![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/07194275ad79fb7b3701e86aecc403bf.jpg)
表題の写真は
タデ原湿原にて・・ ハンカイソウも咲き始めました。
夏のタデ原湿原
ヒメユリやカキランの期待で
お花散策に出掛けてみました。
・実登山日は 2022年7月7日
本日は カミさん同行です
・九重町の当日天候(予報)AM:曇り、PM雨
ご参考までに
今年(2022年3月16日)のタデ原湿原
つるつるてんに野焼きされていました。
(1) これで・・ お花は咲くの 😨
↓
つるつるてんに野焼きされていました。
(1) これで・・ お花は咲くの 😨
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/1c01be8c73ba5240fc1db0dbc5dc9e33.jpg)
↑
上の写真から およそ4ケ月たちました。
長者原、タデ原湿原や 近辺で・・
夏の山野草の お花見散策です
先ずは、前回の 速報記事 ↓
「タデ原湿原 ひめゆり 開花しました」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/924c5dd45560ba49fa72b62cd3913626
長者原、タデ原湿原や 近辺で・・
夏の山野草の お花見散策です
先ずは、前回の 速報記事 ↓
「タデ原湿原 ひめゆり 開花しました」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/924c5dd45560ba49fa72b62cd3913626
(1)ひめゆり 写真再掲です。
↓ ツボミも鮮やかなオレンジ
↓ ツボミも鮮やかなオレンジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/73/b46d1e29b72cc3c67603a052b010b398.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/fe/f3d255cb0a3ae9fb60ae49fb2b64a7ea.jpg)
以下は 本日記事
広大な湿原で 咲いていました。
(2)ノハナショウブ
くじゅうに夏告げ花です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/f372b06301bf3648f7908779f2dd3aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f9/7ccb30157c09276150ee253e164f88cf.jpg)
(3)ミズチドり
清楚ですね
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/013935b90bbaa07c84fbf6c33735ca80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e6/6ee895b8c5b6d9196ea332c0b4e0febe.jpg)
(4)ハンカイソウ
夏の深まりとともに 群生も成長します
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/6581fff60d3aba7564a49c7d9984af80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/7759ce76dc7fc23d8deaca4c3c2fcabb.jpg)
(5)ユウスゲ
高原を渡る涼風を感じます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d3/9b3c8d761be9a262c87a8aa6d659d315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/17/5462148410776b915bebf4bd3994f45c.jpg)
(6)オカトラノオ
珍しくもありませんが・・ 随所で目につきます
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/a3779c00dd1dd8293e1b8b991334e3a1.jpg)
↓オカトラノオの背中?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/4f15312e1dff5abf0066fb6623dc6248.jpg)
(7)クサレダマ
驚きの名前ですが、 漢字で「草連玉」
なんと 清々しいお花でしょう 😍
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/fe2e62e0be20a91f022040b82a915e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/697eb8942ffd5a6af09ae06db223a799.jpg)
(8)カキラン
やっぱり人気の山野草です
自分も楽しみにしていました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/4053ea7222c4746300e8f160ae4ac506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/e0ba1a62644145137c5adcf26fd9989f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/51/69b600352b1af8fb82afe982acb5669d.jpg)
(9)ムラサキツメクサ
珍しくもありませんが
可愛い~(*^_^*)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/019f320348ed947e424bb93c128e1f82.jpg)
(10)名前?
素朴な白いお花 清潔感ありました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/0ce238522232d771dbfeeb67ed5e344e.jpg)
(11)八重咲のドクダミ
ドクダミとは思えない程 華やか
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/fb62a4b02b2df6e82cb1ebd04f3277e7.jpg)
珍しくもありませんが
可愛い~(*^_^*)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/019f320348ed947e424bb93c128e1f82.jpg)
(10)名前?
素朴な白いお花 清潔感ありました
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/0ce238522232d771dbfeeb67ed5e344e.jpg)
(11)八重咲のドクダミ
ドクダミとは思えない程 華やか
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/fb62a4b02b2df6e82cb1ebd04f3277e7.jpg)
(12)ムラサキツユクサ
高貴な感じの色合いで優しい
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/4dd6745cf2f777f89ac22feddd7d72f3.jpg)
(13)センノウ(マツモトセンノウ?)
