なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
革へ蜜蝋ワックス
トラベラーズノートのオリジナル加工を
試みているわけですが、絞り加工部分が柔らかならないようにと買った
革の硬化剤?「カタメール」の実験は失敗に終わったので??
先日作った蜜蝋ワックスの実験です。
先日塗って、濡れ感のように色の付いた部分も少し中和されたような色合いに落ち着きました
試みているわけですが、絞り加工部分が柔らかならないようにと買った
革の硬化剤?「カタメール」の実験は失敗に終わったので??
先日作った蜜蝋ワックスの実験です。
先日塗って、濡れ感のように色の付いた部分も少し中和されたような色合いに落ち着きました
コメント(0)|Trackback()
バッテリーカバー
携帯電話の予備バッテリーのために
革カバーを作ってみました。
糸穴のピッチは目打ちを使ってるから
ピッチに狂いは無いのですが、
糸の流れが雑 (^_^;)
2本にしてるからでしょうかね。
そんなに強度いらないだろうし
1本通しにしておいたら良かったかな。
コメント(0)|Trackback()
蜜蝋ワックス
絞り加工すると、水に浸したり、革にストレスかけるために白っぽい感じになったり
乾燥肌のようになります。
(加工の過程で何かしないといけないのかなぁ)
和歌山市にも一軒?辛うじてレザークラフト材料&工具の専門店がありますので
相談に行って来ました。
しかし、的確な回答は得られず(~_~;)
仕方がないので、ネット検索。。。
蜜蝋ワックスを作りました。
しかしなんとも良い感じ
なんか、製品みたいなのが出来ました
\(^o^)/
レシピ
蜜蝋 20g
ホホバオイル 100cc
(今回?は、無印良品のを買いました)
コメント(0)|Trackback()
良いかも
3度目の正直なのか、慣れてきたのか
生地が良いのか。
写真左側が新たに絞り加工したもの
右側がトラベラーズノートを加工したもの
写真では分かりにくいですが
艶やか感は、新しく絞り加工した物が圧勝
革は名古屋の【かわのすけ】という革ショップで購入した物
練習用に買ったA4サイズだから、TNより高さが1cm弱短い。
でも幅方向はゆとり有りまくりだから、ハジかきはないかも。
少しギュっとしたらシワも馴染むし。高さ伸ばせないかなぁ。
抜群の青緑加減
これは、やばい方向に(笑
#青緑愛好連盟
#レザークラフト
#トラベラーズノート
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?