Waigaya Riders Club

Waigaya Riders Club(1998年1月発足)の発起人、タロウのブログ。
バイクの話がメイン

変わってないじゃん(戯言)

2005-11-26 23:36:43 | バイク エトセトラ
若い時、いや5~6年くらい前まで、バイク雑誌は面白いと思っていて、そりゃもう毎月数冊は必ず買っていた気がします。
でも、それもだんだん減り、去年くらいからは毎月買うバイク雑誌が1冊も無くなってしまったのです。
バイク雑誌がつまらなくなったから?、それとも私自身がターゲット年齢層からずれてしまったから?
それとも…。
とても断言出来る事では無いのですが、1つ言えるのは、昔のR/C誌を知ってる人間から見れば、ここ数年の同誌の変貌ぶりは、とても容認出来るものではない、と言う事です。

孤高で唯一で。
カスタムやライダーの生き方など見向きもせず、登場して来たバイクを検証。
それも、1つの明確な指標軸がきちんとしてるおかげで、常にレベルの高い客観評価で有り続けてました。
何より、書き手が静かに熱かったんですよね…。

今のR/C誌は、その存在が“その他大勢”になってました。
大型初心者向け、という方向になってしまい、もう私が読むバイク雑誌では無くなってしまった。

そんな事を本人もわかっていたようで、先月に編集長の交代と大人向けバイク雑誌へと方向転換する、とのアナウンス。
その1発目が今日発売なので、さっそく本屋に行ってみました。
変わってない・・・・・・。(◎=掾j
そりゃ確かにベテランライダーさんが、プロ/アマ問わず出てきてますよ。
通がうなるような仕事をするバイク屋さんのインタビュー記事も有りますよ。
だけど、そういうのは従来の延長上だし他誌でもやってるし、全然熱中出来ません。読む気になりません…。
ベテランライダーさんは、そういうのを求めていたの?
こんな事思った私は、アブノーマル側?

正直、今私の眼鏡に適う、毎月買っても良いと思えるレベル&タイプのバイク雑誌って「BMW BIKES」しか無いんですが、残念ながら私はBM乗りではないし、今のトコロ将来的にも乗る予定は無いから、買わないんですけどね。
考えて見ればこの誌の編集長は永山さん。
私が好きだった頃のR/C誌の副編集長ですね…。(笑)
つまりは、“そういう事”だったって事でしょうか。

もう1誌、「BIKERS STATION」誌も濃くて好きなのですが、最近この雑誌はパワーが落ちてる気がします。
マンネリ化が始まっているのかも。

まあ何にしても、1号目だけで判断するつもりは無いので、今後も見続けて行きましょうかね。
買う日が来る事を祈りつつ。




♪The Galaxy Express…。

2005-11-22 10:18:50 | 旅&走
日曜日、ドゥカネットのツーリングに参加して来たのですが、午前中は下館駅でSLを見る、というメニューが入ってました。
私は“鉄っちゃん”では無いんですが、運行しているSLを間近で見た事は無く、それなりに楽しみに…。o(^-^)oワクワク
いやはや、予想以上に凄くて感動でした。
大きな金属機械の部品達が、実際に可動している・・・。圧巻です。
まだ間近で見た事無い人は、絶対見るべし!
私が見た下館駅より、真岡駅で見た方がターンテーブルでグルっと回るトコロも見られるらしい!

動画も撮ったんですが、64MBも有るのでアップ出来ず。

♪汽車は~、闇をぬ~けて~ ひか~りの海へ~…♪



DUCATIの2006モデル?

