![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/1e91a717ebda2bc7268c87671ead7553.jpg)
表題の写真は
残雪の登山道と 奥は黒岩山
残雪の登山道と 奥は黒岩山
山上では
少しでも・・と 霧氷の期待をしながら
「くじゅう展望ルート」の
山歩きを 楽しんできました。
少しでも・・と 霧氷の期待をしながら
「くじゅう展望ルート」の
山歩きを 楽しんできました。
・登山ルートは、
牧ノ戸峠~ 黒岩山 ~泉水山
・実登山日は 2020年3月6日
・登山者は 自分のみ単独でした。
牧ノ戸峠~ 黒岩山 ~泉水山
・実登山日は 2020年3月6日
・登山者は 自分のみ単独でした。
(1)登山開始
↑ 表題の写真参照
雲一つない青空
それでも あつかましく 霧氷の期待
雲一つない青空
それでも あつかましく 霧氷の期待
登山道の わずかな残雪と
右奥の三俣山を眺めながら・・・
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ea/3b282f9791549a097ba6e76fa790026f.jpg)
(2)登山途中
南方向
ガスに浮かぶ 阿蘇五岳を一望
左から 根子岳、高、中岳、烏帽子岳、杵島岳
↓
南方向
ガスに浮かぶ 阿蘇五岳を一望
左から 根子岳、高、中岳、烏帽子岳、杵島岳
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fa/d50265378abaaf22b577879f5558186f.jpg)
登山道の随所で
朝陽を受けて
キラキラ輝く「霜柱」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/18/7b4085655a7e07962b8c0f6e052848b1.jpg)
(3)黒岩山頂上
全く「霧氷」も無い
想定内とは言え ショック
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/5bfc0b3b2205e44e427d9cc9df113e16.jpg)
頂上岩のくぼみでは
溶けた雪が 再び凍てついてました。
↓
溶けた雪が 再び凍てついてました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f0/1ae66e48e8d46bc6c6ec80a5840c7126.jpg)
頂上岩の上から
地熱発電所と その奥に一目山
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/28/15c0fbb4d442230604378ecc1b9a76db.jpg)
(4)黒岩山から泉水山に向かう縦走路
お馴染みの 魅力的な岩場
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/2ddd68c120f4327d9a860a5725c000ea.jpg)
岩に登って
奥は くじゅう連山
↓
奥は くじゅう連山
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/ad7ad995af01677f03de897a73b84933.jpg)
岩の最上部
本日は モデルさんがいないので
迫力が伝わらない
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/37/d4089ca500696d903343cdc63bbea8dd.jpg)
(5)岩の上から
南側:振り返る方向に
右奥に 先ほど登頂した 「黒岩山」
↓
南側:振り返る方向に
右奥に 先ほど登頂した 「黒岩山」
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/ffcd9b79af67c164b64ae23700eda9c7.jpg)
北側:眼下に 長者原、タデ原湿原
その奥には 由布岳
↓
その奥には 由布岳
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/91ceb94b317c6c514a1f1afc913c5d81.jpg)
北側:中央奥の三角形
これから向かう 「泉水山」
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/8ebad885e334e953aa8e743cbeed6e3a.jpg)
岩を下って縦走を続けましたが
霧氷は 全くありませんでした。
霧氷は 全くありませんでした。
(6)泉水山頂上
単独登山の為、
自分の登山靴がモデルです 😓
目の前には くじゅう連山
↓
単独登山の為、
自分の登山靴がモデルです 😓
目の前には くじゅう連山
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/cd10147eef1637b7ca91ddf7fd633600.jpg)
頂上の様子を比較してみると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/04/e53b8739981407b16786351b0073e9eb.jpg)
↑
今 年 :2020年3月06日
2年前:2018年3月10日
2年前:2018年3月10日
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d0/d2a0075d1903cef0db8d9ae85bcb48ee.jpg)
今年は 暖冬と言われますが
上の写真で比較してみると
おおむね同じ月日なのに
その違いは 一目瞭然 でしょう
やっぱり 今年は 異常気象でしょうね。
小春日和のなか
快適な山歩きが 楽しめました。
快適な山歩きが 楽しめました。
ご参考までに
同じコースで ミヤマキリシマのシーズンの
同じコースで ミヤマキリシマのシーズンの
2ヶ月後は こうなります ↓
「 くじゅう黒岩山 ・・ 2018年5月 ミヤマキリシマ花見登山」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/720d643c84992f138a0986526a795509
「 くじゅう黒岩山 ・・ 2018年5月 ミヤマキリシマ花見登山」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/720d643c84992f138a0986526a795509
お断り
拙ブログ、 都合によりまして
当面の間
コメント交流を控えさせていただきます
記事 その他は従来どうりです
今後も よろしくお願いします。
拙ブログ、 都合によりまして
当面の間
コメント交流を控えさせていただきます
記事 その他は従来どうりです
今後も よろしくお願いします。