2015年9月18日(金)~20日(日)。19日濃霧、20日
第301回山行は、参加者10人で、貸切マイクロバスで出発進行。
シルバーウイークは、リベンジの剱岳で、それも前回(2009年7月)雨で撤退した別山尾根ではなく、今回は早月尾根からの挑戦となります。
この年は、映画「劔岳 点の記」が公開された年でした。もちろん見ました。
19日早朝登山開始。20日までの2日間で、馬場島(ばんばじま)から頂上まで約2,200mも標高差がある早月尾根は、一言で「急登」でした。
早月尾根は、200mごとに標識がありペースがつかみやすいです。

標高2,000m付近の池塘を過ぎたころから急登となり、展望が開けたら早月小屋とガイドブック等にはあるが、ずっとガスで展望どころではない。

体力も残っていたので、山頂にも行けたが、ガスで小屋で酒盛りをはじめ、明日早朝の登山とする。

酒盛りも終わり、夕方外に出ると、山頂付近のガスが取れて、明日の天気が期待できます。


20日早朝、というか未明に登山開始。

本日は昨日と打って変わって快晴なり。
2,600mの標識からいよいよ岩稜帯に入り、ヘルメットを着用します。

周りを見渡すと、小窓尾根から山頂までのルートの険しい岩峰が圧倒的な迫力で迫ってきます。
続いて、2,800mの標識から山頂まではクサリ場の連続ですが、浮石に注意しながら、剱岳の頂上へ登ることができました。

20日午後4時20分に長大な早月尾根を下り終えた。それは登山口の石碑に刻まれた「試練と憧れ」を実感した登山でした。

コースタイムは、
9/18(金) 石橋20:25→壬生IC20:37(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野・
9/19(土) 北陸道)滑川IC01:46-02:40馬場島
馬場島03:45…1,000mの標識04:35…1,600m06:43…1,800m07:30…1,920.7m三角点07:59…2,000m08:35…09:52早月小屋(宿泊)
9/20(日) 早月小屋03:35…2,400m04:22…2,600m05:11…
2,800m06:20…
影剱が…。

もうすぐ別山尾根分岐です。

07:29劔岳山頂08:00…
すごい混雑で写真撮るのも順番待ちです。

下から振り返ると

下を見ると、これから向かう早月小屋が

ヘリコプターが飛んできて山頂付近でフォバーリング、遭難ですか?

10:50早月小屋(昼食・休憩)11:35…
昨日と同様、小屋からは濃霧の中、大きな立山杉が目立ちます。

立山杉に看板がめり込んでいました。

傾斜が見てのとおりきついです。

16:00馬場島
馬場島16:20-17:20湯上野温泉「アルプスの湯」(入浴・休憩)19:00-滑川IC19:18(北陸・長野・上信越・関越・北関東・東北・
9/21(月) 北関東道)壬生IC00:46→石橋00:55

第301回山行は、参加者10人で、貸切マイクロバスで出発進行。
シルバーウイークは、リベンジの剱岳で、それも前回(2009年7月)雨で撤退した別山尾根ではなく、今回は早月尾根からの挑戦となります。
この年は、映画「劔岳 点の記」が公開された年でした。もちろん見ました。
19日早朝登山開始。20日までの2日間で、馬場島(ばんばじま)から頂上まで約2,200mも標高差がある早月尾根は、一言で「急登」でした。
早月尾根は、200mごとに標識がありペースがつかみやすいです。

標高2,000m付近の池塘を過ぎたころから急登となり、展望が開けたら早月小屋とガイドブック等にはあるが、ずっとガスで展望どころではない。

体力も残っていたので、山頂にも行けたが、ガスで小屋で酒盛りをはじめ、明日早朝の登山とする。

酒盛りも終わり、夕方外に出ると、山頂付近のガスが取れて、明日の天気が期待できます。


20日早朝、というか未明に登山開始。

本日は昨日と打って変わって快晴なり。
2,600mの標識からいよいよ岩稜帯に入り、ヘルメットを着用します。

周りを見渡すと、小窓尾根から山頂までのルートの険しい岩峰が圧倒的な迫力で迫ってきます。
続いて、2,800mの標識から山頂まではクサリ場の連続ですが、浮石に注意しながら、剱岳の頂上へ登ることができました。

20日午後4時20分に長大な早月尾根を下り終えた。それは登山口の石碑に刻まれた「試練と憧れ」を実感した登山でした。

コースタイムは、
9/18(金) 石橋20:25→壬生IC20:37(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野・
9/19(土) 北陸道)滑川IC01:46-02:40馬場島
馬場島03:45…1,000mの標識04:35…1,600m06:43…1,800m07:30…1,920.7m三角点07:59…2,000m08:35…09:52早月小屋(宿泊)
9/20(日) 早月小屋03:35…2,400m04:22…2,600m05:11…
2,800m06:20…
影剱が…。

もうすぐ別山尾根分岐です。

07:29劔岳山頂08:00…
すごい混雑で写真撮るのも順番待ちです。

下から振り返ると

下を見ると、これから向かう早月小屋が

ヘリコプターが飛んできて山頂付近でフォバーリング、遭難ですか?

10:50早月小屋(昼食・休憩)11:35…
昨日と同様、小屋からは濃霧の中、大きな立山杉が目立ちます。

立山杉に看板がめり込んでいました。

傾斜が見てのとおりきついです。

16:00馬場島
馬場島16:20-17:20湯上野温泉「アルプスの湯」(入浴・休憩)19:00-滑川IC19:18(北陸・長野・上信越・関越・北関東・東北・
9/21(月) 北関東道)壬生IC00:46→石橋00:55
映画にもなっている剣岳ですか。名前もカッコいいですね。
2000m超じゃ酒盛りも酔い易くて、安上がりですね(^O^)
ヘルメット着用で頂上までですか、すごい本格的でしたね。
写真でもあまりの高さに、高所恐怖症じゃないんですがちょっとお尻がムズムズ…