延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

宮崎県日之影町 ~ 森林セラピー 矢筈岳トロッコ道を歩く

2016-12-29 | 宮崎県の山


 表題の写真は、矢筈岳トロッコ道コース 途中
        急峻な岩山の矢筈岳の下をあるく  右:比叡山

 

実際には 12月中旬 のウォーキングでした。

ご近所にお住まいで 私たちがいつもお世話になっているご夫婦と
それに私たち夫婦  合計 4名で・・・
日之影町の森林セラピー基地
こころと身体を癒す森林ウォーキング コースを歩いてきました。 

天気予報は 晴れでしたが 実際には 曇り
矢筈岳 トロッコ道コースは 片道7Km(往復14km)
(もちろん途中で引き返すことは 自由です)

 

スタート位置「ゆすなみ峠」
 ↓


コースは トロッコ道跡だけに
ほとんど平坦で、しかも大半が林のなかです。
 ↓

 


最初の休憩所は
出発地点より2.3Km
奥の遠景は、国の名勝に指定されている「比叡山」と「矢筈岳」。
 矢筈岳(左)、比叡山(右)
 ↓ 青空だと 見栄えもアップなのですが・・・

 
 真ん中に綱の瀬川
 日之影町(左)と延岡市(右)の境界となります
 ↓

 


最初の休息所から さらに進むと
 目前に比叡山 
 ↓

 

 さらに進むと
 頭上に比叡山Ⅰ峰が 凄い迫力です
 ↓

 


急峻な岩山の矢筈岳の下を歩く
 矢筈岳の岩壁は圧巻です
 上を見上げる 視線の先は・・・
 ↓

 

 そうです
 大きなハチの巣
 およそ3年前は 2個ありましたが
 1個は どうしたのでしょう?
 ↓


 ご参考までに・・・

  ↑
  3年前(2014年1月22日)自分が一人で歩いた
  ハチの巣は 2個でした

 

矢筈岳の直下歩きは 
怖いほどの岩壁が 頭上に迫り  迫力あります。
 ↓


 

 


東側のすぐお隣りは 比叡山
 矢筈岳と比叡山の間を通ります
 表題の写真 再掲です
 ↓ 


  
 すぐ近くに感じる 比叡山です (右から Ⅰ峰 ~ Ⅲ峰)
   ↓

 


 矢筈 第一トンネルの中から
 振り返り 眺めた 比叡山のⅢ峰です
 ↓

 

この後も トンネル等が続きますが・・・

 

 

以下は 省略します
森林ウォーク 矢筈岳は ご覧の様に
絶景を眺めながら 歩くことが出来て
気分爽快になりました \(^o^)/

青空でなかったのが 少し残念でした。

いらんお世話ですが
日頃 運動不足 と思って おられる方には
お勧めの ウォーキングコースです。

 

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 親父山~障子岳 大木に咲く ... | トップ | 2016年を振り返って ~ 山野... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
岩のトンネル (reihana)
2016-12-29 07:08:06
延岡の山歩人Kさま おはようございます
美しい雪景色から 今度は森林の中を歩かれたのですねヽ(^o^)丿
大きな蜂の巣ですね
一個は 多分 落ちてしまったのでしょうね
スズメバチの巣かも知れません。
返信する
ウォーキングコースの トロッコ (もののはじめのiina)
2016-12-29 08:15:58
矢筈岳の森林ウォーキング コースに、 トロッコ電車が通っていたら、Kさんの見た国の名勝に指定されほどの
「比叡山」と「矢筈岳」を見れるのに惜しいことでした。

ただ、大きなハチの巣の下をとおりたくありません。恐らく、その一つが落ちた時に怒った蜂に刺された犠牲者が
いた気がします。

え~、怖 !

返信する
最後までしっかり歩く (chidori)
2016-12-29 09:03:22
今年もあと2日。歩き人は最後までしっかり歩きを伝えてくれます。ブログのおかげでたくさんの生き方や歩き方を知りました。私が最後までやるのは何かな?来年の宿題として考えましょう。今日は最後の番組を陽子先生と占めるだけです。行ってきまーす。
返信する
壮観 (niceshotpete)
2016-12-29 09:05:22
九州にも比叡山があるんですね。
青空でなくとも充分壮観です。
あのハチの巣が目の前に落ちてきたら、と、想像するだに恐ろしい。セラピー気分が一瞬で。
大きくし過ぎて落ちたんでしょうね。何事も欲張っちゃいけないという教訓・・・なんてね。
返信する
ウオーキングと言えば (越後美人)
2016-12-29 10:01:10
まだ学生の頃ですが、友人が「六甲山ハイキング」の参加者を募集しているから、
一緒に行こう!と誘ってくれたことがありました。
市民ハイキングだから気軽に行けるよ、と言うので気軽に受けたのですが、
行ってみると、途中から険しい山道を登るようなことになっていて、
とてもハイキングと言えるものではありませんでした(^^;
と言っても、主催者にとっては、このくらいはハイキングの範疇に入るものだったのでしょうね。

自分の想像していたハイキングではありませんでしたが、
「六甲山登山」とあれば絶対行かなかった私ですから、これはこれで素晴らしい経験だったと
今では誘ってくれた友人に感謝し、懐かしく思い出します。
今はKさんのブログで山を楽しませて頂いております(^_-)-☆
返信する
森林ウォーキング  (とも)
2016-12-29 10:16:18
おはようございます。
森林ウォーキング楽しく拝見しました。
もう何年も山歩きはしなくなっています。
こちらで行ったつもりになり見せていただきました。

今年は後僅かになりました。
色々と暖かいコメントありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいね。
返信する
素晴らしいですね (手賀沼日記)
2016-12-29 10:17:30
手賀沼近くに、こんな山があればいいなあと思います。
返信する
こんにちわ (たか)
2016-12-29 15:09:48
何だか一の倉沢への道(もう少し広いけど)を歩いている気がしてきました。
比叡山と矢筈岳が何時もお供と言うのが嬉しいですね。

途中の岩壁(8枚目・赤いザックの女性の上)、横向きの観音様の御顔に見えてきましたが
そう見えるのは私だけかな?

その直ぐ側にはスズメバチの新居ですか。
以前のお家は老朽化して補修もままならなかったのでしょうか。
現代の人間だけでなく蜂の世界でも使い捨てなんですね。

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2016-12-30 06:03:17
お早うございます

森林帯の中 アップダウンのないトロッコ道跡は
とても気持ちよく歩けます
やはり スズメ蜂でしょうか
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2016-12-30 06:04:13
お早うございます
槙峰は
かって槙峰鉱山(銅)があったところです
トロッコで鉱石を運んでいたのでしょうね
電車じゃなくて残念

蜂の巣が 落下したとき ハチあわせていたら 悲劇です
事情を話しても ハチは分かってくれないでしょうから
やっぱりコワッ~
ハチ(はた)迷惑なお話ですね(^^)/
返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事