毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

乳頭山の田代平へ(2018年6月25日)

2023-09-15 16:56:45 | 東北・新潟の山

これは前回投稿した花の秋田駒ケ岳の翌日に行った、乳頭山の北西、1200m付近にひろがる田代平を歩いた記録。

この日も妻を連れての山歩きだったので、できれば乳頭山頂上まで行きたかったのだが、妻が疲れてしまったので田代平まで引き返した。

 

宿の大釜温泉をでて、10分ほどで乳頭山の田代平コース登山口に到着。

秋田駒ケ岳は二度目だが、これから登る乳頭山はまったくの初めて。

にぎやかだった秋田駒ケ岳に比べてこちらは静かでうっそうとした森におおわれた山だ。

 

登山口のすぐ奥が孫六温泉だった。泊まるならこちらのほうがよかったなぁなどと思いつつ登山開始。

 

すぐにブナの深い森へと入っていく。

入り口には鉄パイプが置いてあって、熊さんにこれから山に入るよと知らせるためにこれを鳴らした。

妻は少々怖い様子だ。

 

湿り気をおびたブナ林の林床にはいろいろな花が咲いている。

さっそくギンリョウソウがお出迎え。

 

30分ほどのぼると沢の反対側の斜面が見渡せたが、一面がブナの純林だ。

丸っこい樹冠がもこもこと広がっていた。

すごい、これほどの純林は初めて見た。

 

マイヅルソウ。

 

下草もよく育っているので少し見通しがよくない。

熊さんと出くわさないか少し心配。そこでときどき大きな声をだす。

 

コイワカガミかな。

 

ブナの森を抜けると今度は湿原の花がお出迎え。

 

見晴らしのいい湿原はとても気持ちがいい。

それに安心だし(笑)。

 

登山口からちょうど2時間で分岐点にでた。右(手前)に行けば乳頭山。左(向こう側)に行けば田代平。

ここで妻が疲れたと口にしたので田代平までで引き返すことにした。

 

6月下旬の湿原は花盛り。コイワカガミとハクサンチドリ。

 

ワタスゲもたくさん。

 

チングルマも盛りだった。

 

広い田代平の中心部へ。

 

振り返ると乳頭山の特徴のある山頂が見えた。やはり行きたかったなぁ。

 

湿原の中心あたりまで歩いて木道に腰を下ろし昼食。

そよ風が吹いて、頭の上は少し雲が多いものの青空も見えている。

ほかには誰もいない。静かだ。

 

風にゆらゆらゆれるワタスゲ。

 

池塘にはミツガシワ。風で水面がわずかにゆらめいている。

 

そろそろ戻ることにする。乳頭山ともお別れだ。

機会があったらまた来て、今度は山頂まで行ってみたい。いやいやいっそ秋田駒ケ岳から縦走してみたいものだ。

 

木道にそってチングルマがびっしり。

 

これは、コヨウラクツツジみたいだけど花の付け根にへたみたいなのがついている。なんだろう。

 

遠くに昨日登った秋田駒ケ岳が見えた。

 

花も豊富で歩きやすくて、ほんとうにいい山だったな。

 

ハクサンチドリが並んでお見送り。

 

ふたたびブナの森へと向かう途中では、はるかかなたに田沢湖も見えた。

とうとう誰にもあわずに旅は終わった。

すばらしいブナの森と花の豊富な広い湿原。

体力のない妻でもゆっくり歩けば問題なく歩けるところだった。

また来たい。今度は孫六温泉あたりを早めに予約して、乳頭山まで歩いてみたいと思ったが、このあと妻はやっかいな病気が見つかり、手術後のいまも治療を続けている。

治療の合間に軽い山歩きなどはできていたのだが、最近始めた治療はほぼ3日がかりで点滴をするものなので、体力を奪われるしすっかり痩せてしまった。

なんとかもう一度つれていけるように回復してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り、6月の秋田駒ケ岳(2018年6月24日)

2023-09-15 09:57:34 | 東北・新潟の山

秋の秋田駒ケ岳から7年後の6月、今度は妻をともなってふたたび秋田駒ケ岳を訪れた。

この時はJRの大人の休日俱楽部パスを利用して乳頭温泉に泊まった。

その1日目がこの秋田駒ケ岳だった。

実はこの時は、パスの有効期間4日を生かすために、期間初日は一人で八幡平を日帰り往復した。

そのときのことは6月の八幡平(2018年6月22日)に投稿済みだ。

そしてその2日後、秋田駒ケ岳訪問となった。

前回来た時に、熊見平を越えて乳頭山から乳頭温泉まで歩いてみたいと考えたが、今回は妻同伴なのであきらめた。

コースは2011年秋と変わらない。なのでここでは花の紹介を中心に投稿する。

 

