Wild Plant

Colonel Mのブログ

又雨

2022年05月31日 | DIY

土日は、天気も回復して、二日続けて洗濯できたのですが

今日(5/30)は、残念な天気になりました

 

(土曜日、ボケボケm(__)m)

休みの内に撮っといて良かった

 

さて、加工の方は、残りの隅木の左右を作って置きます

この部材は、片方の木口を斜め切りの斜め切りにして

長さ取りをする上に、木刃小返り(木返り、コガエリ)を取るのに

詳細図を描いておくのを忘れてます

(それで、ブーゲンビリアで誤魔化してる?)

 

せめて加工図2を掲げといて

まずは、小返りから作って行きます

材料の幅を割り落すときの要領で、丸鋸のガイド定規

丸鋸の左側から差し込み、丸鋸の刃迄の距離

135mmに合わせます

この時、丸鋸の刃小返りの角度≒18.5(71.5)°傾けてあるので

距離が測り難くなりますから、先に加工したなどの切り残しで

実際に切ってみて測るのが良いと思います

(要は、2x6の左の木刃にガイド定規を当てて、右の上の角に丸鋸の刃が入ればOKと言う事です)

で、加工図に合わせて隅木左は、加工図の絵裏返しにして

落した小返り見えない面を上に向けて

丸鋸の刃45°に傾けておいて

丸鋸定規左上がり≒19.5(70.5)°に調整して

右側の木口を適宜の場所で切り落とし

その後、丸鋸の刃を直角に戻し、丸鋸定規も直角に戻してから

所定の長さ2336.5mm長さ取りすれば隅木左OKです

隅木右は、加工図の絵裏返すまでは同じで

丸鋸定規右上がり≒19.5(70.5)°に調整して切り落とし

後は同様に、2336.5mm長さ取りすればOKです

これで、其々四本づつ隅木を取れば今日はお仕舞いですm(__)m

(一本づつ作ると大変だから、八本からの四本四本で加工してね⁉)

 

日曜の午前中?からか?何やら不穏なP,V,が朝昼晩と有りまして

又してもフィフティービュー

今度は合計四度も?

御蔭でP,V,数は≒280となりましたが

覗いて頂いた方は70人

(日曜はUPしないので何時もこの位ですが)

何やら変な感じです、取敢えず有難う御座いましたm(__)m

(言論の自由?守秘義務?どっちも考えすぎ!)

 

では又明日です

つオ

 

(日曜の朝の方が良い天気でした、ではでは)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする