![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ee/d302057448c2db679c6fff3e324d2f16.jpg)
表題の写真は くじゅう登山道のロープです
洗濯ものでは 有りません(^o^)
昨日(3月6日)は 延岡市内
お久しぶりに まとまった雨となりました。
のんびりと過ごしながら・・・
今年(2019年)は 暖冬で 思ったように
雪山登山が出来なかったなあ~とか
思いながら
過去の雪山写真を眺めていました。
雪山写真(3枚)は 蔵出しです。
2018年3月10日 撮影
凍てついた 馬酔木(あせび)です。
↓
くじゅうの雪景色
↓
こんな景色
いいでしょう~
いいな いいなあ~
山は
今でも まだまだ 春遠い感じでしたが
前回記事 ご参照 ↓
くじゅう指山のマンサク 開花情報(速報)~ 2019年3月1日
里では
もう春爛漫の感じです。
延岡市 浜川の菜の花
写真の左奥は 愛宕山
↓
♪ 春が来た 春が来た
どこに来た
山には 来ない
里に来た
野には・・?
スタッドレスタイヤも全く雪道を走らず
悔しい思いをしてる事でしょう
済んだことは忘れ
春です花の季節です
また目の覚める様な花の画像お願いします
かんぴょうでも干しているのかと思ったら・・・
ロープの氷柱だったのね~( ゚Д゚)
凍てついたアセビの美しさ・白い雪景色・・・
そして菜の花~
知らない間に春が来てしまいましたね
凍てつく 馬酔木(あせび)も、good
くじゅうの雪景色は、全山が真っ白な雪
一転して、春のよそおいの真っ黄の菜の花です。
三浦海岸の河津桜と菜の花は、ブログで見るとキレイに表現されていますが、
見せて頂いて良かった~!
九重の雪景色が素晴らしい!
どんな気持ちで歩かれましたか?
そして里には菜の花が咲き春真っ盛りです。
この違いにオタオタとしてしまいました。
やはり四季折々の風情を感じたいですよね、
山に雪が降らないと春に咲く花に悪影響があるんでは?
目の覚めるような菜の花の黄色ですね(^^♪
今シーズンは
暖冬で 冬山と言えば
年末(12/15)の天狗ヶ城・御池
そして 今年(2/2)の三俣山に登ったきりです
後は 春の花を目当てに ミツバチ登山ですね(^o^)
花の写真
期待していただいてありがたいです
>かんぴょうでも干しているのか・・
ごもっともなご感想ですね(^o^)
登山道のロープにツララが下がって
面白い光景ですが・・寒そうでしょう
アセビは 砂糖を振りかけた様で
美味しそうに見えました
里は 菜の花や早咲きの桜咲いて
春ですが
野や山は、まだ冬の冷たい風でした。
山の雪景色は
どの様に 切り取っても絵になるでしょう
白一色の世界ですが
華やかなのが不思議です
今年は あまり雪山登山できないうちに
春が来てしまった感じです。
くじゅう山系は どの山も展望がよくて
写真ポイントが多く
写真撮りまくりですが
ブログはせいぜい十数枚の掲載(多いとしつこくなる)
お蔵入りが多くなります
>どんな気持ちで歩かれましたか?
こんな景色「一人で眺めるのは勿体ないなあ~」
大体そんなことを思っています(^o^)
川べりの菜の花も 春らしくて良いですね
♪ 春のうららの・・・と歌いたくなります
雪景色の山は 白一色の世界ですが
不思議と華やかさが有ります
霧氷の花も素晴らしいです
>冬山に雪が無いのは寂しい
そうなんです
積雪が 無いと山に向かう気力がなくなります(^o^)
春のお花に与える影響については 不明ですが
野山のお花の期待で
ミツバチ登山を楽しみにしているところです。