![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/19bdf350a77c92cfa2f4e459dc5b8e69.jpg)
(1)↑
表題の写真は、沓掛山から 北(三俣山)方向
馬の背中みたいな尾根 展望です
今年2024年は、山の紅葉シーズンに
雨続きや 諸事情で 登山の機会を逸してました。
ようやく既に11月5日
標高1503m沓掛山
紅葉は、あきらめていましたが
かろうじて名残りの紅葉が見られました。
☆牧ノ戸峠から出発
(2)登山道の紅葉は一部のみ
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/08bce5e5243959ff9e16dd8b5ef888ec.jpg)
☆期待していた沓掛山(標高1503m)
(3)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/de0095333ce9f36146a5f0adb93ba7fe.jpg)
お気に入りスポット
(4)ドウダンの赤がかろうじて残って
何とか紅葉に間に合って良かった
↓
何とか紅葉に間に合って良かった
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/e325515f78a646ce21d2d0523477746a.jpg)
(5)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/00e34859b3355b76767b089b91363595.jpg)
☆上の写真の紅葉部分の中から・・
(6)沓掛山方向を振り返る
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/00e34859b3355b76767b089b91363595.jpg)
☆上の写真の紅葉部分の中から・・
(6)沓掛山方向を振り返る
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/e2dc358c1c6758cdaaaf04ce12b6ec97.jpg)
(7)登山道の周辺
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/723c680069dbc9ef673a0bae45c52a23.jpg)
(8)扇ヶ鼻方向(登山道の)南斜面
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/f897f3c35298c8c8d8f66e5685eac991.jpg)
☆ラストにもう一度 期待していた風景
(9)表題の写真と同じポイントです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/0fbc3dca8e28d82e15837e2216727c8c.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/723c680069dbc9ef673a0bae45c52a23.jpg)
(8)扇ヶ鼻方向(登山道の)南斜面
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/f897f3c35298c8c8d8f66e5685eac991.jpg)
☆ラストにもう一度 期待していた風景
(9)表題の写真と同じポイントです
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/0fbc3dca8e28d82e15837e2216727c8c.jpg)
紅葉はもう シーズンを終えているかな?と
思ってましたが
思ってましたが
自分お気に入り 紅葉スポットは
ギリギリ間に合った感じで 楽しませていただきました。
ギリギリ間に合った感じで 楽しませていただきました。
ご参考までに ご覧ください
同じ日(11月5日)↓
「九重・長者原の紅葉状況」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/9258df36e20084b7b0bbab9bf5768af0