なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
何っ!?

最近調子良く聴いていたSQ5Bb
少しの接点接触不良があるのか
モニタースイッチを少し触れてやると治る
という症状の使用状況でした。
で、今晩は何かしら気がのったので
裏を眺めることに。
?
そういえば、最終の修理時に
そのモニタースイッチの接触は気になっていたので
実は、外していた、、、
なら、何故にそこの部分に触れると改善されたりしていたか、、、
考え出すと、、、
もう疲れるのも少し疲れています、、、
思いきって、?
接続せず放置しテープ留めしていた録音端子への配線を撤去しました。
録音もする事ないでしょうし、
そもそも配線を繋いで無かったのだし、、、
で、電源スイッチON !
え~っ!
2Aのヒューズが切れました、、、
もう、これを治す作業は辛いです、、、
_| ̄|○
おやすみなさい、、、
コメント(0)|Trackback()
新築

あ~家が建つ、家が建つ、
僕の家では無いけれど。
と、昔コマーシャルなんかで言っていましたよね(笑)
あ~僕は設計してないけれど(笑)
あ~っ! TOYO kitchen ‼️ (笑)
あ~、、、高いのに高いのに。
でも見た目に綺麗は大切だからね!
『フライス料理が出るんだ!』って言ったら。
『来て作ってね。』って、、、( ̄(工) ̄)
コメント(0)|Trackback()
降圧トランス

懲りない(笑)
と言うわけではありませんが、
再度導入のステップダウントランス
200v → 100vに降圧しオーディオ専用電源とします。
だいたい16cmの立方体な感じ。
でも重さは12kgあります。
企画容量は400v→200vでも行けるみたいな物なので、ピンと来ないのか
破格な落札(^O^)
1KVA 5A とのことなので
僕の使い方なら10AまでOK?
複巻きなので、ノイズカット。
?分からない(笑)
ま、良い音には必要なディバイスということです。
前所有者さんは、新品を買って利用しようとしたら
危ないからと言う無知な強行意見に屈したみたいで
2、3回?電気通したくらいで手離すことになったようです。
赤ちゃんでも居る家庭なんでしょうね。
ま、見た目はわからなければ危ないように見えるでしょうから
僕はケースを作ることにします。( ̄(工) ̄)
音質は、、、
完成したらまた!
コメント(0)|Trackback()
SQ5Bb

今宵は久しぶりに5Bb
最近聴いていた5Bと比べると、
結構モニター的な音色?
でも、5Bより情報量が多いというか
かなり詳細にレコードの音を拾っている。
演奏家の息遣いまで聴いて取れる。
聴ける!
イザベル・ファウストは、こっちかな。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?