八合目にバスが付いたときは山の上部はガスにおおわれていた。

でも基本的に悪天候ではないので回復を期待して予定通り歩き始めた。

秋田駒ケ岳は火山がいくつも隣り合い重なりあっている複雑な地形をしているのでいろいろな花が見られそうだ。

 

歩きはじめるとすぐに花がお出迎え。マイズルソウ。

秋田駒ケ岳の主峰、男女岳の斜面に入るあたりにあったが、八合目を過ぎているのですでに背の高い木はほとんどない。

 

ヤマザクラもまだ咲いていた。

 

オオバキスミレ。もう忘れてしまっていたので調べなおした。雪解け後に群生して咲く雪国のスミレだそうだ。

 

イワカガミ。登山道の脇など比較的日当たりがよいところに咲くそうだから登山者にはありがたい。

 

ツマトリソウ。今回改めて図鑑を調べて、妻取草ではなくて「褄」取草が正しいそうだ。

私も勘違いしていた。花の縁が赤く縁取られることがあるからだそうだが、実際はまれにしか見られないという。

 

キバナノコマノツメ。この花はこの山で初めて名前を知った。

湿り気のある草原を好むと書いてあったが、咲いていたのは雪解け後の高木のない斜面だった。

 

6月なので残雪もある。腰の引けた妻。でもここだけだった。

 

フキノトウ。

 

ミヤマダイコンソウ。

 

 

男女岳の東斜面から南にまわりこむ。天気はよくなってガスもなくなった。

男岳とのあいだの平地に入っていく。でも風が強い。

 

シャクナゲのつぼみ。なにシャクナゲだろう。アズマシャクナゲの葉はつやがあると書いてあるので違う?

 

湿地に咲くムシトリスミレ。これも忘れていたなぁ。葉に粘液を出して虫をつかまえると書いてある。

 

阿弥陀池の近く、男女岳の斜面に広がるチングルマの大群落。すごい!

 

池のほとりには、チングルマやムシトリスミレなどがまじりあっている。

 

それにしても風が強くて、常時帽子を手で押さえて歩くようだった。

 

男女岳の山頂は割愛して、風を避けるため避難小屋のわきで小休止。

 

その傍の湿地の岩陰にヒナザクラ。東北地方だけに咲くらしいから見られてうれしい。

 

遠く乳頭山を望む。熊見平にはまだ残雪が残っていた。

 

??

イワカガミ

これはコケモモのつぼみ?

 

ふたたびマイヅルソウ。

ミヤマダイコンソウ。

焼森にさしかかるとコマクサが姿を見せた。

大焼砂の方には日本一といわれる大群落があるらしいが、この焼森でも十分堪能できる。

 

この時はキバナノコマノツメだと思っていたが、調べてみたらこういう砂礫に咲くのはタカネスミレだった。

大群落をつくっていた。図鑑の写真も秋田駒ケ岳で撮影されていた。

 

ミヤマダイコンソウと奥にタカネスミレ。

 

タカネスミレとコマクサ。

 

いやあ、すごい大群落だ。砂礫の斜面を覆って広がっている。

 

少しアップで撮れる場所があった。見た目だけでは花も葉もキバナノコマノツメと区別は難しいな。

環境で判断するのがいいのだろう。

 

焼森から前回と同様シャクナゲコースを八合目へとくだる。

この途中でもたくさんの花を堪能できた。

まとめて紹介する。左上からムシトリスミレ。右へシラネアオイ、左下コバイケイソウ。右下フキノトウ。

 

鮮やかなショウジョウバカマ。

 

オオカメノキ。

 

ナナカマドの花も満開。この白い花が秋には赤い実になるんだね。

 

なにツツジかな?花の色が鮮やかだった。

 

コケモモ?いやアカモノかな。

 

ツマトリソウ。

 

イワカガミ。

 

これは???

 

八合目からバスに乗って無事アルパこまくさへ。

ここから乳頭温泉行のバスに乗り換え。

 

この時の宿、大釜温泉。昔はもっと奥にあったが、火災にあい、ここに昔の学校の建物を移築して再開したそうだ。

ただし、ここは温泉はすばらしいが、湯治場の流れをくんでいるので食事は仕出しだった。

翌日は乳頭山の途中にある田代平まで行ったが、その話は次の機会に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟の大源太山(2015年9月21日)

2022-09-08 10:34:35 | 東北・新潟の山

夏らしい天候があまりないまま9月になってしまった。

9月は季節の変わり目で長雨の季節なので過去の記録をみてもほかの月に比べあまり山に山に行っていない。

磐梯山に登ったことは以前に投稿してあるが、今回は7年前に新潟の大源太山のことを記録しておこう。

磐梯山(2018年9月12日) - 毎日が山のこと

大源太山は上越国境の清水峠の北にある1598mの山で、上越のマッターホルンとも呼ばれているらしい。

同じ名前の山が平標山の南、群馬県側にもあってこちらの方が高いのだが、三国山へとつながる稜線上のピークなので、山としての存在感は新潟の山の方があって、登りがいがある。

 

地図の登山口の近くの林道がカーブしている地点に車をとめた。

傾斜はゆるく余裕のある駐車スペースだった。

 

しばらく林道の延長線を歩いて行くと登山口があった。登山届けの箱もある。

 

少し歩くといきなり渡渉だった。ロープが渡してあるので不安なく渡れるが、靴は濡れる。

 

沢に沿った道を奥へと歩いていく。

豪雪地帯らしく樹木が根元から大きくたわんでいた。

 

二回目の渡渉地点。ここにもロープが渡してある。

 

その奥から道は尾根へとあがっていた。

しばらく急な登りが続いた。

 

ねじれてしまったのか変形したブナの木があった。

雪で一度折れてしまったのだろうか。

 

その後も急登が続いた。

標高1200mあたりから少し傾斜がゆるくなる。

 

9月下旬。もう秋だ。

 

尾根が緩やかになるとともに高木が少なくなり周囲の展望も開けてきた。

 

前方には大源太山の雄姿をみあげる。なかなか立派な姿だ。

 

北隣にある大栗の頭も立派な山だ。

 

登山口へのアプローチの谷。ゴルフ場が斜面を削って痛々しい。

そのうちつぶれて自然に戻ることを願う(笑)。

 

山頂を望遠レンズでねらうと大源太山の北西壁がせまってなかなかの迫力。

マッターホルンの名に恥じない姿!

疲れてきた足にふたたび力が湧いてくる。

 

広角で撮るとずいぶん感じが違ってしまう。

しばらくは尾根歩きになりそうだが、最後の詰めはきつそうだ。

 

雪国の山ならではの露出した岩肌。雪崩のせいでこうなるらしい。

 

少し雲があがってきた。そろそろ最後の詰めが近い。

樹木はなくなり道には岩が露出している。

 

急登の岩場があった。ロープが設置されている。

足場はしっかりしているので不安は感じない。

疲れの出た足にはこたえるが、変化があったほうが気分はいい。

 

岩尾根をがんばって登る。

 

見下ろすと岩尾根に雲がからみはじめていた。

9月とはいえ、まだまだ夏なのだ。

 

ようやく1598mの山頂に。

360度の展望が得られる山なのだろうが、残念ながら雲が上がるほうが早かった。

 

巻機山や越後三山などをながめたかったんだけどなぁ。

休憩していると羽蟻が群がってきておちおち食事もできなかった。

 

標高はそれほどないのだが、短い距離で一気に登る感じでなかなか歩きごたえのある山だった。

特に尾根に出てからは、雪国の山らしく、樹木がないので見晴らしがいい。

 

私の悪い癖なのだが、一人で登るとついつい休憩を省略してがんばりすぎてしまい、後半には足がつってしまう。

今回も急な尾根道を気分よく下っていたら、途中から足がつりはじめてしまった。

 

もう70歳に近いころだったので、年相応にのんびる歩けばいいものをと後悔したものの、その後も同じことを繰り返している。

 

下山後車を途中途中でとめて振り返る。やっぱり見上げた姿も立派だ。

もう少し秋が深まったころ、空気が乾いて見通しの良い日にまた登ってみたい山だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の八幡平(2018年6月22日)

