延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

黒岩山、泉水山 ~ 暖冬を 改めて認識した 山歩き (2020年3月6日)

2020-03-10 | 大分県の山・久住山系

表題の写真は
残雪の登山道と 奥は黒岩山



山上では
少しでも・・と 霧氷の期待をしながら
「くじゅう展望ルート」
山歩きを 楽しんできました。

・登山ルートは、
  牧ノ戸峠~ 黒岩山 ~泉水山
・実登山日は 2020年3月6日
・登山者は 自分のみ単独でした。



(1)登山開始
  ↑ 表題の写真参照
 雲一つない青空
 それでも あつかましく 霧氷の期待

 登山道の わずかな残雪
 右奥の三俣山を眺めながら・・・

 ↓



(2)登山途中
 南方向
 ガスに浮かぶ 阿蘇五岳を一望
 左から 根子岳、高、中岳、烏帽子岳、杵島岳

 ↓


 登山道の随所で
 朝陽を受けて
 キラキラ輝く「霜柱」

 ↓



(3)黒岩山頂上
 全く「霧氷」も無い
 想定内とは言え ショック

 ↓


 頂上岩のくぼみでは
 溶けた雪が 再び凍てついてました。

 ↓


 頂上岩の上から
 地熱発電所と その奥に一目山
 ↓



(4)黒岩山から泉水山に向かう縦走路
 お馴染みの 魅力的な岩場
 ↓


 岩に登って
 奥は くじゅう連山
 ↓


 岩の最上部
 本日は モデルさんがいないので
 迫力が伝わらない

 ↓



(5)岩の上から
 南側:振り返る方向に
 右奥に 先ほど登頂した 「黒岩山」

 ↓


 北側:眼下に 長者原、タデ原湿原
 その奥には 由布岳

 ↓


 北側:中央奥の三角形
 これから向かう 「泉水山
 ↓


岩を下って縦走を続けましたが
霧氷は 全くありませんでした。

(6)泉水山頂上
 単独登山の為、
 自分の登山靴がモデルです 😓 
  
 目の前には くじゅう連山

 ↓



頂上の様子を比較してみると・・・
 

 ↑
 今 年 2020年3月06日
 2年前2018年3月10日
 ↓ 



今年は 暖冬と言われますが
上の写真で比較してみると
おおむね同じ月日なのに
その違いは 一目瞭然 でしょう

やっぱり 今年は 異常気象でしょうね。

小春日和のなか
快適な山歩きが 楽しめました。



ご参考までに
同じコースで ミヤマキリシマのシーズンの




お断り
拙ブログ、 都合によりまして
当面の間
コメント交流を控えさせていただきます

記事 その他は従来どうりです
今後も よろしくお願いします。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くじゅう高原(赤川)の マン... | トップ | 南国情緒の下阿蘇ビーチ 「... »
最新の画像もっと見る

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事