矢嶋武弘・Takehiroの部屋

83歳のジジイです。 日一日の命
SNSの時代が来た! SNSが歴史をつくる

袋田の滝

2025年02月01日 14時18分47秒 | 自然
11年前(2013年8月)に行った「袋田の滝」を思い出した。茨城県の北部にある素晴らしい滝である。日本の滝百選・人気投票トップだという。もう一度アップしておこう。 . . . 本文を読む
コメント (2)

領収書と精算 

2025年02月01日 14時17分30秒 | 人生
<2011年2月に書いた以下の記事を復刻します> サラリーマンはほとんどの人が精算の経験があるだろう。精算をしたことがないという人は幸せである。まあ、そんな人は滅多にいないと思うが。自分も38年近くサラリーマンをやってきたから、ずいぶん精算の経験がある。月末などになると、領収書を集めたり整理して経理の方へ渡す。それの繰り返しだった。よく思い出すのが“接待”の精算だ。接待の . . . 本文を読む
コメント

『冬の夜』と手毬歌(You Tubeで見る)

2025年02月01日 14時15分03秒 | 映画・芸能・音楽
唱歌『冬の夜』を聴いていると、昔、母が歌っていた尻取りの手毬歌(てまりうた)を思い出す。亡き母は明治37年(1904年)の生まれだから、ちょうど日露戦争の真っ最中である。母は祖父から日露戦争の話をよく聞いたという。そして、少女の頃に親しんだ尻取りの手毬歌をよく口ずさんでいた。私はそれをなんとなく覚えてしまったが、けっこう面白い内容だった。 「にっぽんの・乃木さんが・凱旋す・スズメ・メジロ・ロシヤ . . . 本文を読む
コメント

<没にした参考記事>  土地は誰のものか?

2025年02月01日 14時12分22秒 | 経済、生活一般、衣食住など
<現在はこの記事とは違って、土地の“私有論者”になっています。しかし、参考までに以下の記事を復刻します。> 土地とは何か。土地はもともと誰のものでもない。私有地などは本来なかったのだ。 人類の初期の歴史はよく分からないが、集落や原始共同体が出来たとすれば、土地は初めみんな(皆)のものであったはずだ。人がある一定の地域に長く住むようになって、徐々に私有地が誕生した . . . 本文を読む
コメント

『若者たち』

2025年02月01日 14時06分57秒 | 映画・芸能・音楽
1966年(昭和41年)にフォークグループのザ・ブロードサイド・フォーが発表したもので、作詞は藤田敏雄、作曲は佐藤勝である。この曲はフジテレビ・俳優座制作のドラマ『若者たち』の主題歌として作られ、最終的には30万枚を売り上げたという。ドラマもヒットしたが、のちに小・中学校向けの音楽教科書などにも掲載された。過去の画像が多くあるのが良いと思い、あえて倍賞千恵子さんが歌う『若者たち』をご紹介したい。懐 . . . 本文を読む
コメント

楼蘭の美女

2025年02月01日 03時46分26秒 | ヴィーナス・美女
<以下の文を復刻します。> 別の楼蘭の美女(2004年に発掘) ふと思い出したが以前、「楼蘭の美女」について妻と大論争になったことがある。新聞の日曜版だかに、中国の楼蘭で発掘されたミイラ(女性)の写真が大きく載ったことがある。それは3800年以上も昔のもので、新聞にも“楼蘭の美女”と書いてあった。(末尾に参考資料をリンクしておく) 男はだいたい美女に弱い。 . . . 本文を読む
コメント (6)

「女は“立ち小便”ができるようになったら言ってこい!」 政治家の暴言、失言・・・

2025年02月01日 03時44分47秒 | 政治・外交・防衛
<2010年11月19日に書いた以下の記事を復刻します。> 柳田法務大臣の国会を軽視した発言が問題になっている。柳田大臣は、国会では2つの答弁を覚えておけばいいと述べ、1つは「個別の事案についてはお答えできない」、もう1つは「法と証拠に基づいて、適切にやっている」ということを挙げた。 テレビで見たら、柳田氏はやや得意気な感じで発言していたが、これは確かに国会を軽視、愚弄した言い方である . . . 本文を読む
コメント

不幸な大名・・・坂崎出羽守直盛

2025年02月01日 03時42分01秒 | 歴史
<以下の文を復刻します。> 坂崎直盛 友人の作家・山元泰生氏から『明石掃部』(あかし・かもん)という本が贈られてきたので、パソコンが故障中にじっくりと読むことができた。私は全く知らなかったが、明石掃部というのは戦国時代のクリスチャン(キリシタン)武将である。彼は中国地方の大々名・宇喜多秀家の筆頭家老で、関ヶ原の戦いや大坂の陣で徳川家康軍を相手に獅子奮迅の活躍をした武将だ。ご承知のように、関 . . . 本文を読む
コメント