2015年9月18日(金)~20日(日)。19日濃霧、20日![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
第301回山行は、参加者10人で、貸切マイクロバスで出発進行。
シルバーウイークは、リベンジの剱岳で、それも前回(2009年7月)雨で撤退した別山尾根ではなく、今回は早月尾根からの挑戦となります。
この年は、映画「劔岳 点の記」が公開された年でした。もちろん見ました。
19日早朝登山開始。20日までの2日間で、馬場島(ばんばじま)から頂上まで約2,200mも標高差がある早月尾根は、一言で「急登」でした。
早月尾根は、200mごとに標識がありペースがつかみやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/a3cfc96bebc048c6cd942ff541993347.jpg)
標高2,000m付近の池塘を過ぎたころから急登となり、展望が開けたら早月小屋とガイドブック等にはあるが、ずっとガスで展望どころではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/9d1d7dbc50ac4613f35b9c89952bb818.jpg)
体力も残っていたので、山頂にも行けたが、ガスで小屋で酒盛りをはじめ、明日早朝の登山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/429d0b49b3dde63ecc53f116eb67712b.jpg)
酒盛りも終わり、夕方外に出ると、山頂付近のガスが取れて、明日の天気が期待できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/259f15e145a583f2f0f4fccf180ef772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/d0f3fe74b15fb50c72fb848b094b3fde.jpg)
20日早朝、というか未明に登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/a47cac7228be742bc58352e1207b524d.jpg)
本日は昨日と打って変わって快晴なり。
2,600mの標識からいよいよ岩稜帯に入り、ヘルメットを着用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/409c6a3c13011a2759fe79996291128c.jpg)
周りを見渡すと、小窓尾根から山頂までのルートの険しい岩峰が圧倒的な迫力で迫ってきます。
続いて、2,800mの標識から山頂まではクサリ場の連続ですが、浮石に注意しながら、剱岳の頂上へ登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/23bbe04e96c154ad1bd2b72807fd8c6b.jpg)
20日午後4時20分に長大な早月尾根を下り終えた。それは登山口の石碑に刻まれた「試練と憧れ」を実感した登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/1c1afda49bcf27b2c38b49efe9e3417d.jpg)
コースタイムは、
9/18(金) 石橋20:25→壬生IC20:37(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野・
9/19(土) 北陸道)滑川IC01:46-02:40馬場島
馬場島03:45…1,000mの標識04:35…1,600m06:43…1,800m07:30…1,920.7m三角点07:59…2,000m08:35…09:52早月小屋(宿泊)
9/20(日) 早月小屋03:35…2,400m04:22…2,600m05:11…
2,800m06:20…
影剱が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/93a760a91c64a7457eac61451285adb5.jpg)
もうすぐ別山尾根分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/ad00998a99608a0af8708d6eafcd3cbf.jpg)
07:29劔岳山頂08:00…
すごい混雑で写真撮るのも順番待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d381ceaf7036da8250b99d014a06bc39.jpg)
下から振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/758dd6b5e498dc99734af79e55076c23.jpg)
下を見ると、これから向かう早月小屋が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/ea7d1f8521dd8a09394e5c3f519327bb.jpg)
ヘリコプターが飛んできて山頂付近でフォバーリング、遭難ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/58b74856ae679d25356ca519fe07acd1.jpg)
10:50早月小屋(昼食・休憩)11:35…
昨日と同様、小屋からは濃霧の中、大きな立山杉が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/1e1aae45aa35d39786272d5f8afe0554.jpg)
立山杉に看板がめり込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/1a263b7965892381daaba22d9604961b.jpg)
傾斜が見てのとおりきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/94b78aaee734b0057b96454bbeda78b2.jpg)
16:00馬場島
馬場島16:20-17:20湯上野温泉「アルプスの湯」(入浴・休憩)19:00-滑川IC19:18(北陸・長野・上信越・関越・北関東・東北・
9/21(月) 北関東道)壬生IC00:46→石橋00:55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
