![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/799144c3be330f1230c15da4b993cb2f.jpg)
表題の写真は 沖縄きっての景勝地「万座毛」の奇岩の海岸風景です。
昨日記事
沖縄最北の絶景「辺戸岬」や ジンベエザメの「美ら海水族館」↓ 続きです
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/bac7c3ca6ea1580a271a527cbef7affc
本日記事は
まず
沖縄を代表する絶景の人気観光地「万座毛」
万座毛とは(以下 ネットより転記です)
18世紀初頭の琉球王尚敬がこの地を訪れたときに「万人を座 するに足る毛」
と称讃したのがその由来。
「毛」とは沖縄のことばで「原っぱ」のことをいい ます。
万座毛の美しい海岸風景
実際の感動が 写真で表現できていないのが 残念です
↓
まさしく絶景でした
↓ 表題の写真、中央部のアップです
琉球村
琉球村は沖縄の文化・芸能・ 自然を見て体感できるテーマパークです。
今回は 見て回るだけです。
では 早速入場
↓
↓ あいたた (^o^)
サトウキビのジュース
珍しかったので 早速購入して飲みましたが・・・
カミさんが甘過ぎと言うので自分が引き継ぎ飲みましたが
甘党の自分にも 甘すぎでした(^^)/
↓
昔の沖縄の文化や歴史を感じる建物が
南国らしい風情とともに とても印象に残りました
↓
屋根の上に並んだ シーザー
↓
次は
サンゴ礁の海底遊覧
新原(みーばる)ビーチ、 グラスボートに乗る
駐車場付近から
美しく咲く ブーゲンビリヤ越に みーばるビーチ
↓
ビーチは風が強くて 波も荒く
グラスボートは 揺れてサンゴ環礁は出来ましたが
写真は 全くとれませんでした。 見た目は下の写真の様なんですが・・・
ご参考用
以前 石垣島に行ったときの
グラスボートからの写真を引っ張り出して みました
↓
次は
沖縄観光の定番 いにしえの文化遺産
首里城
二千円札の表面にも描かれている 守礼門
↓
とにかく 中国からと思われる観光客が多い
↓
首里城の 正殿
↓
昨年 姫路城の見学と同様
観光客が 多くて順路を進むのみ
いつの間にか城外へ押し出されていました(^^)/
尚観光レポは 一部順番が入れ替わっています
他に
フルーツランドや パイナップル園
「ヒメユリの塔」等見物しましたが
ヒメユリの塔や 資料館を見学して、
あまりにも凄まじく悲惨な歴史に涙々でした。
レポ掲載は ひかえさせていただきます。
そうそう
もう一つ 沖縄観光の定番「沖縄ワールド」の玉泉洞
これは 凄い 鍾乳洞でした。
機会ありましたら 改めてご紹介いたします。
シリーズ最後まで お付き合いいただきまして
ありがとうございました。
本日の川柳一句
今度また 夏に行きたい 沖縄へ
サトウキビのジュース 甘すぎたのですね
私も他のジュース飲みましたが 甘すぎてダメでした(@_@;)
私もグラスボードに乗りました 3年前はサンゴが悲惨な状況でしたが 今は綺麗になりましたか?
