延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

雪化粧で神々しいまでに美しい三俣山 ~ 三俣山登山(1)

2014-02-14 | 大分県の山・久住山系


 
  表題の写真は、
  登山中の硫黄山林道から臨む雪化粧の三俣山       

実登山日は、2月11日(建国記念日)となります。
前回、三俣山登山計画から急きょ稲星山に軌道修正しましたが
ここ最近の大雪で
今日は迷わず、三俣山に向かいました。

延岡を6時30分過ぎには発ったのですが
三国峠付近から国道は積雪が多く、車は牛歩運転でした。
結果的に登山口の大曲に到着が10時少し前でした。(所要 およそ3時間半)

移動中、道の駅「清川」
神楽のお面の鼻の上にも雪が積もってます。


久住町付近も国道はご覧のとうり
普通は考えられないのですが
車が少ないため、ちょっと車を止めて  ハイ、パチリ
↓ 久住連山を一望


そしていつもの「今日のお早うさん(山)」の場所
素晴らしい天気と雪に恵まれ気分は上々


瀬の本高原の交差点付近では意外に積雪が少ない
そして空にはだんだん雲が多くなってきました 
やな感じです。

登山口の「大曲」、すっかり曇り空
10時15分登山開始


硫黄山林道に向かう森林帯の中
登山道は、やはり雪が深い
     ↓
     

     


森林帯の間から~三俣山(写真の左方面)はガスの中


同時刻、振り返ると
黒岩山や泉水山方面は青空が広がってました。
↓ 雪をかぶっているのは馬酔木です。


少し憂鬱気分でも、どんどん進んでいると
なんと神様は日ごろの行いを評価してくれている
三俣山方面も青空が広がってきました\(^o^)/)。
↓写真中央付近にポッコリ頭を出しているのが三俣山です。


そして
硫黄山林道に出るとなんと凄い青空
サングラスをかけてこなかったことを後悔しました。
↓表題の写真とほとんど同ポイントです。

 

林道にこれだけの積雪は、今まであまり無いほどの量でした。
おかげさまで快適な林道歩きでした
目前の(これから登る)三俣山がこれほどの雪化粧で迎えて
くれるのも久しぶりです。

続編は明日の記事で・・・

 

 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幸福の花「福寿草」~宮崎県... | トップ | 西峰・頂上でジョギング? ~... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuuke158)
2014-02-14 08:34:00
おはようございます
雪深い三俣山
明日が楽しみです
返信する
Unknown (ぽーらん)
2014-02-14 08:38:04
この日は一目山までお客さんの送迎でした
スキー場前後の坂はチェーン装着しても登りきれない車で
大渋滞でした
一般道の運転も大変だったでしょうね
返信する
春ううらら ♪ 田山雅充 (あQ)
2014-02-14 08:51:20
http://www.youtube.com/watch?v=16sO17p4jbE

「山」という字らしい山、「三俣山」が白く雪化粧した姿は、美しいですね。
木々も雪をかぶり、普段とは違った風景が興味をそそります。

東京は予報通り、明け方から雪が降りだし、積もり始めております。
先日の雪が殆んど無くなっていた近所の屋根も、白く雪化粧を始め冬山のよう。
今日は午前中の会議ですが、出掛けるのが億劫になりますね。
おまけに、夜はお通夜の連絡も・・。

ところで今日14日はバレンタイン・デー。
って、この歳なので関係なしですが、娘は手作りチョコを作るとかで、今年も頑張っていました。
昨日は、家中にチョコの香が充満しておりましたよ。(笑)

もう一つ、本日は14日は、1月31日の旧正月元日から数えて15日目の「元宵節」です。
日本だと「小正月」、中華圏では「元宵節」と呼び、もち米のお団子を食べる日です。
今年初めての満月の日で、月に見立てた茹でたお団子を食べて祝うそうです。
正確な月齢で行くと、明日の朝9時頃なのですが、太陰暦では、今日をいうようです。
今日で長いお正月が終わるということですね。(笑)

お団子の中身は色々で、甘いものから肉を入れたもの、辛いものと多種が食されます。
生憎、この時期は寒いので中国で過ごしたことが無く、話に聞くだけで経験はございません。
日本とは違い、一年中今日は何の日?が有るのが中国です。

しかし、雪は盛大に降っておりますねー。
これから入浴し、支度して出掛けると致しましょう。
寒いぞー。(笑)
返信する
 (iina)
2014-02-14 09:37:43
Kさんは、冬場でも避けようともせず年中山登りに明け暮れています。^^たいへん行動力のある方です。どこから、
そんなパワーが湧くのでしょう。
そのおかげで、ブログ交流を退屈しないで楽しまさせていただいています。
関東は、山まで行かなくても深々と雪が降っています。

道の駅「清川」の天狗に興味を抱きました。さすがは神話のふるさとですね。
返信する
Unknown (カタミネ)
2014-02-14 10:28:18
目が痛くなりそうないい天気ですね。
写真が素晴らしいです!
返信する
雪の三俣山 (Unknown)
2014-02-14 16:10:09
遠くから見える雪化粧の三俣山は
綺麗ですね。
雪を被った三俣山にも一度は登って
感触を味わいたいです。
明日はどんな景色を見ることができるのか
楽しみですね。Kです
返信する
馬酔木 (katakuri)
2014-02-14 16:48:41
いつ登場するか待っていましたよ。
このお天気に(Kさま)が山に行かない訳がないと・・

「三俣山」 いい形の山ですね
歩いているとぐんぐん迫ってくるのでは
積雪はどのくらいなのでしょうか?

馬酔木、昨日観たのに似ていてビックリ
お寺の方に名前をお聞きしたら
直ぐには出てこなかったのですが 
写真を見て アッ これ と思いました。

明日はどんな雪景色が現れるか楽しみです
返信する
(ryuuke158)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-14 18:19:44
こんばんは

三俣山は、雪が深かったので、脚を持ち上げるのに力が要って
全身運動でしたが
美しい雪景色に満足の登山が出来ました。

ありがとうございました
また明日も よろしくお願いします。


返信する
(ぽーらん)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-14 18:23:30
こんばんは
私も雪景色の「一目山」に登りたいと思うのですが
やはり、道中を考えると躊躇してしまいます
(それが正解の様ですね)

 >一般道の運転も大変だったでしょうね
連なって牛歩走行で、なかなか前に進まない状況でした。

「三重」から「瀬の本高原」まで、5件の交通事故に遭遇しましたが
うち2台は、横転大破してました。
雪道に馴れて無いせいでしょうか、積雪による事故が多いようですね

ありがとうございました。
また よろしくお願いします。

返信する
(あQ)さま (延岡の山歩人K)
2014-02-14 18:27:12
こんばんは
そうでした「三俣山」は「山」という字の様でした。
実際には五つの峰(ピーク)があります。
雪化粧した三俣山はどこから見ても美しい
連山に登山中もよく被写体になっていただきます。

最近の日本列島の大雪はほんと凄いものがあります。
今朝は、南国延岡の周辺の山並みも雪化粧でした。
関東地方は大変ですね
除雪作業~頑張って下さい。

  >旧正月元日から数えて15日目
「小正月」~言葉は聞いたことはありますが・・・意味は知りませんでした。
中国では「元宵節」ですか
また一つ覚えました。

 >今日で長いお正月が終わるということですね。(笑)
ひえっ~(@_@)、今日までお正月でしたか
あQさまの先日の新年会も不自然ではなかったという事ですね(^o^)。

相変わらずのお忙しですね
では、寒いので早いお帰りを~(^.^)/~~~。
多忙中にも関わらずいつもありがとうございます。

また よろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事