![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/1958dc54de867df99e87b37b5267b444.jpg)
表題の写真は、沓掛山周辺で岩に咲くミヤマキリシマ
まるで庭園の様な雰囲気
昨日記事(扇ヶ鼻にミヤマキリシマの花は無し、あきらめて下山開始)
からの続きです。
昨日記事でも触れましたが・・・
シャクトリムシの異常発生により食害が懸念される状況でした。
目的の扇ヶ鼻にミヤマキリシマは咲いていませんでした
せっかくなので下山の折、改めて
標高の低い「沓掛山」周辺の岩にへばりつくように咲く
ミヤマキリシマにスポットを当ててみました。
沓掛山の手前にも
綺麗に咲く「イワカガミ」の群生
↓何度みてもピンクが可愛い
登山道のピークの一部にもなっている「沓掛山 1503m」
↓
沓掛山の周辺の
岩場に咲くミヤマキリシマ~いいとこ撮り
岩とのコラボ まるで庭園の様
↓
これはおまけ
長者原から望む九重連山 気のせいか硫黄山の噴煙が少ない
↓ 黄砂のためかすんでいます。
シリーズ終章は、何とか沓掛山のミヤマキリシマの画像で
ようやく帳尻合わせをすることが出来ました。
おかげさまで
花の山、扇ヶ鼻のミヤマキリシマの開花状況登山の目的を果たせました。
出発点からハプニングで、ルート変更を余儀なくされたり
それらも含めて、心に残る山旅でした。
>『扇が鼻』は、扇牧野の北に聳える突端部 という意味だそうですね。
そのような意味が有ったのですか
何も知らず、しっかり山登りさせていただいてました。
iina様の「鼻」を拝見して
真っ先に「扇ヶ鼻」を思い出しました~(^o^)
「鼻祖」という言葉
初めて伺いましたが・・・なんとiina様もでしたか
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
鹿児島には「長崎鼻」がありました。
そんな「鼻」の出目を、きょうのブログにアップしましたが、事前に投稿予約していて叶いました。
きょうになって、天気を追記しようとしたら、Kさんのように投稿不能になっていました。
たった今、あらためて投稿した処、送信投稿できました。
なお、「鼻祖」という言葉はもiinaもはじめて識りました。
黄砂は、もうすっかり春の風物詩になりました
春だけならまだいいのですが・・・
>本国ではいったいどうなのでしょうか。
本当ですね
pmは、結構深刻な問題として取り上げられていますが
黄砂の事はほとんど聞きませんね
「灯台の元暗し」でしょうか
>クロツグミという鳥について
ツグミは、お名前は聞きます
益鳥の様ですね
>このような鳥が増えれば、歌声もすばらしいし、また害虫も
>退治してくれるのでいいかな、と思ったのですが、
自然の生態系はなかなか難しいですね
思いどうりにならないから、人生面白い~とよく伺います。
ミヤマキリシマは、この様な過酷な試練を乗り越えながらの歴史を
繰り返してきた様なので
また きっと数年後には復活するでしょう
情報やご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
見事にリベンジを果たしましたね。イワカガミもすばらしいし。
あQさんの意見に賛成です。見事な写真ですね。
黄砂、困り物ですね。本国ではいったいどうなのでしょうか。
ミヤマキリシマに害をなす尺取虫の話を蒸し返すようですみません。
ヨーロッパにはクロウタドリという、虫を食べる鳥がいます。
歌声がすばらしくて、春告げ鳥と呼ばれていますが、残念ながら日本にはいません。
それでしょうがやきさんに教えていただいた、そのクロウタドリに似ている
イカルという鳥を調べたのですが、動物タンパクは摂らないようです。
そして、クロツグミという鳥について調べたのですが、
この鳥は昆虫、虫などを主食としているようでした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%B0%E3%83%9F
この鳥の鳴き声です。
http://www.youtube.com/watch?v=lPdNXm0Gp_A
このような鳥が増えれば、歌声もすばらしいし、また害虫も
退治してくれるのでいいかな、と思ったのですが、
艘簡単に事は運びませんよね。
どうしても頭に引っかかっていたので、申し訳ありませんでした。
ミヤマキリシマは、標高には関係なくやはり土壌だと思います。
高千穂の峰登山口にもなっている「高千穂河原」は標高1000m以下ですが
遊歩道では、見事なミヤマ・・が観られます。
仰せの様に
久住山系は、自然の美しさと
色々な野草類、お花類が豊富で楽しめる山です
私は、年に20回以上は登山しています。
pm
この当日は、遠くの山は見えませんでしたが
まあ近くはいがいとすっきり見えれ程度で良かったです。
昨日(6月1日)は、黄砂がかなりひどいものでした。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
やはりこういう山の姿、標高1500メートルほどにもならないとなかなか見かけられないのでしょうね。
いいとこ撮りの岩とミヤマキリシマ、ほんとに庭園のように美しいです。
珍しい花も沢山のすばらしい山ですね。
黄砂・・でもきれいな青空のように見えます。
今日も山に入って下界を眺めたのですが海も空も分からないようなうすぼんやりの一日でした。
ネット環境は、快適に動作して欲しいですね
>光より[ADSLの方が早かったような気がします
それは、明らかに「異常」な状況だと思いますので
一応関係者に連絡相談した方が良いと思います。
確かに
自然界のお花はおおむね個体数が減少傾向にある様ですね
繁殖力の強い植物やお花類に駆逐?されてしまうのかもしれません。
ミヤマキリシマの大群落と言えば・・・
即座に、北大船山と平冶岳~と誰でも思ったものですが
北大船山は減少の一途、平冶岳も確かにすごい群生ですが
それでも、年々寂しくなっているような気がします。
申し訳ありませんが
まだまだミヤマキリシマの話題が続きますので・・・
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
「あれ~ なんで」と言う具合に
しかも なんとコメントしたかさえ忘れてしまいます
原因は簡単
私の早とちり
以前はネット回線の速度も速かったのですが
近頃急に福岡でも由布院でも遅いこと遅いこと
PCは新しく速度も速くなければならないのでしょうが
回線の関係ですかね
光より[ADSLの方が早かったような気がします
さて言い訳はこれぐらいにしまして
心に残っているミヤマキリシマの群生
極端に少なくなって行っているように思います
昔の方が多かった
新鮮さが薄れたせいだけではなさそうですね
ミヤマキリシマは群生してこその美があったように思うのですが・・・
でもきれいですけど印象が若干薄れてきましたね
やはり自然が一番美しいですね
ええっ(◎o◎)~まだシャクナゲが咲いているのですか?
