年末山行シリーズというわけではないが、調べてみたら2017年には鼻曲山に登っていた。
奮発して新幹線を使い、軽井沢からバスで長日向というところでおりて、そこから高原状の道をのんびり歩いた。
軽井沢からのバスはほとんどが観光客で、山の格好をしているのは私だけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/63/fe315caf3acb61035f9bcaac69d74bbc.jpg)
長日向の周辺は別荘地だ。夏はにぎやかになるのだろうが、寒い年末年始を過ごす人もいるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/96/24e6a7d63b8be4026f6f400f3e215891.jpg)
まずは林道をゆっくりとあがっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/1977dfb27483a5722c08fabc2fcb6f43.jpg)
すぐに別の林道と出会った。その林道を横切って少しせまくなった道をそのまま登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/12/17865cd3030e289cb9a8284c706ad5f9.jpg)
その交差点に標識があった。鼻曲山まで120分とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1b/ff61971e7ef6934614bae4269895c12a.jpg)
雪は少ないのだが、ところどころで動物の足跡にであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/e22e1c4b93dc551ffded33a813db8e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4f/b9929a3111000539e7497ebc675704d8.jpg)
から松林の中の道をときどき青空に広がる梢を見上げながら歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/1a7fecc0cef8a15f7717e601bebba670.jpg)
あまり見たことのない足跡だ。これは調べてみたがなんの足跡だかわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/b9d42bdf08fbdd1667b0292cd2a6bab1.jpg)
鼻曲山へは、二度上峠から氷妻山をこえて尾根通しに往復する人がほとんどだろう。
中には霧積温泉から登る人もあるだろう。でもこのコースから登る人は少ないかもしれない。
山登りというより高原散策に近い。元気な人にはものたらないだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/13ad19f1ecdb0de0b18cb61d28e7941c.jpg)
さらに上の林道に遭遇した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/66ba5a111306bbf8949d121adabb91d5.jpg)
林道を横切り、尾根の右の斜面にそってゆるやかに登っていくときりづみ温泉の案内標識があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/d07106bb711431a2024aa78454cd0de8.jpg)
この近くに住んで、毎朝こんなところを散歩できたらいいなと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/0dde834bbbdc2819b459ddc265a1a87c.jpg)
また足跡があった。鹿のものだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/c000fdbbb254b945f5e150e70a1ffab1.jpg)
斜面を登って尾根の上にむかう。もう頂上はそう遠くないはずだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/52dba00ac6149d93a823932e1ec1cb5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/559d1b7a6bd03975ceccfb2df7bc41de.jpg)
広々とした尾根の上にでた。あとはこの尾根をつめていくだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/35c86ec801e35615c081dab42b9227e9.jpg)
頂上直下だけはこれまでとはちがって急斜面になって、ロープもつけられていた。でもほんの10mほどだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/3e49b9bf734e5765832de44c6dff7139.jpg)
頂上間近の稜線に出ると目の前に関東平野の大展望が開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/9e0d3a687d3a7ea5adbc102d6c417e27.jpg)
南を見ると奥秩父の山のむこうに富士山がちょこんと頭をのぞかせている。
手前には妙義山のぎざぎざのシルエットがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/0e5db124d4b9bd24479d08b857a00369.jpg)
北の方にはなかなか立派な浅間隠山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d5/03b7bffbc55d94314a72fb1a8268e0c7.jpg)
そして西には真っ白な浅間山が噴煙をあげていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bd/39d6ba0d1390646966e3b55efcf0a77a.jpg)
カップラーメンで昼食にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3c/f5d09f145bff502ed8c50f128505f0ce.jpg)
見上げると近くの木に修験道の札が取り付けられていた。
熊野修験、那智山青岸渡寺、平成28年10月吉日としてある。22年前のものだ。
修行のために全国の山をめぐり歩いているのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0e/c41ee43ad3b4fa6c0fe496026f0c2474.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/bd/443ab015b73bf0047bb9634e5ef1b394.jpg)
帰りは同じ道を戻るのだが、バスの時刻まで時間があるのでのんびりすごす。
三角点の標石と自分の影を撮ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c5/33306b6e7de078a1133d28fc1b95a5da.jpg)
地面が雪で白くなったおかげでカラマツ林がリズミカルな繰り返しとなって美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/330cf406b43b0ff073911d127dec2795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/1ccf88a2920e0b0736652c11737df55d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/c159c37abe87dd71300eb8e261498046.jpg)
帰り道、林の中にほとんど藪がないので、登山道をはずれて尾根の上をそのまままっすぐ下ってみた。
雪は少ないのだが、難なく歩けて林道に出ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/2d586ea02ae0be834b6dd8745f635c26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1d/6b3978319939e163cc945bd18fbbc92f.jpg)
美しいカラマツ林。その中になにか書いた標柱が立っていた。
カラマツ林除伐形式試験地と読める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/53/c7f4add4f73856987a5fe33956c29339.jpg)
長日向に近づいた道にウサギの足跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/f3001c187d7b43c33c6dbb2286c63dad.jpg)
そしてふたたび別荘地に戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a3/91eea424e09ff4e80ed8fcc1960def7f.jpg)
ゆっくり下ってきたのだが、まだバスまでには時間があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/b36160f55b063c7a8308c316209a2916.jpg)
自分の靴跡を撮ってみた。暇つぶしだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/3a8ff0de0d956bea8e20b66c0bb7ed09.jpg)
バスを降りてからこのバス停に戻るまで誰にも会わない静かな山旅だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/c732e2729f0abdba0eeec2ffcb057ec2.jpg)
私の歩いたコースはハイキング地図には乙女コースと書いてあった。じいさんが乙女の真似をしたということか。
山頂からの展望は申し分ないのだが、コースは楽でも少し長くて単調だ。
カラマツの黄葉のころとか5月の新緑のころがいいのかもしれない。