2022-08-05 14:49:59 | 東北・新潟の山

今回投稿するのは、2018年6月に行った八幡平の記録だ。

この時は、妻と東北の温泉に1泊で出かけることにしてJRの大人の休日俱楽部パスを購入した。

妻はその2年前に病気で入院したので、旅行も1泊でいいという。

大人の休日倶楽部パスは連続して4日間有効なのでもったいない。

そこで1日のとんぼ返りで八幡平に出かけることにしたのだ。

新幹線のはやぶさ1号を使うと盛岡に8時44分につく。

盛岡からは八幡平へ岩手県北バスを利用する。

八幡平を歩くのは初めてなので、今回は、東の茶臼口から茶臼岳、源太森、八幡平頂上と歩いて八幡平登山口のバスターミナルに出ることにした。

ネットで調べて八幡平自然散策バスというのが走っていることを知り、それを利用しようと思ったが、バスの案内所で聞くと普通の路線バスで行った方が早いことがわかった。

自然散策バスは、盛岡から松尾八幡平インターチェンジまで高速道を使い、松川温泉、八幡平登山口をへて茶臼口に向かうので少し遠回りになるのだ。

盛岡駅を出た路線バスは、一路国道4号線を北上した。

岩手山がすそ野を広げ、雄大な牧場の風景が広がる。

途中から花輪線にそってはしる国道に入り、大更駅で数人の登山客を拾った。

それを見て、JRのパスをフルに生かすのなら、大更までJRを使い、ここからバスに乗る方法もあることに気がついた。

大更八幡平線からアスピーテラインに入って、松尾地熱発電所の前を通って山へとあがっていき、11時25分、茶臼口に到着した。

空は雲に覆われ、風も強かった。ここは標高1360mだ。

バス停のところから尾根にそって茶臼岳への登山道が始まっている。

雲の下には、八幡平山ろくの雄大な高原が広がっていた。

スケールの大きな景色は、日帰りするのはもったいないと訴えてくる。

前方に見える茶臼岳は、西からの強い風を受けて雲をかぶっていた。

北の方には安比高原につらなる広々とした森の風景が広がる。

足元にシラネアオイを見つけた。

ショウジョウバカマもあった。

天気は曇りでも6月に出かけてきたかいがあったということだ。

目の前に立派な山小屋が現れた。茶臼岳の頂上への入口にたつ避難小屋、茶臼山荘だ。

ここから左に折り返すように登って行ったところが茶臼岳山頂1578mだ。

2kmほどあるいて200mほど登った勘定だ。

とにかく風が強かった。風よけはちゃんと着込んでいても少し寒くなる。

私はこのころめまいの症状を持っていたので、体が冷えると少し目がまわりだしだ。

しばらく座り込んで休み、めまいがおさまるのをまった。

少しの休憩でめまいはおさまったので、ほっとしながら先へと進む。

しばらく黒々とした森の中を歩きながらゆっくりとくだっていく。

まだつつじが咲いている。春と初夏がまじりあっている感じだ。

湿原状のところに出るとヒナザクラがたくさん咲いていた。

森を抜けると広い湿原があらわれた。黒谷地湿原だ。

湿原を展望できる休憩スポット。ここで1446m。たくさんのベンチがある。

背景は今歩いてきた茶臼岳から続く黒い森。

ここから分岐した道を下ればアスピーテラインに出られ、そこにはバス停もある。

湿原の水流にそってたくさんのミズバショウ。くねくねした流れをそのまま縁取って飾っている。

今度は源太森にむかって森の中へと入っていく。

少し標高が高くなって残雪があらわれた。空気が冷えるせいか、ガスが流れて森の木を溶かし込んでいく。

振り返ると雲の下に遠くの景色が見えていた。少し雲も薄くなったように思う。

午後1時43分。八幡平東部の源太森に到着。広い広い大地の盛り上がりの一つの最高点。

標高1595m。茶臼岳より20mほど高いが、ガスが少し濃く流れていた。

源太森からは少しづつくだって八幡平の中心部、八幡沼とその周辺に広がる広い湿原へと入っていく。

つい最近まで雪に覆われていたのだろう。まだ去年の枯れ草の中にようやく芽が出始めている状態だ。

八幡沼から少し離れた湿原の中を木道が続いているので沼は時々見えるだけだ。

前方に八幡平頂上がある黒い森が見えている。

沼の近くに立つ避難小屋、凌雲荘。これも立派な建物だ。

沼は近いのだが、少し高台になっているので水面は見えない。

