
表題の写真は、鉾立峠から仰ぎ見る白口岳
私の好きな、そして一押しの風景
実登山日は 先週末(10月4日)
非常に強い台風18号が接近中ですが
4日(土)は一日 晴天の予報
今回は、野草は期待できませんが・・・
久しぶりに憧れの地「鉾立峠」に立ってみたくなり
白口岳に登ることにしました
今回も単独登山です。
早朝5時10分に延岡の自宅を出発、
登山口の久住高原へ到着したとき目指す久住連山方面は
かなり強い風でしたが、雲一つない見事な青空
反対側(久住町)方面は雲に覆われていました。
久住高原を出発
↓ 7時47分 登山開始 写真奥の 左側ピーク:稲星山、右側ピーク:鳴子山
久住高原は、お花の宝庫
ナデシコやサイヨウシャジンがまだ一杯咲いてましたが
風が強く(花が大きく揺れる)、とても写真撮れませんでした。
珍しくも有りませんが・・・
↓ メマツヨイグサ ようやく1枚パチリ
本日の登山ルートは
久住高原 ~ クタミ分れ ~ 鍋割坂 ~ 佐渡窪 ~ 鉾立峠 ~ 白口岳山頂
先ずは、クタミ分れ
↓ これから佐渡窪までは樹林帯の中を登ります。
鍋割坂を登る
↓ これが登山道です。
鍋割り峠
↓石仏様に登山の無事を祈願しました。
久住高原を出発して、およそ1時間10分後
佐渡窪に到着
少しショック、雲が広がり始めていました。
↓ 奥は立中山
佐渡窪から望む
白口岳の頂上 (写真の中央奥)
↓
佐渡窪から鉾立峠に向かって登る
途中~せっかくの木道が流されていました。
↓今年4月登った時は気づきませんでした。
鉾立峠に到着
自分では ゆっくり慎重に登って来た(単独のためより安全に)つもりですが
結果的には まあまあのペースでした 反省。
風も結構強く、三俣山はガスに隠れていました。
↓ 写真右側が三俣山
これから登る「白口岳」もガスがかかってきました。
およそ10分間 休憩して写真タイムとエネルギー補給
9時25分 白口岳にとりつきました。
↓
だんだんガスが広がっているのが気になります。
でもこの眺め 最高\(^o^)/)
白口に登らず、いつまでも眺めていたい気分
目の前に 壁の様に立ちはだかる白口岳
登山中の様子は明日の記事で・・・
続きます。
此方は台風は何事も無く通過しましたが其方は如何ですか?
何事も無い事を願っております。
*高い木も無く山肌を見せた白口田岳の雄姿も素敵ですね。
途中で見かけた石仏のショットも素敵で~す!
*今朝は最近天気が悪く取材外出がままならないので、蔵の中より資料を取りだし再編集をしましたので御覧下さいね。
!(^^)!何時ものご覧頂いた感想やご意見を、楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
台風はあまり近づかなくて助かりました
次の19号が今から心配です 週末に来ませんように
台風18号(ファンフォン)が接近の中の登山、お疲れ様でした。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-5.html
>↓ 7時47分 登山開始
この写真何だか変?というわけで、調べてみました。
http://oita.jp-o.net/taketa/kujyuu/kujyuu07.jpg
久住の湧水(くじゅう山の神湧水『一番水』)なんていうのが有るのですね。(笑)
http://www.oita-kenshin.co.jp/blog/%E4%B9%85%E4%BD%8F%E3%81%AE%E6%B9%A7%E6%B0%B4%EF%BC%88%E3%81%8F%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E5%B1%B1%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%B9%A7%E6%B0%B4%E3%80%8E%E4%B8%80%E7%95%AA%E6%B0%B4%E3%80%8F%EF%BC%89/
黄色が目にも鮮やかな「メマツヨイグサ」。
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/onagraceae/mematsuyoigusa/mematsuyoigusa.htm
子供の頃、多摩川に遊びに行った時見かけ、種を持って帰り庭に植えました。翌年、黄色の花が沢山咲きましたが、母親から注意されました。外来の雑草なので強く、庭の植物に悪影響を及ぼす為でした。この花は、そんな思い出の有る花です。
http://takanesumire.blog15.fc2.com/blog-entry-1181.html
タイトルの歌の余談ですが~
http://www.youtube.com/watch?v=pJOJVIbrETE
それにしても大きな天候の変化もなく、目的を遂げられてよかったですね。
1人での登山。寂しくないのかなぁ。
でも私も一人で歩き回るのが好きです。プチ旅行も平気です。同じかな?
続きを楽しみにしています。
「なぜエベレストに登るのか?」の質問に「そこにエベレストがあるから」と答えたことは、あまりに有名です。
明日に投稿予定の白口岳は、登頂を果たしているはずですが、おそらく今週末もどこかの山にとりかかるのでしょう。
うん、優雅だなぁ~。
白山神社は、加賀一宮白山比神社を本郷元町に勧請したのが起源。と、説明したとおり石川県の全国に2,000社以上
ある白山神社の総本社ですよ。(^^ゞ
ゆうきがありますね
それにしても確かに絶景です
天候には恵まれたのに あいにくの強風でしたのね
強風では 美しいお花は撮れませんよね
残念でしたね^^;
でも可愛いメマツヨイグサは綺麗に撮れましたね~ヽ(^o^)丿
石仏様が登山者を 温かく見守っているのですね~^^~
ソロソロ寒いでしょうね。
私の好きな風景
鉾立峠から仰ぎ見る白口岳
確かに山好きにはヨ~シ今から行くぞ!
という感じのいい景色ですね。
登山道(鍋割坂)は石ころばかりで悪路続きなのでしょうか?
台風18号
九州の比較的北の方は、無事通り過ぎてくれました。
白口岳~なかなか魅力的な山でしょう
こんな山姿を仰いだら登りたくなるのが人情?ですね(^.^)/~~~
石仏の優しく穏やかな表情は素晴らしいです
いつもご感想ありがとうございます。
西国三十三所観音巡礼の旅
ご案内ありがとうございます。
早速、ご一緒にご参拝させていただきたいと思います。