表題の写真は 日本の滝百選_行縢の滝 滝の上です。
前回 記事「 延岡の行縢山_消えた山頂のササユリ 」続きです。
前回記事の 滝見ポイントから 行縢の滝 滝上まで 移動しました。
↓
本日記事は
主に、行縢(むかばき)の滝 滝上の風景です
行縢の滝は、日本の滝百選にも選ばれ
高さ77m、幅がおよそ30m とても秀美な滝です。
登山途中 滝見橋から 見上げる 「行縢の滝」
↓
その
行縢の滝の上流 に下って来ました。
↓
せっかくですから
滝の最上部に 移動してみます。
目の前に 雌岳の迫力の岩壁
↓
高さ77m 滝の最上部です。
右から左へ 流れ落ちているのが ご覧いただけますか
本日は水量も 余り多くなく ちょっと迫力にかけますね
(表題の写真と同じポイントです)
↓
ぎゃっ~ これは心臓に悪いですよ \(◎o◎)/
↓
そうそう忘れるところでした
肝心のササユリは・・・
行縢山頂上から 滝の上流まで移動してきましたが、その間に
おかげさまで 何とか目的の高嶺の花(=ササユリ)に
出会うことが出気ました \(^o^)/
出会ったササユリ
つぼみが 2輪(別々の株です)
↓
下の写真(1枚)は 婦人部Aさん撮影です
↓
開花している ササユリ(過ぎ加減)1輪
下の2枚の写真は 同じ花です
↓
滝の上で 涼しい思いをしましたが(^^;)
下山します。 下の写真(1枚)は 婦人部Aさん撮影です
ヘルメット下げてないで こんなところでかぶらないといけませんね
↓
なんとか 目的のササユリに出会う事が出来て
一応 満足の登山でした。
しかし
頂上付近のササユリの株が 消えてしまった事を考えると
ここも心配です。
これ以上の盗掘は 止めて欲しいものです
皆が願ってますよ
シリーズ長くなりましたが
最後まで お付き合いいただきまして ありがとうございました
ご参考までに・・前回記事
シリーズ-1:行縢山_2016年 ササユリ開花状況 ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/128ca30a59853fecd6b63a7e489f8261
シリーズ-2:行縢山_消えた頂上のササユリ ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/4534a660c757ea1013bb1bfba3feb58a
iinaは、静岡の白糸の滝の中でも、太い滝の方の真上まで行ったことがあります。若いときでしたから、多少の無謀をおかしてました。
某サイトに「幸せな人が絶対にしない6つのこと」をみつけて、興味をもちましたから、きょうのようにまとめてみました。
でも、アップするまで相応の日時が要りました。^_^;
凄い場所に有るのに・・そこまでして盗ら無くてもねぇ!
行縢(むかばき)の滝って振り仮名がなかったら読めませんね
日本の滝百選にも選ばれているのですね
美しい清流が流れていて マイナスイオンもたっぷり浴びて美しいササユリに出会えて
本当に良かったですねヽ(^o^)丿
今日から今年の後半のスタートですが、今月もブログ訪問の旅で色んな情報やショットを見せて頂くのを楽しみにしております。
先月同様、宜しくお願い致します。
!('_')!まず最初に☆FaceBook「f・いいね!」も✔・シェアOK!
*滝の真上からのショットに思わず足がすくみま~す。
命がけでのササユリのご紹介、ありがとうございます。
家にいて行った気になれるブログ旅って素敵ですね。
またのご案内を楽しみにしております。
@('_')@私のブログへのお誘い!
◇今朝はルーツ旅②を編集しアップしましたので、「歴史と絶景と癒しの音」で行った気になって頂ければ嬉しいで~す!
('_')ご覧頂いた感想やご意見を頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!
*それではまたお伺いしま~す!バィ・バ~ィ!
覗き込むなんて。。。
おっそろしい。。。
でも写真だから私たちはみることができるのであって・・・
まず、私なら見られません。怖いです。
そんな怖い場所にいって、花泥棒をするなんて
馬鹿じゃなかろうか。山を楽しめないなら登ってほしくないですね。
まさか、時々いく高山植物園とかにあるのって盗まれて売買されたものじゃないですよね、、ちょっと疑ってしまってます。どうなんだろう。。
行くだけでも大変な場所にカメラ持参で。。
努力の写真を見せていただき、感謝です!
行縢の滝 滝の上には久しぶりに行ってみましたが
迫力あって好い眺めでした
>「幸せな人が絶対にしない6つのこと」
よき人生訓ですね
滝の上
ササユリが咲いている場所の記述は 一応控えましたが・・
滝の真上は 単なる興味で行ったまでです
ササユリは
頂上付近でも、確かに険しい岩場付近にありますから
そこまでして掘るのは やはり業者さんでは無く
一部の登山者かもしれませんね
いつもご感想ありがとうございます。
>命がけの登山
命がけ・・は、単なるギャグです(^^)/
ササユリのお花を探して滝の上流に行ったついでに
滝の真上まで行ってみました
結構迫力あって 背筋がひんやりでした(^^)/
ササユリのお花が生き残っていて?
本当によかったです\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>命がけでのササユリのご紹介
上でも述べましたが 命がけ・・は、たんなるギャグです
ついでに滝の真上まで行きました
いつも「f・いいね!」とご感想ありがとうございます。
>そんな怖い場所にいって、花泥棒をするなんて
↑上でも記しましたが・・
ここまで来たついで滝の真上に立ち寄ったものです
>そんな怖い場所にいって、花泥棒をするなんて 馬鹿じゃなかろうか。
希少なお花は 高額で取引されるらしいです
専門の業者さんがいるみたいです
花ドロ意外にも
マンホールの蓋や、登山道に設置されているクサリまで盗まれるのですから・・
>高山植物園とかにあるのって 盗まれて売買されたものじゃないですよね、、
どうなんでしょうね
盗掘等の業者さんがいると言う事は・・誰かが購入しているわけですね
いったいどこで取引されているのでしょうね
>行くだけでも大変な場所にカメラ持参で。
ブログの「自己紹介」ご覧ください
写真の方が趣味で そのための山歩きです(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。