行きつけなかったのは残念~でも、よくあることですね
代わりのシャクナゲが見つかって良かったですが
盗掘は許し難いです プンプンでしたね。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>山道を歩いていて小さな花一本に出合うだけでも感激する・・・
全くそのとうりだと思います。
自然に咲く花には、不思議な魔力が有るのでしょう、感動も大きいですね
「坊がつる賛歌」はなかなか良い歌ですね(^^)/ 。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
「待ち受け・・・」
いつもありがとうございます。
>カープには自力で頑張ってもらいましょう。
そうそう~(^o^)。
なかなか後続も粘強くて突き放せないですね
シャクトリムシがシャクにさわるくらい多いですね
しばらくは、まだまだミヤマキリシマが続くと思いますが
飽きないようお願いします。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
>岩肌と山の緑と青い空に映えています。
岩とお花は、本当に相性が良いですね
絵になると思います。
登るときは、一べつだけでしたが、下山時しっかり撮らせていただきました。
さすが岩は、文句をイワないですね
毛糸人間
素晴らしい動画でした。
よく見つけてこられるものですね
iinaさまのアンテナにも驚きます。
ミヤマキリシマは虫の食害にあっても、また復活します。
この様なサイクルを7~8年毎に繰り返しているようです。
登るときは見向きもせず通り過ぎた場所ですが
下山時はしっかり写真撮らせていただきました。
お褒めいただき、山もツツジさんも満足でしょう~(*^_^*)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
現実に大きな庭が有ると維持が大変ですね(^.^)/~~~
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
過分なるお褒めの言葉をいただきまして
大変光栄です
ありがとうございます~\(^o^)/)。
昨日は
ミヤマキリシマの新芽を食いつくしてしまう「シャクトリ虫」の正体を
教えていただいてありがとうございました。
虫の異常発生とカラスは、あまり関係ない様な気がしますね。
地域が違うといろいろな環境や自然が違うものですね
九州の自然を感じていただければ幸いです。
忙しいなか、いつもご訪問いただきまして
感謝しています。
また よろしくお願いします。
ミヤマキリシマ
実際には、岩に張り付いる部分が咲いているだけなんです。
登山時は見向きもしなかったのに、扇ヶ鼻に咲いてなかったので
下山時慌てて、両手合わせて「沓掛山」頼みでした(^.^)/~~~
黄砂は、それほどでもなかったのですが・・・
今日(6/1現在)は、
かなり南下してだんだん濃くなっているようです。
明日から雨予報ですね
空気が綺麗になってくれることを期待します。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
山に登っているとこんなお庭が欲しい!
という景色に会うことが有りますね。
まさに今日の岩にへばりつくように咲くミヤマキリシマ
素晴らしいですね。
私は昨日教えて頂いていたシャクナゲを見に行ったのですが目指す目的地に行きつけず
別の場所で見ましたが
自然に咲いているのではなく植林されたシャクナゲですので
西洋シャクナゲでした。
葉の形状が全く違い花はまだ少し咲いていましたが
盗掘でだいぶ減ってしまったらしく
群落にはなっていなかったです(泣)
山の上でこんな景色に出合えたら
感動しますね(涙)
山道を歩いていて小さな花一本に出合うだけでも
感激するのに。
いい写真を見せて頂きました。
有難うございます。
又坊がつる賛歌が口に出てきました(*'▽')
それにしても今年の尺取虫どの山にも多いですね。街のカラスに教えてあげたいくらいです
これから夏の山の写真どんなのが見られるか楽しみです。暑さに気をつけてお登りください。
「生と死の世界を1色の毛糸で表現したストップモーションフィルム」は、よくできた動画でした。
今年はお蔭さまで、たくさんの実山霧島見せて頂きました。自然の大庭園。大金持ちの気分でした。人口的な庭より、やはり格が違いますね。
山に登りたい気持ちがわかりますよ。
本当にいつもありがとうございます。金も出さずに。
こんな庭が有れば最高でしょうね。(笑)
(K)様は写真の腕を上げられましたね。
師匠である(F)様のご指導も宜しいのでしょうが、画面の切り取り方が見事です。
忙しい毎日ですが、日本の自然の美しさを存分に楽しませていただいております。
ミヤマ霧島が とっても綺麗ですね~ヽ(^o^)丿
イワカガミは何度見ても愛らしいお花です
うつむいて咲く姿が 尚愛らしく感じます^^*
岩山には壮大な 日本庭園が広がりますね~♪
黄砂の影響と言いますが 此方よりもずっとマシですよ
明石は今日も晴れているのに 灰色の空です(p。-)