![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/f8791c526f4c981c43c4f4c1d0b45aea.jpg)
表題の写真は、
三俣山西峰頂上でジョギング?~んな訳ないですね、
先客1名の登山者です。
昨日記事(雪化粧で美しい三俣山)からの続きになります。
ちょっと濃い目の雪化粧の三俣山を観ながら林道を歩いて奥へ
やがて目の前に硫黄山
先日の「稲星山」登山の時は硫黄山の噴煙が全く見えず
心配してましたが、今日は元気そうで安心しました。
↓硫黄山の噴煙
スガモリ越を目指してゴロゴロ岩場を登る
大岩ゴロゴロが雪で埋まってしまい歩きやすい
↓スガモリ越から下山していく登山者 登山道の岩が雪に埋まってます
今日は積雪で時間がかかり
およそ55分要してスガモリ越へ到着
↓奥はこれから登る三俣山
スガモリ越で少し水分補給して三俣山・西峰に登りはじめ
登山開始してすぐ振り返れば
北千里浜方面
↓
さらに高度を上げ、再び振り返れば
三俣山の霧氷越しに久住連山
↓
東方向には大船山
↓
西峰稜線に出ました
久住山、硫黄山、星生山の眺めが素晴らしい
↓
西峰稜線は積雪がすごい
↓
西峰頂上に向かう踏あとはわずかあるが
苦労のあとがが伺えるので・・・トレースは止め
私は、違うルートをとりながらのラッセルで西峰頂上へ
↓ (結局苦労しました)
西峰頂上には先客の登山者1名
写真撮影中~今日はここまでで引き返すとのことでした。
表題の写真参照
西峰頂上から前方、久住連山の眺めはそれは素晴らしいものでした。
↓この景色に満足
西峰から本峰に向かうため、奥に下ろうと思いましたが
全く踏み跡がない
ここで一旦稜線の分岐まで引き返すか、このまま進むか
少し迷いました。
続編は明日の記事になります。
「ぽーらん」さまと
同じところに登られていたのですね
ほかにも数人の方のプログを拝見させていただいていますが
くじゅうはフアンが多いですね
やはり九州一の山
綺麗ですねー
心が洗われます。
このような感動を伝えて下さり心より深く深くお礼申しあげます。
本当にありがとうございます。
感謝です。
雪が辺りを白く覆うと、景色がスッキリして幻想的になります。
草津の白根山は、雪が降らなくても景色が単調なので火山と火口の湯釜が幻想的なのに似ている気がしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=49
三俣山西峰頂上からの景観も、メルヘンの世界です。
三俣山~九重連山と、(K)さまのブログで見慣れた山々ですが、雪をかぶると別世界ですね。
こういう世界に憧れます。
でも、今は家の周りがこのような銀世界。
窓から十分に雪を満喫?出来ます。(笑)
東京は昨夜、3時前から雪が雨に変わり、明け方には雪崩が発生しにぎやかになりました。
先程まで雨が降り続け、屋根の雪が崩れている様子が見られましたが、現在は止んでいます。
止んだら雪かきをしなくてはなりませんね。
もう少し降り続けて、雪を溶かしてくれれば良いのにー。(笑)
さーて、雪崩に気をつけて、そろそろゲレンデで雪遊びと参りましょうかー。(爆)
(Kさん)はこの後 引き返したのでしょうか?
それともこのまま進んだのでしょうか?
皆さんお解りですね。
明日の記事はキット「三俣山本峰」
に向かわれている事でしょうね
単独登山だったのでしょうか?
こんな青空の山頂
気持ち良さそうでワクワク感が伝わってきます。
K様「新高山登れ!!」
仰せの様に(ぽーらん)さまは、翌日の12日に三俣山に登られた様ですね
私も記事拝見した折には、びっくりしました。
久住はやはり人気の山ですね
11日は牧ノ戸峠の駐車場は満杯で周辺の道路にもいっぱいの車でした。
今日、明日は天気もよく、久住は大賑わいと思います。
ありがとうございました
また よろしくお願いします。
雄大な、山の連なる様を見るのは気分が爽快になります。
その山の雪景色に感動していただきまして良かったです。
やはり自然は偉大ですね
ご感想、ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
ソチの冬季オリンピック
若い、特に10代の選手が大活躍ですね
素晴らしく感動します。
栄光の陰にはどれほど多くの苦しい練習があったのでしょう
その苦しみを微塵もみせず、底抜けに明るい彼らには恐れ入ります。
草津の白根山の湯釜は有名ですね
残念ながら私は、草津…には登った事がありません
栃木県の日光白根山には~頂上の岩の上に座りました。
白梅
枝の小さな妖精が可愛いですね~心がなごみます。
メルヘンの世界ですね
雪景色
↓下の(katakuri)さまが別のコメントで
「どんな高級な化粧品を使うよりも雪化粧は美しい」と表現されてましたが
全くそのとうりですね
でも、あQさまはじめ多くの方が、今回の大雪で
大変な苦労を強いられているかと思うと、
あまり喜んでばかりもいられません
>止んだら雪かきをしなくてはなりませんね。
>もう少し降り続けて、雪を溶かしてくれれば良いのにー。(笑)
多くの人が願っているでしょうね
除雪作業、頑張って下さい
腰を痛めないように~お気をつけて
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。