第301回山行は、参加者10人で、貸切マイクロバスで出発進行。
シルバーウイークは、リベンジの剱岳で、それも前回(2009年7月)雨で撤退した別山尾根ではなく、今回は早月尾根からの挑戦となります。
この年は、映画「劔岳 点の記」が公開された年でした。もちろん見ました。
19日早朝登山開始。20日までの2日間で、馬場島(ばんばじま)から頂上まで約2,200mも標高差がある早月尾根は、一言で「急登」でした。
早月尾根は、200mごとに標識がありペースがつかみやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/a3cfc96bebc048c6cd942ff541993347.jpg)
標高2,000m付近の池塘を過ぎたころから急登となり、展望が開けたら早月小屋とガイドブック等にはあるが、ずっとガスで展望どころではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/9d1d7dbc50ac4613f35b9c89952bb818.jpg)
体力も残っていたので、山頂にも行けたが、ガスで小屋で酒盛りをはじめ、明日早朝の登山とする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/429d0b49b3dde63ecc53f116eb67712b.jpg)
酒盛りも終わり、夕方外に出ると、山頂付近のガスが取れて、明日の天気が期待できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e9/259f15e145a583f2f0f4fccf180ef772.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/d0f3fe74b15fb50c72fb848b094b3fde.jpg)
20日早朝、というか未明に登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/54/a47cac7228be742bc58352e1207b524d.jpg)
本日は昨日と打って変わって快晴なり。
2,600mの標識からいよいよ岩稜帯に入り、ヘルメットを着用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2c/409c6a3c13011a2759fe79996291128c.jpg)
周りを見渡すと、小窓尾根から山頂までのルートの険しい岩峰が圧倒的な迫力で迫ってきます。
続いて、2,800mの標識から山頂まではクサリ場の連続ですが、浮石に注意しながら、剱岳の頂上へ登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/50/23bbe04e96c154ad1bd2b72807fd8c6b.jpg)
20日午後4時20分に長大な早月尾根を下り終えた。それは登山口の石碑に刻まれた「試練と憧れ」を実感した登山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/1c1afda49bcf27b2c38b49efe9e3417d.jpg)
コースタイムは、
9/18(金) 石橋20:25→壬生IC20:37(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野・
9/19(土) 北陸道)滑川IC01:46-02:40馬場島
馬場島03:45…1,000mの標識04:35…1,600m06:43…1,800m07:30…1,920.7m三角点07:59…2,000m08:35…09:52早月小屋(宿泊)
9/20(日) 早月小屋03:35…2,400m04:22…2,600m05:11…
2,800m06:20…
影剱が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ec/93a760a91c64a7457eac61451285adb5.jpg)
もうすぐ別山尾根分岐です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8e/ad00998a99608a0af8708d6eafcd3cbf.jpg)
07:29劔岳山頂08:00…
すごい混雑で写真撮るのも順番待ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fe/d381ceaf7036da8250b99d014a06bc39.jpg)
下から振り返ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/758dd6b5e498dc99734af79e55076c23.jpg)
下を見ると、これから向かう早月小屋が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b6/ea7d1f8521dd8a09394e5c3f519327bb.jpg)
ヘリコプターが飛んできて山頂付近でフォバーリング、遭難ですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f7/58b74856ae679d25356ca519fe07acd1.jpg)
10:50早月小屋(昼食・休憩)11:35…
昨日と同様、小屋からは濃霧の中、大きな立山杉が目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/25/1e1aae45aa35d39786272d5f8afe0554.jpg)
立山杉に看板がめり込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/1a263b7965892381daaba22d9604961b.jpg)
傾斜が見てのとおりきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/94b78aaee734b0057b96454bbeda78b2.jpg)
16:00馬場島
馬場島16:20-17:20湯上野温泉「アルプスの湯」(入浴・休憩)19:00-滑川IC19:18(北陸・長野・上信越・関越・北関東・東北・
9/21(月) 北関東道)壬生IC00:46→石橋00:55
映画にもなっている剣岳ですか。名前もカッコいいですね。
2000m超じゃ酒盛りも酔い易くて、安上がりですね(^O^)
ヘルメット着用で頂上までですか、すごい本格的でしたね。
写真でもあまりの高さに、高所恐怖症じゃないんですがちょっとお尻がムズムズ…