なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
Radio wave cut
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/a838bbb4c294d5c2bbb902e97e8c9308.jpg)
中古で買った物を少し修繕後
以前からこういう物があるのは知っていたのですが
『こんな感じの?』程度の感覚でしか覚えておらず、商品検索すら出来ていませんでした。
それが偶然、ネット上でオーディオショップの中古コーナーを見ていたら!
で、『ポチッとな』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
これは、スピーカー裏の入力端子へ付けると
CDなんかのデジタル機器特有のデジタル臭さともなっている
微細な歪みに感じる周波数帯をカットしてくれるというものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a6/276ac094ea241235f63e772177ce861d.jpg)
購入時の配線端部
買ったのは良かったのですが、所詮は中古です。
これは明らかに前所有者のあまりにも下手な端末処理状態です。
なにも手だてせず完全に線材が酸化しきっているだけでなく
外周部分の銅線まで切ってしまっています。
線の太さは被覆を含めて2mmほどでしょうか
少し硬い目の被覆だったからか、おそらくはカッターなどの刃をきつく入れ過ぎたのでしょう
結構線材も硬いくらいの物なのに、ちょっと下手過ぎです、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9b/7674aae5b71fbfe9c14365a7e694bba4.jpg)
修繕後
あまりにひどい状態だったので、
その露出していた線材の裸線部分をカットし、きれいな部分を出して
先日買ったゴールドニッカス ハンダにて処理しました。
被覆部分まで熱を入れると被覆が溶けるので、一寸手前でとめておきます。
で、その部分の酸化防止のために、熱収縮チューブでカバーします。
(今回使用の物は、透明なので写真では見えにくいですが)
これで完璧!
さて、音質は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
コメント(0)|Trackback()
« トーンアーム... | トーンアーム... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |
?
?