凌雲荘を過ぎると分岐点があり、左に行けば八幡平入口のバス停に出られる。

私は右に進んで八幡平頂上に向かった。

また残雪があらわれ、冷たい風がガスを運んでくる。

このあたりはバスで来た観光客も訪れるので道が石畳になっていた。

森の中を少しづつ高度をあげていくと、大きな木組みの展望台があらわれた。

そこが八幡平頂上だった。

あいかわらずガスに包まれていて展望はなかった。

ふとみるとヤマザクラが咲いている。

関東から来た私には不思議な光景だ。

山頂からは別の道で頂上バスターミナルに向かう。途中にいくつかの沼がある。

最初の沼はメガネ沼。小さな沼がふたつならんでいるはずだが、一つだけが水面をのぞかせていた。

その少し先に鏡沼があった。一面の雪は黒ずんでしまっているが、中心部に青く凍った水面がのぞき始めていた。

いわゆるドランゴンアイだ。

天気が良ければ氷のところがもう少し青くなって「目」らしくなるのだろう。

あいかわらず風が強かったが、旅の終わりが近づいてようやく遠くが見えるようになってきた。

アスピーテラインと八幡平樹海ラインが合流する峠に大きな駐車場とバスターミナルがあった。

午後2時50分に到着。

強風に耐えながら秋田県側の風景を写真におさめた。南には畚(もっこ)岳が。

ここを起点に畚岳、大深山を経て松川温泉にくだるコースもなかなか魅力的だ。

今回はこれで終了だが、またこんな機会があったら歩いてみたい。

帰りは自然散策バスを利用して樹海ライン経由で盛岡駅へと戻った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪の守門岳(2001年5月4日)

2022-07-20 11:01:15 | 東北・新潟の山

フィルム写真のアルバムの中に、豪雪の山として知られる新潟の守門岳に登った時のものがあった。

5月の連休を利用して、前夜登山口で車中泊して登った。

コースはもっとも短い距離で山頂に到達できる二口コースを往復した。

ナビなどないころ、まだ残雪が残っている暗い田舎道を走ってなんとか目的地についた。

二口コースの登山口、猿倉橋までは除雪されていたが、駐車場には除雪の作業車が何台かとめてあったと記憶している。

猿倉山の斜面をななめに登っていく。すでにそのあたりからブナの森だった。

斜面のブナは豪雪の影響でみな大きくたわんでいた。

地図に谷内平と書いていある付近の尾根に到達。しばらく新緑のブナの尾根を歩く。

もちろん当時の地図にはこんな地名は表示されていなかった。

5月に入っているので残雪はわりと固く締まっていて歩きやすかったと記憶している。

雪の装備としてはアルミのワカンをもっていったが、まだこのへんでは使っていなかったと思う。

青雲岳への登りにかかるとさすがにツボ足ではきつくなってワカンをつかった。

斜面の木の根元だけ雪が溶けて黒い穴になっていた。

(写真の縁が赤いのは、フィルム焼け)

ようやく青雲岳の肩に到着。ここまでの登りがきつかったことを記憶している。

周囲はガスにおおわれてあまり展望がきかないが、少しづつ明るくなってきていた。

まずは稜線を青雲岳へとめざす。雪庇が怖いのでなるべく樹林に近いコースをたどった。

このときの記録メモが見つからないので何時ころについたのか定かではない。

ごらんのように、さすがの豪雪の山も日当たりのいい頂上付近は雪が消えていた。

休憩しているうちに徐々にガスが切れて周囲が見え始めた。

通ってきた青雲岳も姿を見せ始めた。たっぷりと残雪をかぶった姿が立派だ。

山スキーをかついだ人が登ってきた。

ここをスキーで下れたらどんなに気分がいいだろう。

さらに視界がひらけて大岳も見えてきた。余裕があれば大岳まで歩いて保久礼コースを下ってみたいが、とてもそんな余裕はない。

帰りは安全に登ってきたコースで下ることにした。

明るいブナの若葉の色。雪解け水を集めて勢い良く流れる川。

登山口付近の写真だと思うがどのあたりだったか覚えていない。

大きな滝。これもどのあたりで撮ったものだか思い出せない。

50歳を少しすぎたころだったが、後期高齢者まじかの今でも登るならやはり残雪のころに行きたい山だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする