和紙の里から官ノ倉山(11月13日)の投稿で書いた通り、12月14日が官ノ倉山ハイキングの本番だった。
でも師走の土曜日とあってかいろいろ予定が重なったりして今回は私を含め3人だけとなった。
でもこの日は上天気。少し風が冷たいが日差しは暖かで申し分ない。
今回のコースは、お手軽な官ノ倉山でも一番短いコースだ。
小川町駅からバスで安戸にむかい、そこから歩きはじめる。
この日も、小川町駅前の饅頭を仕入れた。ほかのメンバーはおにぎりも買った。
安戸で下車してさっそく山へとむかう。
小さな川の脇の舗装の道を歩く。
正面の2つのピークがそうだ。左が官ノ倉山、右の電柱と重なっているピークは石尊山だ。
あたりはかつての畑だったらしい広い草原が広がって、点々と家が建っている。
最近は、山里といっても建物は今風のきれいな建物になっている。
舗装の道に小さな案内標識で官ノ倉山の入り口が示してあった。
登り始めると最初はしばらく急な登りが続く。
でもすぐに傾斜がゆるくなり、しばらく水平な道が続く。
ふたたび登りなってしばらくすると右手から山道が合流し、そこには石碑がたっていた。
そこから300mほどゆるやかな登りの道をすすむ。
すると和紙の里から官ノ倉山(11月13日)の投稿でも書いておいた大きな石碑があった。
すでに3分の2は登ってきたようだ。
ここで計画通り、右手のルートに入り、官ノ倉山に寄らずに石尊山へとむかった。
急な登りはすぐに終わって、トラバース気味の道を石尊山へとむかう。
安戸からの道にはほかに歩いている人はいなかったが、官ノ倉山と石尊山をつなぐ尾根に出たら次々と人に出会った。
今日は土曜日なのでハイキングの人もおおぜいだ。
展望のよい石尊山に到着。
今日は北関東の榛名山、赤城山をはじめ日光の山々もよく見えていた。
これは上の写真より少し右より、赤城から日光の山々だ。
石尊山の石の祠や石塔。
次々に人が登ってきたので、3人そろって写真を撮ってもらった。
そこから来た道をもどって、こんどは官ノ倉山へ。
山頂には、大勢がいた。
40代らしい女性のグループが頭を寄せて相談していたが、その一人が私に道を聞いてきた。
東武竹沢から登ってきたらしいが、石尊山経由で小川町へ下るらしい。
ほかにも次々に人が登ってきたが、まだ時間が早いせいかちょっと休むとみなそのまま次へと歩いて行った。
私たちは急ぐことはないのでここで昼食休憩。といってもまだ11時だったけど。
おにぎりと駅前で買った饅頭、そして我が家でつくった干し柿をみんなで食べた。
最後にお湯を沸かしてコーヒーもサービス。
官ノ倉山からは、北関東の山々はもちろん、関東平野の向こう側に筑波山が見えた。
さらに今登ってきた石尊山の右にスカイツリーも見えていた。
でもこの日はカメラを忘れて携帯で撮っていたのでこのあたりから面倒になって撮っていない。
あとから登ってきた女性3人連れは景色も見ずに休憩しているのでよっぽど筑波山やスカイツリーが見えるとおしえてやりたくなったが年寄りのおせっかいになりそうなのでやめておいた。
帰りは予定通り峠から天王沼へくだり、東武竹沢駅へとむかった。
暖かな日ざしの山里を歩いて東武竹沢駅へ。
途中の庭にまだきれいに紅葉した大きなカエデの木があった。
この日は、ハイキングの会初参加の人もいて、超らくちんコースだったので埼玉には2時半には帰ることができた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます