表題の写真は同行のマドンナTさん撮影、扇分れから扇ヶ鼻に向かう。
写真をみたとき、おおっ「ジャニーズ系がロケに来ていたのか」と思いましたが
・・・私でした(^o^)
昨日記事からの続編です。
扇分れから扇ヶ鼻に向かう登山道で良く目につく花ハナにスポットを
当ててみました。
↓ フクオウソウ やっと咲き始め見ごろは月末頃
↓ワレモコウ
至る所に群生が見られるイヨフーロ
桜の花びらに似た小さな花が けなげに咲く姿に感動
↓とても小さな花ですが・・本当に癒されます。
↓これは、何でしょう???
↓ ホクチアザミ やっと咲き始め見ごろは月末頃か
↓ ソバナ? 第2展望所付近から登山道の至る所で目につきます
いま満開
↓ ヒヨドリソウ アサギマダラが好んでとまっているようです
↓ママコナ 第2展望所付近から登山道の至る所で目につきます
いま満開
アキノキリンソウ やっと咲き始め見ごろは月末頃か
↓今回咲いていたのは扇ヶ鼻頂上下と頂上の2か所のみ
↓ シモツケソウ 「花のあと」が凄く綺麗
そして今日の一番の目的
↓マツムシソウ
こうしてみると例年より花は少ないようですが・・・
まあまあの山上のお花畑に満足です。
今回一番のお目当てにしてました「マツムシソウ」については
明日の記事で特集してみたいと思います。
>これは、何でしょう???
「ノギラン」のなれの果てかな?
「そばな?」は「サイヨウシャジン」だと思いますが「ツリガネニンジン」かも。
(K)様は昨年のブログで、(山遊人)様からのコメントで「サイヨウシジャン」と直されております。(笑)
本日の一番の突っ込みどころは
>おおっ「ジャニーズ系がロケに来ていたのか」
ですかね。
昔のジャニーズかと思いました。
「はい、本番で~す。
もう少し背筋を伸ばしてシャキっとして下さ~い!」
&
「よぉ 色男! 日本一!」
お好きな方をお選び下さい。(笑)
ジャニーズが唄う、TVドラマ「太陽のあいつ 主題歌」
♪ 海の向こうから 青空かかえて
太陽のあいつ あいつは唄うよ
遠い街角へ 明るい歌を
手をにぎりしめ ♪
>ノギラン」のなれの果てかな?
ありがとうございました。
>(K)様は昨年のブログで・・・「サイヨウシジャン」と直されております。(笑)
(;´д`)ゞ アチィー!! ~っこれは参りました。もう笑ってごまかすしかないですね
正直私もサイヨウシャジンかツリガネニンジンかと思ってました
新潟の苗場山で実際「ツリガネニンジン」にお目にかかりましたが花の経がおおきい
したがってこれはやはり「サイヨウシャジン」ですね
現地では同行のTさんにもそのように説明してたのですが、本文は「ソバナ」になってしまいました。
今後気をつけます。(^^;;)ヒャ
>昔のジャニーズかと思いました。
・・・・
>お好きな方をお選び下さい。(笑)
これは久住(苦渋)の選択ですね
>ジャニーズが唄う、TVドラマ「太陽のあいつ 題歌」
私は聞いた覚えがありませんので - YouTubeで、早速視聴しました。
なかなか良い歌ですね
それにしてもあQさまは、お花と音楽に詳しい。改めて感心します。
旭化成からは荒川丈弘選手が出場予定ですね。
荒川選手は、暑さには強いようですが好不調の波があるようにお見受けしてますが・・・
(失礼:あくまで私個人の感想です)
晴天より「曇空」を期待しますが・・・
25日の北海道は、あまり天気が良くなさそう~雨が気がかりです。
川内兄弟の走りにも興味あります。
お花がいっぱい・・・♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイヨッ!!!
うんうん野草って感じ (´∀`*) 茂みの中から草の隙間から
緑の中に色を付けた花を見つけると ついついどんな花が
咲いてるのかと近づいてしまいますよね・(*^_^*)
われもこうを実際に見てみたいな ε-(´∀`*)
やはり野に咲く花は可憐で、なかなか良いですね
これから秋に向かうと草原にはもっともっと多くの花が咲き
さわやかな気候と山野そうで登山の楽しみが一段と増します。
>われもこうを実際に見てみたいな ε-(´∀`*)
良いところに目が向きましたね
これからの草原には至る所で群生が見られます。
花の名前の由来は
神様が赤い花を呼び集める時、この花を加えるのを忘れたので、
花が自ら、「吾もまた紅なり」と申し出た~と言われてます。
それにしても花姿もユニークですが、花名もまたユニークですね。
不思議な花です。
ところで、後で花の名前を調べるときは、1)アップ写真2)全体写真3)葉や茎の状態の写真を撮っておくと便利です。老婆心まで。
それではいずれまた。
先月の遠征登山中は大変お世話になりました。
私は暑さに弱い様で初日からへばってしまいましたが・・・いろいろケアしていただき助かりました。
花の図鑑で調べようとしても
同じような花が多くあって写真見てもなかなか区別がつかないですね
お教えいただいた3項目についてなるべく注意して撮っておきたいと思います。
ありがとうございました。
昨年は尾鈴の白滝へ「キバナノツキヌキホトトギス」観賞登山にご案内いただきましが
1年がたつのも早いものですね
今年は機会ありましたら「ムラサキセンブリ」等の可憐な花にお目にかかりたいと思います。
期待しています~よろしくお願いします。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c98b93c5cac46ed9c607beb1892cbb7c
こうして拝見すると山にも、いろいろな花々がさいているものですね。
そして不思議な自然現象を見ることが出来ます。
ブロッケンの妖怪を収めた「とやまの祭り」のビデオをBRにダウンロードしたのですが、オリジナル・ビデオを
みつけたため比較すると先のより鮮明なので、今朝に録り直しました。ブロッケンの遣り取りをキッカケに、
その気になりました。
野山には、さらに多くの草花が咲き乱れ、登山の楽しみが増します。
ワレモコウの歌は、初めて拝聴しました
しっとり語りかけるような歌でしたが、なかなか良い歌ですね
ありがとうございました。
「ひまわりに蝶」
座間のひまわり~以前にも拝見したことあるなあと思ってましたら
2度目だったんですね
やはりこれだけ数が多いとすごい~迫力あります。
それにしても、ひまわりの花の裏に眼を向けるとは・・・
人間の集団が前を注視している雰囲気が感じられ、なかなか面白い発想でした。