オレンジが 鮮やか
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/f58d11d6a004d4aa674c021fb173afb4.jpg)
(14)ナデシコ
なんと美しいのでしょう
草原のお嬢さま ですね
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/84/94e2bf030c93ab763f74dbff8ea4283d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/09/ccbf8b1e8987b10ba924fdc1ecd5b0b5.jpg)
(15)キレンゲショウマ
天涯の花 まだ固いツボミでした
開花は8月初旬かな?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/28/e07727c7a071ad3e4cb830cb24d63701.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/97/5aa532981cbc8ef456430e8739c726d7.jpg)
その他
「シモツケ」や「シモツケソウ」は
全く開花してなかったのは 意外でした。
カキランは 草原のなか あちこち目立ち
個体数が増えていると思い 安心しました。
広々草原の 鮮やかなグリーンの中に咲く
それぞれのお花のコントラストが
素晴い~と 思いました。
お久しぶりです
(10)の花
>ムラサキツユクサの白花の品種ではないでしょうか。
自分も写真をとりながら
色は違えど
ムラサキツユクサに趣が似ていると感じていました
多分、仰せのとうりでしょうね
いつもお花の名前を 教えていただいて 感謝いたします
ありがとぅございました。
10番の花の名前ですが、
ムラサキツユクサの白花の品種ではないでしょうか。
ムラサキツユクサは紫や青色が多いですが、
白い品種もあるようです。
タデ原湿原は
ラムサール条約にも登録・保護されている
広大な湿原で 季節ごとの山野草が多いですよ
もちろん タデ(タダ)でご覧いただけます
いつもご感想ありがとうございます。
キレンゲショウマは
ようやくつぼみが確認できました
開花は もう少し先でしょう
>ユウスゲ、カキラン見たことないです。
確かに
里では お目にかかる機会が少ないと思います
特にカキランは希少なお花です
お目にかかれる機会があると良いですね
いつもご感想ありがとうございます。
きょうのKさんブログは、植物図鑑のようです。
> 飛びこむ前から爪を広げて、獲物を目掛けているのですね。
これでは相手は逃れきれません。
黄レンゲショウマがもう咲きましたか?
ユウスゲ、カキラン見たことないです。
タデ原湿原は
野焼きの後、見事にグリーンのじゅうたんでした。
>ユウスゲ 高原を渡る涼風を感じます
よく 気が付いて下さいました
自分でも気に入った説明文です(^^)/
お褒めのお言葉いただきまして
光栄です
>・・たくさんの花と会話できる・・
素晴らしい表現ですね
感心しました\(^o^)/
その他
いつもながらの 楽しいコメント
詳細なレスポンスいただきまして
ありがとうございました。
お早うございます
>天涯の花 というんですか。
徳島県の「剣山(つるぎさん)」に群生の
キレンゲショウマを話題にした・・
宮尾登美子さんの「天涯の花」が
NHKドラマ
で放送され、一躍有名になったもので・・・
依頼自分は 勝手に天涯の花と呼んでいます
>やっぱり見せてください!やっぱり見せてください!
拙ブログ ご参照ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/2f2a7119b63bdb061609f5f126d9e497
↑
以降 ほとんど毎年記事アップしています
是非ご覧ください
いつもご感想ありがとうございます。
> これで・・ お花は咲くの
はっはっは、確かに!
>ひめゆり 写真
緑の中の紅いつぼみに、ひめゆりが開いた様は何とも言えませんね、
>ノハナショウブ くじゅうに夏告げ花です
ひゃー、まぶしいですよ。
ノハナショウブとのコラボがいいです!
>ハンカイソウ
アップした写真が可愛いです。
>ユウスゲ 高原を渡る涼風を感じます
素敵な表現ですね。
>オカトラノオ
うまいこと蝶もやってきましたね。
いやいや、山に入ってこれだけたくさんの花と会話できる山歩人Kさんへの時間って本当に素晴らしいと思います。
有難うございました。
8月ごろ開花とありますが、花を見てみたいと思う一方、今の蕾の美しさを超えられるかという心配があります。
でも、やっぱり見せてください!