
表題の写真は 草紅葉(くさもみじ)の 帯 ~ 沖田堤防です
奥の岩山は 行縢山(むかばきやま)
拙ブログ
雪山風景が続いてますたので・・・
本日は、違う話題で一服したいと思いました(*^_^*)
草紅葉の散歩道 ~ 延岡・沖田川堤防風景
今年は時期が遅れてしまい
沖田田園地帯の堤防の草紅葉もすっかり色あせていました。
表題の写真の様に、遠目ではそこそこ綺麗でしたが・・・
近くではご覧のとおり
↓
田んぼの畦道も
↓
ご参考までに
昨年(2013年12月07日)の同場所での 草紅葉です。
↓
草紅葉は、なかなか癒される風景です
登山ネタを離れて 気分一新 リフレッシュ出来ます。
草紅葉とは関係ありませんが
季節の忘れ物
実家に掃除に帰った時
庭で目についた 季節の忘れ物
↓ ボケの花 (花びらの艶は失われていました)
北風で丸坊主になった もみじの一枝に 健気に残ってました
↓
冬の寂しい日差しの中
紅いカラーが目にとまりました。
もうすぐお正月ですね
空気は冷たいのに、そんな感覚にさせられるのは、夏より斜めに射し込む陽が屈折して赤味を帯びるからなのでしょうが、
おもしろい現象です。
富士山と白いヨットを、気に行って今朝のトップにおさめました。
美しい!!!
先日、別府で川柳大会があり、湯布院まで足を延ばしたのですが、その時に由布岳の山肌を見て友人が「草紅葉って言うんだよね、確か・・・」と言いまして、「ふ~ん、そうなんだ、初めて聞いた」と感心したのでした。
由布岳の毛布のような山肌にうっとりしました。
野山の草紅葉も とても美しいですねヽ(^o^)丿
昨日までは 冬景色でしたが 今日は 晩秋の光景ですね
季節の忘れ物は楽しいです
ボケの花は 本当に おとぼけさんです
季節を問わず 咲いていることが多いです(笑)
矢張り、山を知っている人は里の魅力もよく知っている。そう思いましたよ。
あれ?陽子さんもう来ている。
早い人ですねえ。よろしくごひいきに。
草紅葉初めて聞きました。そしてあまり目にしていなかった気がしますが、その気で見てないのですね。
しっかり心に焼き付けました。ありがとう。
「草紅葉(くさもみじ)」という表現が有るのですね~
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/61138/m0u/
昨年はもう少し早い時期に訪れられたのですね。
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/fe83efa1d4ce0fd444e934f29ea4804c
「ボケの花」は春の印象が強いですが、晩秋から春に掛けて咲く花です。
バラ科の植物なので、バラの花のように四季咲きが有るのでしょうか~(笑)
http://garden-vision.net/tree/h_line/boke.html
森の木陰などでは、夏場にも「草木瓜(クサボケ)」の花が咲いているのを見掛けます。
子供の頃、草木瓜の棘で怪我をした事があり、あまり好きな花では良くありません。(爆)
http://www.hana300.com/kusabo.html
こちらは
落葉樹の葉は一枚として残っていません
この時期の土手や田の畦はゆっくり歩くには落ち着きますね
なるほど・・・
冬の日差しは寂しいけど暖かさを感じるのは
その様なわけですか
勉強になりますね(^^)/
富士山と海
なかなか好い組み合わせですが白いヨットがさらに
好いアクセントになりますね
ワンダフルでした。
初めまして・・・
わざわざ拙宅へお越しいただきまして恐縮です。
写真、ご覧いただきましてありがとうございました。
秀峰と言われる由布岳は、眺めても素晴らしいですが
登山するともっと楽しいです\(^o^)/)
草紅葉も綺麗だったことでしょう
ご感想ありがとうございました。
田園の風景もよいですね、癒されます
連日雪景色には 少し飽きてきましたので(^.^)/~~~
そう言えば
ボケの花いつも咲いているようです。
冬に赤い花は目をひきますね
本当の花期はいつ頃なんでしょう?
ご感想ありがとうございました。