今日は何時もの薬の日だったもので、
午前中は医者に薬局、ついでに去年近くに出来た
Aのショッピングモールへ用も無いのに寄ってみて
本屋を覗いた上に、明日の天気が怪しいので
帰って来てから来週分の買い出しにまで行ってきました。
おかげて一日分のエネルギーを使い果たしたので
今日はこの辺で・・・・
な訳ないだろ!!
後は幕板を取付けるだけなので
ここからですね
今回はまず短手の幕板から取付けます。
一番奥の床板の壁側の木刃から床の張幅を測って
+前の幕板の厚み分38mmを足して
短手の幕板の長さとします。
図面的には、1780mmでこれは更に6f材ではギリギリの長さになるので
購入の際には床板以上に厳選して購入を・・・
(面倒臭いので、床板と同じ12fで購入して余裕を見とく方が・・・)
材料の長さ取りが出来たら、前側の根太の横面に2x材の切れ端を
仮止めしておくか、バビル二世に(久々の登場?)持っておいてもらって
短手の幕板の木口の出をそれに合わせつつ、高さを床面に揃えて
65のコーススレッドを左右と真中、其々二本づつ打ち込んで
固定してやります。
で、同様にと言うか長手の幕板は、基本このやり方なら
床板と同じ長さになるので、床板の長さを測って
その長さで幕板の長さ取りをして用意します。
後は再度、バビル二世に手を借りて束の建っている位置で
幕板の上下に一本づつコーススレッドを打ち込んで
固定してやれば
完成です。(チョットだけ寄ってみました)
出来上がりの見た目は、一号も二号も
大した違いは有りませんが
一号の方はアレンジしてフェンス等を付ける時に
取付け方が脆弱になりがちで、あまりお勧めできません
それに対して二号の方は束に使用している4x4を
床板より上に伸ばしてやる事で強度を出すことが
わりと簡単にできます・・・(前振り??)
と言う事で、予想通り来週はデッキ三号の(まだやるか~?)
加工と施工に掛かろうと(ほんとに~?)思います。
では、今週も覗いて頂いて有難う御座い伸した。
また来週です。m(__)m