2005-11-17 09:03:40 | バイク エトセトラ
昨日、DucatiJAPANのwebをみていたら、ミラノのモーターサイクルショーでNEWモデルが出てますね。
'06には日本にも入って来るんでしょうね~。
目新しいトコロだと。
ST3sABS
999R XEROX
モンスターS4RS テスタストレッタ

ST3sABSは、従来のST4SABSに代わるモノなんでしょうね。
伊本国のducati.comを見ると、ST4Sはカタログ落ちしてますし。
ただ、モンスターにもテスタストレッタエンジンが載ったのですから、将来的(フルモデルチェンジ時)にはこのエンジンで復活する可能性も…、有ると良いな。
と言うは、現代のエンジンらしくフレキシビリティに富むテスタストレッタエンジンは、STには合うと思うからです。
むしろ従来のST4sに積んでいた996エンジンは、デチューンしていたとは言え、はじけ度がいかしていましたから、どちらかと言えばスペシャルモデル的でした。

まあ出るにしても、当分先でしょうけど。

モンスターS4RS テスタストレッタは、かなり良い感じに見えます。
まず、色(白ベースの赤ライン)が良い。(笑)
ただ、やはりducati.comを見ると従来のS4Rも併売するようなので、もしかするとスペシャルモデルなのかな?
装備的には999Sに近いモノが有るから、値段もそれに近い…?(;^_^A アセアセ

コンセプトバイクとしては、
HYPER MOTARD 1000
ducati.comのスペシャルサイトでたくさんの画像が公開されてます。
これには、思い切ってやっちゃったー、みたいなモノを感じますね~。\(^o^)/ワーイ
こういうのをドゥカが出して来るって、ちょっと嬉しかったりします。
でっかいモタードは、私は欲しくないですけど~。(爆)


林道広河原逆川線

2005-11-09 11:55:08 | 旅&走
こんにちは、参謀です。
うちから秩父へ行く際に使っているルートが、青梅から県道53号線を使って名栗村を縦断するコース。
素直にR16からR299を通ればいいんでしょうが、面白みに欠けるので。

実はもう一つ、有間ダム(名栗湖)から林道・県道73号線を使ってR140の浦山へ抜けるルートがあるのですが、県道53号線から有間ダム脇を走る道が二輪車通行止め。

それがしばらく前に規制解除になったというので走ってきました。
全線舗装なれども砂は浮いているし、落ち葉が岩清水を吸って路面はスリッピー。
ましてや林道扱いのためか舗装はそこかしこに凹みが目立って、油断するとフロントフォークフルボトム。

その分交通量も極めて少くて天気もよく、秘境走行を堪能してきました。


D○○Lタイマー??(笑)

2005-11-09 08:45:37 | 逸品
先週末、会社PC(私使用のPCではない。)のHDDが壊れた。
まだ導入して1年半なのにぃぃ~。(T^T)
そう言えば前に買ったこの会社製のPCも、1年半くらいでHDDが壊れたっけ。
2台連続(100%の確率)で、1年半で壊れるD○○LのHDD。

  ※たった2台のサンプリングで、100%と判断されるのは不条理でしょうが。

仕事上での大事なデータはバックアップ取ってあったので、その被害は最小限で済んだのだけど、結局HDD交換なのでOSの再インストール&環境構築を最初から…。
普段の業務をやりながら、ちょこちょこ再構築しております。
3日間で、復旧率80%ってトコかな。

そう言えば会社には、まだWin98のPCが有る。
ソフトの関係で、簡単に買い替えられないって言うのが理由なんだけど、セレロン433MHz、128MBで6年も使っているのに、まだまだ使用に耐えている。
当たりPCだね、コ○○ック。(たまたまかも知れないけど)

それと以前、ちまたではSONYタイマーと言う言葉が流行したけど、私が使っているVAIOノートは全然平気。
初代505は、なんと一昨年まで(実家の親が)使ってた。
WIN95ですぜ~。 8年持った事になる。
今使っているの(SRX-7F)だって、もう4年だけど充分に使えてる。
ボチボチHDDを換装しようかと思案中ですけど。(こう書くと、大抵2ヶ月以内に実行してる私。(^^ゞ)

だから私の場合、SONYタイマーではなくD○○Lタイマーなの・・・かなぁ?(,_'☆\ バキ