旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

当麻町のサラサヤンマ-その後2

2022年07月12日 | ヤンマ科
図鑑等で説明されている通り、サラサヤンマ♂は「成熟が進むにつれ複眼の青みが増す」というのはどの生息地でも同様の傾向のようです。暗い環境を好むため
ストロボ撮影を強いられてしまうのは仕方のないことですが、2週間前に撮影した♂個体とは明らかに複眼の色合いが変化しています。
一般的にはサラサヤンマ♂の複眼は、成熟が進むにつれオリーブ色→緑色→青緑色に変化することが分かり、老熟期では稀に青くなる個体が存在すると言えます。
今回はなんとか翅を止めて撮影することができました。


成熟の進んだ♂個体


接近し過ぎてフレームアウト(上同一個体)

しばらく観察を続けていると、なにやら怪しい個体を発見。腹部斑紋はこの日観察した他の♂個体と比べ、かなり違う印象を受けましたが「青い」とは
言い切れず・・・・・・やはり腹部斑紋まで青化する♂個体は極稀と言えそうです。(弟子屈町のみ?)


腹部斑紋がやや青みがたった♂個体
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当麻町のサラサヤンマ-その後1 | トップ | 当麻町のサラサヤンマ-その後3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヤンマ科」カテゴリの最新記事