全くどこへも出かけない日々にウンザリしてた時、ちょうどテレビでCMを見て
無類の金魚好きだし、和モノも好きなので、HIROを誘って観に行ってきました

ここは、前に真冬のクソ寒い中イルミネーションを観に行った事があるだけで
中をよく見た事がなかったので、美術館があるのも初めて知りました

こんな、ちょっと暗めの空間に金魚たちの水槽があって

照明と和の器と金魚の融合が 「江戸の粋アクアリウム」 ということでしょうか...

確かに和のイメージの金魚と漆器は良く合います
(金魚たちは、交配によって細かく名前が分かれてるので、○○タイプ~ということでご了承ください)
蘭鋳(らんちゅう)

丹頂(たんちょう)

水泡眼(すいほうがん)

琉金(りゅうきん)

東錦(あずまにしき)

一番気に入った名前はこれだったけど(イヤ...“文”とか“金”とか...(笑))

見た目があんまり好きじゃない子 ↓ だったのが残念でした

そして、見た目が一番気に入った子はこのまん丸い 「ピンポンパール」 ちゃんですが...

まん丸の体のこの子は、全く泳ぐのに向いてなくて(笑)
エアーポンプのちょっとした水流だけで流されて泳ぐのも大変そう
...魚なのに...
でも...人間が愛でる為だけに交配を重ねたこの金魚たちは、どの子もみんな
背びれが無かったり、尾びれが極端に短かったり、水泡で前が見えなかったりする訳で...
とても野生では生きていけそうになくて...これは人間の罪なんでしょうか?
と、今さら私が言った所でどうしようもないけど...ちょっとそんな事を考えたりしました
でも、金魚ちゃんたちが涼しげに泳ぐ姿に癒されましたけどね
お土産に金魚ちゃんグッズも買ってきました

これは、中華街で買ったパンダ紙風船、お土産で頂いたペンギン紙風船と合わせて

紙風船3兄弟と呼ぶ事にします(笑)
そして、この時之栖は、地ビールとソーセージが美味しいのが売りなので
当然お土産に買ってきました(笑)

昨夜はソーセージをつまみに、緑のヴァイツェンビールをいただきました
どっちも美味しくて、もう半分無くなっちゃったので、お取り寄せ決定です
無類の金魚好きだし、和モノも好きなので、HIROを誘って観に行ってきました

ここは、前に真冬のクソ寒い中イルミネーションを観に行った事があるだけで
中をよく見た事がなかったので、美術館があるのも初めて知りました

こんな、ちょっと暗めの空間に金魚たちの水槽があって

照明と和の器と金魚の融合が 「江戸の粋アクアリウム」 ということでしょうか...

確かに和のイメージの金魚と漆器は良く合います
(金魚たちは、交配によって細かく名前が分かれてるので、○○タイプ~ということでご了承ください)
蘭鋳(らんちゅう)

丹頂(たんちょう)

水泡眼(すいほうがん)

琉金(りゅうきん)

東錦(あずまにしき)

一番気に入った名前はこれだったけど(イヤ...“文”とか“金”とか...(笑))

見た目があんまり好きじゃない子 ↓ だったのが残念でした


そして、見た目が一番気に入った子はこのまん丸い 「ピンポンパール」 ちゃんですが...

まん丸の体のこの子は、全く泳ぐのに向いてなくて(笑)
エアーポンプのちょっとした水流だけで流されて泳ぐのも大変そう


でも...人間が愛でる為だけに交配を重ねたこの金魚たちは、どの子もみんな
背びれが無かったり、尾びれが極端に短かったり、水泡で前が見えなかったりする訳で...
とても野生では生きていけそうになくて...これは人間の罪なんでしょうか?
と、今さら私が言った所でどうしようもないけど...ちょっとそんな事を考えたりしました
でも、金魚ちゃんたちが涼しげに泳ぐ姿に癒されましたけどね

お土産に金魚ちゃんグッズも買ってきました

これは、中華街で買ったパンダ紙風船、お土産で頂いたペンギン紙風船と合わせて

紙風船3兄弟と呼ぶ事にします(笑)
そして、この時之栖は、地ビールとソーセージが美味しいのが売りなので
当然お土産に買ってきました(笑)

昨夜はソーセージをつまみに、緑のヴァイツェンビールをいただきました

どっちも美味しくて、もう半分無くなっちゃったので、お取り寄せ決定です
