
表題の写真は、
一目山・頂上にて 奥はスキー場と久住連山
昨日記事
「 一目山」の花目的登山 ~ 湧蓋山頂上 」~からの続きです。
みそこぶし山~湧蓋山を登頂して、再び同じルートを引き返し
一目山の裏側?から直登り
ここは、距離は短いですが結構急登りです。
おおむね7合目付近までは一気に登りましたが・・・
残り3合目を、何度も立ち止まりながらやっと頂上へ(; ̄д ̄)チカレル↓
一目山頂上
何度も記しますが 風は強く、今にも降りそうな天候で
その寒かったこと。もう4月とは思えない状況でした。
↓
八丁原地熱発電所の噴蒸気をご覧ください
普段はまっすぐ上がっているのに・・・
↓強風のため、まるで地を這うように流れています。
この気象条件では
「ショウジョウバカマ」は、咲いていないだろうと思いながら
花を探しました。
すぐに見つかりましたが、(ぽーらん)さまの情報どうり
とても小さな花が、冷たい風に揺られながらも いっぱい咲いていました。
わざわざ湧蓋山まで登って、再び帰ってきたことについて
このあまりにも小さな花目的であったことが
自分でも少し可笑しく思い・・・また、それが報われた思いもしました。
余り上手く撮れませんでしたが・・・「ショウジョウバカマ」
↓ 花は群生ではなく、あちこちばらばらに咲いてました。
これは参考画像です。
3月23日 久住高原でFさん撮影の「ショウジョバカマ」です
↓ さすがに華やかですね
↑上の久住高原で咲いている同じショウジョウバカマに比べると
小さくみすぼらしいのは、やはり厳しい環境にあるからかな??
それでも 風に揺れ、小さな花が健気に咲いている姿は、とても愛おしいものでした。
花見の後は
岩陰に隠れて風をよけ、一人の昼食としました。
食後のコーヒーもまた格別でした。
もう一度、湧蓋山方面を振り返りながら
一目山を下山しました。
↓
本日(当日)は登山開始時は、青空でしたが
登山途中から、だんだん雲が多くなってしまいました。
結果的には、一目山に先に登っていれば
もっと花が開いていたのではないか?と後悔しました。
まあ、自然相手ではしかたの無い事ですね
その後産山の温泉に行って帰る時(15時前 )
なんと、一目山方面には青空が広がってました。
悔しい思いがしましたが、目的のショウジョウバカマを
一目見れたので、一応満足でした。
久し振りの恋人にでも逢いに行くような(K)様のご様子。
なるほど! 可憐な花の姿に納得いたしました。(笑)
一目山を目指して、一目散に登るのも愉快です。チョウド咲いていて、よかった。
こうして山の案内を見続けていると、九州の山々は広々とした視界に恵まれています。こんな広大な景色を
目にして育つとスケールのおおきなひとが多そうです。
戦闘機は騒音でうるさいです。こんど厚木基地のジャット機を撮ってみましょうか。カメラを構える人をみかけます。
なんとしても見に行きたくなりますね
私は写真で我慢します
ありがとうございます
花冷えと言うのでしょうか~ヒンヤリとしています
ショウジョウバカマは他の方のブログでしか見たことのないお花ですので
とっても興味があります
小さなお花の様ですが 紫色の雄しべの美しいお花ですね
群生して咲いていたら じつにお見事ですね
私も 実物に出会いたいです(* ^^) _U~~
森林とか沢の近くに咲いてる物だと、風の強い草原。
可愛い花に似合わず、逞しいですね。
毎日予報とにらめっこです
ショウジョウバカマも開いててよかったですね
山はまた雪が降りました
また君に恋してる♪ ~この歌詞が良いですね
特に~
いつか風が 散らした花も
季節巡り 色をつけるよ
・・・以下、略
>久し振りの恋人にでも逢いに行くような
現実には、そんな経験が無いのですが・・・(^.^)/~~~ザンネン
その気持ちは理解できます。
人知れず、野に咲く花は
そのまま人知れず散ってしまってはかわいそう
と思い、一目見たくなりました(^o^)。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
そうですね
イチモクサンに登った一目山の
チョウジョウにチョウド、ショウジョバカマ咲いてジョウジョウな気分でした。
但し、チョウド良いタイミングかは微妙でした。
~ああっ疲れた(^o^)。
戦闘機は、姿が精悍で美しいですね
今度、ぜひ特集をお願いします。
山の頂上に、この様な野草が自生しているのに驚きます。
自分の目で観たいと思いました。
とても小さく、可憐で癒されます
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
4月になってまた寒さが戻ってきましたね
またまた(reihana )さまが、お目にしていない花で(先日のミズバショウに次いで)驚きと
同時に嬉しいですね(^.^)/~~~ヤッタッ
草原では、群生が見られるのですが・・・
やはり山上は風が強い等、小さなお花には厳しい環境だと思います。
それでも、這いつくばる様にあちこち咲いてる姿は健気で可愛いですね(*^_^*)。
実物を見せてあげたいものです。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。