中国の観光客の方がホテルの 朝のバイキングで 飲み放題のアイスコーヒーを 自分のボトルに入れていて
叱られていました(*_*;
ひめゆりの塔 本当に悲惨でしたね(中は撮影禁止でした)
玉泉洞
普通の鍾乳洞はヒンヤリとして涼しいのですが 何故か沖縄の鍾乳洞は生暖かいですね
夏は涼しいそうです
美しい青の泉 玉泉洞に棲む魚たちが まだ頭の中に残っています
沖縄の夏は暑いのではないでしょうか(笑)
サトウキビジュースは離島には売ってないんですよ。
私も本島で飲みましたがちょっと癖があって苦手でした。
トックリヤシの写真は、私のブログ「八重山諸島・3島めぐり」に貼ってありますのでご覧ください。
3枚目は、ラグビーのタックルを組む右が象で、左が人に見えました。
タックルする 力こぶくらべ ぞくぞくす / iina川柳
琉球村では、ハブとマングースの闘いを見学しましたが、いまは禁じられて見ることはできないみたいです。
そのときは、予想通りマングースが勝ちましたが、係員はその獲物を横取り。食べられる前に採り上げるのだそうです。
ハブ酒にでもするのでしょうか。
>とにかく 中国からと思われる観光客が多い
K様のおっしゃる通り、沖縄には中国人観光客が多いですね。
理由は、日本が民主党政権時代に決めた「沖縄数次ビザ」目当ての中国人が多い為です。
沖縄振興策を名目に、2011年7月1日より中国人観光客に対してだけ、沖縄に立ち寄りさえすれば、三年間何度でも、1回の訪日で最長90日間滞在できるというものです。
収入制限はございますが、これまで15日間しか滞在が許されていなかった個人観光ビザと比べて、滞在期間は大幅に長くなりました。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/5/0528_02.html
何故、中国人観光客にだけ優遇ビザを発行するのかと、物議を醸しましたが余りニュースにはなりませんでしたので、知らない日本人が多いようです。
http://getvisa.jp/news/news/post-11.html
「沖縄数次ビザ」が発給されてからは案の定、尖閣列島だけでなく、沖縄も中国領との主張が強くなり始めたのは、民主党のお陰ですかね。(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%AD%98
しかし、日本では多くの国に対してビザ無し渡航を認めております。
その国のパスポートを持っていれば、いちいちビザを取得しないでも日本に入国出来るというものです。
中国はこの対象外なので、今となっては中国人購買力を加味すると、ある程度は仕方が無い処置なのかとも思われます。(笑)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/tanki/novisa.html
日本のパスポートでビザなし渡航が出来る国は、2015年現在172カ国です。
アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、スウェーデン、フィンランドの174カ国やカナダ、デンマークの173カ国には僅かに及びませんが、凄い数ですね。(笑)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AE%E6%9F%BB%E8%A8%BC%E8%A6%81%E4%BB%B6
日本のパスポートの表紙の色は4色ございます。
有効期限10年が赤、5年が青(濃紺)、緑のパスポートは公用パスポート(OFFICIAL PASSPORT)、それに残念ながら見た事がございませんが、茶色のパスポートは皇室と外交官やその家族用だそうです。
すみません、此方で色々書かせていただいている内容を、話のネタとして披露する機会があるので、勉強と確認がてらに書かせていただいております。
お目汚し、申し訳ございません。(陳謝)
美しい海の色
何かを連想させる奇岩
見どころ満載ですね。
東洋の ウソ発見器 ここに有り
奥様がオードリーヘップバーンに見えてきました。
我が家の玄関にも土産のシーサーが
睨みを利かせています。
ひめゆりの塔や地下の洞窟は
胸に迫る物が有りますね、
首里城は見応えありますね、
玉泉洞は生暖かく冬なのに汗を掻いたのを
思いだしました。
写真を拝見させて頂きました。
飲み物や食べ物はこちらにある沖縄のお店で
食べたりしたことはありますが、ちょっと苦手な
ものが結構あります。
沖縄の住宅も独特の雰囲気で見ごたえがありますね。
戦争の事を考えると心が痛みます。
>サトウキビのジュース 甘すぎたのですね
甘過ぎというか 独特の くせ?が有って 自分たちには合いませんでしたが
同行のAさん夫婦には 好評の様でした
>3年前はサンゴが悲惨な状況でしたが ・・・
確かに
石垣島程ではありません ちょっと寂しかったですね(^^)/
ヒメユリの塔の資料館の中は
撮影禁止でしたね
そう言われなくても 全体を含めて 1枚も撮りませんでした。
玉泉洞
すご~い 鍾乳洞でしたね ビックリ\(◎o◎)/でした
いつもご感想ありがとうございます。
>私も本島で飲みましたがちょっと癖があって苦手でした。
自分もそう 思います
沖縄そばも 同じ様な感じを受けました
たぶん 評価が 分れるでしょうね
>トックリヤシの写真は、私のブログ「八重山諸島・3島めぐり」に
拝見しました ご案内ありがとうございました
西表島や由布島そして竹富島
とても懐かしかったです\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>3枚目は、ラグビーのタックルを組む右が象で、左が人に見えました。
言われて見れば そのような・・・
iinaさまの着眼点には いつも驚かされます
>琉球村では、ハブとマングースの闘い・・・
自分は このような 動物同士の戦いとか
あまり興味無くて (可愛そうで)全く観ません
いつも一句と ご感想ありがとうございます。