花日和

恋ひわび しばしも寝ばや 夢のうちに 見ゆれば逢ひぬ 見ねば忘れぬ

初詣 第二次

2021年01月11日 | 御朱印

昨日は、久能山東照宮へ2回目の初詣(2回目なのに初とは是如何に?)に行ってきました

感染リスクを減らすため、日本平からロープウェイで行く楽々ルートをやめて

山の下から石段を1159段登る修行ルートで行く事にしました(笑)

(山の上にある門がゴールじゃありません...あの先にまだ石段が続いてます)




最近は楽してロープウェイばかりだったから、石段から行くのは小学生の時以来...
一見緩やかな石段に見えて、案外楽勝なのかと思ったけど...甘かった...



あの頃は疲れを知らない子供だったけど、今は筋肉痛が3日後に出るお年頃だった

しかも石が不揃いで出っ張ったり凹んだり傾いてたりするので、歩きにくい事この上な~い

それに、このご時勢なんとなく手すりに摑まりたくないので手すりに頼らず登ったら

3日後に出るはずの筋肉痛(笑)がもう出て 「イテテ イテテ 」 言いながら歩いてます

(多分明日はもっと酷くなる予感...  )

姫ちゃんも頑張って登りました



でも、マスクをビチョビチョにしながら頑張って登ったらご褒美が待っていました

お天気が良かったので、いつもは緑色の海の色が碧くて本当にキレ~イ



下から見えた門が一の門なんだけど、その中から見たら門で切り取られた海がまた違って見えて
まるで異国に来たような美しさ 頑張って登ってきて良かった~



でも...~ゴールはここじゃない!まだ終わりじゃない~(by B'z)

目的地の本殿目指してもうひと頑張り

社務所で御朱印をお願いして拝観料を払ったら楼門をくぐって本殿へ...
そして、この極彩色が美しい国宝の本殿にお詣りして



ガイドさんの説明を盗み聞きし(笑)美しさにウットリして写真を撮りまくり

黒という色は何より他の色を引き立たせるんだな~ てな事を考えながら





次に、一番奥にある徳川家康公が眠る神廟へ...

ここでも 「どうか世の中を平らかにしてください」 とお詣りして、本日の目的8割達成~



途中に咲いていた寒桜が可憐でした



社務所まで下りて、あまり見かけなくなった瓶コーラを飲んで一休みして

お願いしてあった御朱印を受け取りましたが...

通常の御朱印に加えて、葵の御紋の入った国宝指定10周年の記念御朱印も拝受できてラッキ~



美しい社殿も見られたし、お目当ての物もGET出来たし、綺麗な景色も見られたし...

少々...いや ...かなり足は痛いけど(笑)なかなか有意義な1日でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする