goo blog サービス終了のお知らせ 

Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
ドゥカティが好き。

近いようでそうでもない。

2022-12-10 19:29:00 | 楽屋裏話

大好きなライター、伊丹孝裕さんの言葉なんだけど、実感です。

 
「乗りやすい」ことと「乗りたくなる」ことは、近いようでそうでもない。
 
 
#261 優しくないバイク|伊丹孝裕@partial|note

#261 優しくないバイク|伊丹孝裕@partial|note

しばらく動かしていなかったスコルパのTY125アドベンチャーを、最近はまたちょろちょろと街乗りに使っている。125ccの空冷単気筒エンジンで、車重は80kgほど。いかにも手軽...

note(ノート)

 
 
 

ずっと不可解だった事が解けたかも。(シットオンとシットイン Part2)

2022-09-03 20:48:48 | 楽屋裏話

以前、シットオンとシットイン という話を書いたのだけど、それの続編、というか、1つの解答が出た気がしたので記します。

それは、モーターサイクルジャーナリストで有り週刊バイクTVのMC等で活躍中の、REIさんのYouTube動画 新型XSR900とHAWK11の共通項とは。 を見た時に気が付いたのです。

正直、私くらいの年齢だと、レース(否草レース。選手権or国際格式のレースやラリー)に参戦経験が有るとかじゃない人が語ってもなあ、と思っちゃいます。

偉そうにモーターサイクルジャーナリストなんて名乗るんじゃないよ。精々ライターくらいだろ?

という気持ちも有るんですが、彼の話には共感を持つ場合が多く、最近は「彼がそう言うなら、たぶん自分も乗ったらそう思うだろうな」と思ってます。

例えば、スズキというメーカーの立ち位置の話。

ドゥカティは大好きだけど所有しない話。

そしてテネレ700が大好きで、しかもオフで使う気がまるで無い所等。

上記動画、別にXSR900vsHAWK11でもなければヤマハvsホンダ、と言う直接比較の話では有りません。

ただ、この2車(2社でもある)のハンドリングが意外に似ている所、そうは言っても違う部分等を語っている動画です。

その中で彼は、リーンさせた時のハンドルの舵角の付き方が違う、という話をしてます。

具体的には、HAWK11(と多数のホンダ車)は舵角が付くレスポンスが早く、ヤマハ車(ほぼ全車種。名言はしてませんが、ホンダ車以外の多く、みたいな)は遅い、と。

どっちが良い、優位か?と言う話ではなく、どっちで育ったか?で変わる話ですね。

で、本題。

私が気が付いた部分の話。

つまり、ホンダ車で育ってない私の場合、ホンダ車って言うのはフロントの舵角が付くのが早く感じ、それが逆に安心して振り回せない、振り回せると感じない要因だったのではないか?と。

そう仮定すると、バイク重心から近い位置からの入力であるローシートの方が、本来高効率位置のハイシートよりバイクを操りやすいと感じたり、後に荷物を載せていたり(ベストは空パニアケースを付けている時くらい?)、リヤサスのプリロードを落として少し後下がり姿勢にした方が、「よく曲がる、曲げられる」と感じている事の説明が付くのです。

本来よく曲がるサスセッティングは、前下がり&後上げ方向に振るのが普通なのに私の場合は逆でしたから、実は不思議に思ってました。

また、納車された当初のサスセッティングも、フロントを重くした(舵角が付くのを鈍くする方向)のだった。

全て符合するやんw

じゃあ私はホンダ車とは相性が悪いのか? と短絡的に結論は出せません。

今のアフリカツイン、ハンドリングも含めて気に入っているのですから。


シットオンとシットイン

2022-07-18 17:11:09 | 楽屋裏話

CRF1000Lアフリカツインは、シート高が870と850に切り替えが出来る。

身長や技量、好みにもよるけど、ライダーが高い位置(重心から離れた位置)から入力が出来るから、高いシート高の方がクイックに曲がる、と言われ始めたのは、たぶん、90年代初めのドゥカティ916くらいからだったと思う。

それはそれで肯定はしているんですが、何故か私はアフリカツインだと、ロー位置が好きでした。

元々がスーパースポーツ乗りなので、もっとクイックに曲げたいと思ってるし、身長175cmで足もなんとか着き(両かかとは着かない)、1日のツーリングでは、ハイ位置の方が膝の曲がりがキツくないので楽だ、とも実感してるのに。

たぶん、全体の重心が下がるロー位置の方が、安心感を強く感じているからだと思ってます。(断定は出来ませんが)

でも、7年も乗っているので、今年初めからシート位置をハイにしてました。

乗ってりゃ慣れるでしょ!的なノリでw

随分慣れて来て、もうハイ位置でずっと行こうと思っていたのですが、今日は、試しにロー位置で走って見た所、一番最初の小さい交差点で、「あ、乗り易い、、」

このバイクの中に入っている感覚は、所謂シットインだなあ、これ好きだー。と気が付きました。

対してハイ位置は言うなればシットオンです。バイクの上に乗ってる感じ。

ハイ位置だとコントロールしようと常に意識してたと思います。ロー位置だとそれがかなり無い。

※感覚から来る比較的な話ですよ。念の為。

因みに今のスーパースポーツ車は、程度の違いはあれシットオンです。理由は上に書いた通りで、効率が良いのは間違い無い。

でも私は、シットインが好き。バイクの中で入力&脱力する方が好き。

 

 

 

 


そそられる、、、。

2021-12-10 00:02:00 | 楽屋裏話

実はCRF1100Lアフリカツインよりも大きい。 ヤマハ・テネレ700インプレッション


うーん、そそられるweb記事。
T700は、私の期待以上に良いバイクらしい。
私は元々、MT-07が出た時に「オフロードモデルも開発中」と聞いて数年待ってた人です。
なかなか出ないので待ちきれなかった、と言うよりはカッコ良過ぎたアフリカツインにしちゃいましたが。
と言いつつ、もうすぐ出るYZF-R7にもそそられてます。(モーターサイクリスト誌を読んだ限り)
今更スーパースメ[ツに戻れるの?
バイクキャンプ行けないよ?
でも、もう数キロ痩せればツナギが着れるから、ダイエット再開してもいいかな。とか思ったり。(支離滅裂モード)
それと、トレーサー9GTも良さそう。
エンジンはスーパースメ[ツ並だしハングオフライディングが楽しくて、かつキャンプツーリングに向くとなれば候補に上がるのです
カッコ良いし、理詰めで考えると、私の使い方にはコレ一択とも言えます。
そしてそして、今のアフリカツインも良いのです。
が、素モデルとASの中間くらいの仕様が有ればねぇ。。
色々妄想してます。
が、私自身がまだ、買い換えモードになって無いんですよねぇ。
現所有のアフリカツインを上がりのバイクにしようと思って買った意識が消えてないのか?クルマが先と思っているからなのか。