー役の女優が変更になっているため、
冒頭は新しく撮り直したシーンと前作の流用のハイブリッドw

1985年→2015年→1955年と時空を飛び交いまくる物語は最高に夢がある物語!!
今作も前作同様、ヤマの持って行き方が秀逸。
物語開始から20分後、その後の40分後、その後の30分後と、
大体30分ごとに盛り上がりを作っているの相変わらずがうまい。

あと、『ドラえもん』でもそうなんだけど、
昔の人が考えた未来の街並みって夢があって好きなんだよね。
空飛ぶ車にホバーボード、自動靴紐調整シューズなどなど、
2020年現在、一部技術的には可能だけど、
一般向け商品として世間に普及はしてないな(笑)
いつになることやら。

当時、6歳のイライジャ・ウッド(『ロード・オブ・ザ・リング』の主人公ね)
が映ってるのも感慨深い。

やっぱりこのシリーズは映画館で観てこそだなー。

バック・トゥ・ザ・フューチャー4Kニューマスター吹替版 ロードショー 公式サイト

あの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が吹替版・4Kニューマスターで劇場に帰ってくる!マーティ=三ツ矢雄二、ドク=穂積隆信、ビフ=玄田哲章。...

バック・トゥ・ザ・フューチャー4Kニューマスター吹替版 ロードショー 公式サイト