
表題の写真は お鉢巡り途中 小鍋稜線
(モデルは 婦人部Aさんとカミさんです)
(モデルは 婦人部Aさんとカミさんです)
紅葉状況は
既に速報記事 掲載済み ↓
「三俣山 大鍋小鍋の紅葉状況(速報)2019年10月22日 最盛の紅葉」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/f52ece08d86c0a9909853c0319733f52
本日記事は
三俣山_御鉢の 紅葉めぐる登山の 状況です。
実登山日は 速報に記しましたとうり
2019年10月22日です。
天候は:申し分ない 秋晴れ
登山ルートは
大曲 ~ スガモリ越 ~ 西峰 ~ 南峰 ~ 小鍋 ~ 北峰 ~本峰
下山は 本峰 ~ スガモリ越 ~ 大曲
8時40分出発して 15時30分 帰着
およそ 7時間の周回登山でした。
大曲 ~ スガモリ越 ~ 西峰 ~ 南峰 ~ 小鍋 ~ 北峰 ~本峰
下山は 本峰 ~ スガモリ越 ~ 大曲
8時40分出発して 15時30分 帰着
およそ 7時間の周回登山でした。
大曲を出発
硫黄山道路から 長者原方面
手前の白い花 何かな?
↓
硫黄山道路から 長者原方面
手前の白い花 何かな?
↓

硫黄山道路 ひたすら登る
↓
↓

スガモリ越に向かって
大きな石ごろごろの急登り
↓ 登りながら 振り向いて 撮っています。

スガモリ越に到着
↓

三俣山 西峰に取りつく
↓

西峰への登り
行列の登山道でした。
奥は 硫黄山や星生山
↓

三俣山 山上
西峰を過ぎ Ⅳ峰に向かう
↓

Ⅳ峰から南峰に向かう途中
南峰(南西面)の紅葉
↓
南峰(南西面)の紅葉
↓

南峰と本峰の鞍部より
北峰の眺め
まさしく 絶景紅葉でした
↓
北峰の眺め
まさしく 絶景紅葉でした
↓

御鉢巡り
お見事な 紅葉の稜線を
これから 南峰~ 小鍋~北峰~本峰へと
反時計方向に周回します
↓

小鍋周辺の稜線から
小鍋付近の紅葉
↓



稜線を進みながら
振返る 小鍋の淵
↓

北峰に向かう
大鍋の上空を通過します
この付近紅葉が素晴らしい
↓
大鍋の上空を通過します
この付近紅葉が素晴らしい
↓


北峰手前から
歩いて来た稜線を振り返る
眼下に大鍋
歩いて来た稜線を振り返る
眼下に大鍋
↓

三俣山北峰
↓
↓

北峰から 本峰に向かうため
鞍部に下る
鞍部に下る途中から 大鍋
↓

北峰と本峰の鞍部
長者原方面の眺め
奥は 玖珠富士(湧蓋山)
↓
長者原方面の眺め
奥は 玖珠富士(湧蓋山)
↓

北峰手前方面 歩いて来た稜線
お見事な紅葉です。
↓
お見事な紅葉です。
↓

これから登る
本峰
頂上に向かって一直線
かなりな急登りです
↓

本峰への登り
崩落した個所や大きな岩等
↓

本峰頂上の手前から振返る
北峰
鳥の目線で・・ 好い眺めです。
↓

本峰(三俣山頂上)
↓

下山
本峰から 西峰、スガモリ越へと 下山開始
スガモリ越~大曲へ 下山の登山者
↓
↓


予定どうり
おおむね7時間の 御鉢巡り登山
無事に大曲に到着しました。
紅葉は
おおむね最盛状態で
美しく 十分楽しませていただきました。
おおむね最盛状態で
美しく 十分楽しませていただきました。
本日は 祭日で 好天にも恵まれ
かって例を見ないほどの大勢の登山者でした。
御鉢巡りは 離合がおおく 待ち時間も多かったですが
お互い様ですね
お互い様ですね
今回も思い出に 残る山旅でした。
同じくじゅうの「扇ヶ鼻」の紅葉も
ご覧ください ↓
いつも突然消えてゆくkさん。
必ず戻ってきてくださいね。
首を長くして待っていますよ。
上でも述べましたが
くじゅう山系も 今は標高1500mくらいまで
山を下ってきました。
実際素晴らしい紅葉の中を登山出来て
最高でした。
写真でもすごいでしょう
実際こんな景色を目の当たりにしたら
言葉で表せないほどの感動でした。
ブログで楽しんでいただいて 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。
くじゅう山系も 今は標高1500mくらいまで
山を下ってきました。
三俣山の 御鉢巡りも バッチシのタイミングで
紅葉真っただ中の山歩きが出来ました。
里は もう少し 11月中旬頃でしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
凄いですね どの画像も素晴らしい
もうこんなに紅葉しているのですね
美しい景色ありがとう 癒しです
不慣れなタブレットからコメントをしました。
Unknown は、korosukeです。
今日、ダムを見に行ったのですが、紅葉の気配もありませんでした!
くじゅうの山々は 紅葉シーズンを迎えました。
美しい紅葉の中
尾根歩きは最高でした
実際 この光景を目の当たりにすると
「絵にも描けない美しさ」でした。
いつもご感想ありがとうございます。
くじゅう連山は
何処の山々も紅葉シーズンを迎えていますが
三俣山の御鉢回りの紅葉は
もう この世のものとも思えぬ美しさです
実際には 写真よりもっともっと感動です。
用作公園
11月3日から 紅葉まつり始まりますが
実際には 11月10日頃が 紅葉の見ごろとなります
iinaさま宅の話題「上野駅」について
パンダのこと
調べていただいてありがとうございました。
懐かしいです。
くじゅう連山の山々では 10月20前後
紅葉が凄いです。
毎年の紅葉登山が楽しみです
里では まだまだ11月中旬頃になるでしょう
拙ブログで
紅葉を楽しんでいただいて良かったです。
山ご飯
登山の楽しみの一つですね
景色の良いところでの山ご飯は
一味違いますね(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
こんばんは
>自然界では、もうこんなに紅葉が進んで
九州でも山上の標高が高いところは
10/10頃から紅葉が始まります
いま くじゅう連山のあちこちの山上で
紅葉が見ごろを迎えています。
三俣山の紅葉
なかなか綺麗でしょう。
拙ブログ ご覧いただきまして
ご感想までいただきまして感謝します
ありがとうございました。
硫黄山と星生山を背にした西峰への登山道の構図が効いです。
登るにつれ
大分で11月3日から「もみじ祭り」とは、全国的にも早いですね。不思議❔
用作(ゆうじゃく)公園の名は知らないと読めませんが、用作田(ようさくでん)の名残りなのでしたか。
去年の写真を見ると、心字池などに紅葉が映えていい景色です。
「あゝ上野駅」の歌碑が、上野駅前にあります。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ba86be3754a5895195638f7c947d5cf9
上野駅構内のパンダ像を忘れてましたが、WEB検索すると、つぎのようでした。
https://ameblo.jp/taitokulove/entry-12447073729.html
うわ~綺麗ね~!(^^)!
もうこんなにも美しく紅葉しているなんて・・・
此方では 毎年紅葉には縁がなくて(*_*)
毎年 K様の所で 楽しませていただいています
山のてっぺんで食べる 山ご飯 美味しいでしょうね~~♪
おはようございます^^
自然界では、もうこんなに紅葉が進んでいるのですね!
素晴らしい景色を、満喫させていただきました。
ありがとうございます