♪私は今日まで・・・♪じゃなくて
今日学校の畑で、学生が取り残した晩柑類を収穫してて見つけました
今日羽化したとしたら、早すぎるような?
一年前の物なら・・・頑張り過ぎの様な?
(何方にしても、わざわざ拓郎にお出まし願うほどの事じゃないか?)
と言う事で、今日も肘木を取付けます
昨日、肘木肆を取付けて、こんな事に成った上へ(下へ?)
更に肘木参とした部材を取付けます
取付位置の決め方や、コーススレッドの長さ等も
昨日の肘木肆と同じで
今度は、外長丸桁の内側の横面に、肘木参の外側の横面を揃え
二本の肘木肆の外側の横面から、肘木参の木口を19mm出して
位置を決めてやります
(伏図で、肘木壱まで同じ位置決めになっているのが解りますかね?)
肘木参の内側の場合は、内長丸桁の内側(外側?)の横面に
肘木参の横面を合わせ、木口を19mmづつ突き出して
加工の時に開けて置いた下穴へ65mmのコーススレッドを打込み
固定してやればOKです
同様にして
他の部分へも
肘木参を固定してやれば
今日はお仕舞いですm(__)m
しかし淋しいです
去年、こんなだった右側が・・・丸裸ですもの↷
代わりにするには荷が重過ぎますが
紫陽花が花を咲かせ始めました
では又明日です
常連の方々、何時も他愛もない書き込みを
覗いて頂き、ポチット頂き有難う御座います
愛想のないオヤジですみませんm(__)m