![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/743f4576121f15452c6d30875718006a.jpg)
くじゅう・雨ヶ池や 坊がつる
毎年7月中旬頃から群落が見られる
「ノハナショウブ」や「ヤマオダマキ」
今年(2020年)も梅雨明けを待って
毎年7月中旬頃から群落が見られる
「ノハナショウブ」や「ヤマオダマキ」
今年(2020年)も梅雨明けを待って
長者原からの周回登山を予定してましたが・・
7月初旬から
熊本を中心とする広域大水害により
くじゅう連山も 随所で土石流等の被害が甚大との事
熊本を中心とする広域大水害により
くじゅう連山も 随所で土石流等の被害が甚大との事
詳しい事 わかりませんが
特に法華院山荘付近
大規模の「土石流」はすさまじい状況との
情報を得ています。
大規模の「土石流」はすさまじい状況との
情報を得ています。
2020年7月29日現在
実際登山に向かう事出来ませんので
過去の写真を プレイバックしながら
思いを馳せます。
(すべて 水害前の写真です)
実際登山に向かう事出来ませんので
過去の写真を プレイバックしながら
思いを馳せます。
(すべて 水害前の写真です)
(1)四面山なる「坊がつる」
7月中旬以降は ノハナショウブが群生しています。
↓
7月中旬以降は ノハナショウブが群生しています。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a3/b50f1695d35c6de2c8493ae6c92276cd.jpg)
(2)法華院山荘
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fb/e1cae113b8b599bb164ddeda396fab3c.jpg)
(3)法華院から 北千里浜に向かう登山道
振り返れば、眼下に「坊がつる」
法華院山荘は この直下です。
急傾斜の 厳しい 地形ゆえ
土石流のリスクも高そう
↓
急傾斜の 厳しい 地形ゆえ
土石流のリスクも高そう
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/a8d0b720da46e2787e4f37507be08ac8.jpg)
(4)急峻な登りを終えるころ
前方に硫黄山のピラミッド
↓
前方に硫黄山のピラミッド
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/34/ed1cf7670e56838551eca84711d167df.jpg)
(5)北千里浜から 見上げる硫黄山
活火山のもと ちょっと危険を感じますが
美しい光景です。
↓
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e5/5127004388cc2015dd79979ae643eacb.jpg)
そうそう
登山に咲く
癒しの ヤマオダマキ
今年(2020年)は 会いに行けなくて残念)
土石流とともに流されてしまった可能性大
↓
登山に咲く
癒しの ヤマオダマキ
今年(2020年)は 会いに行けなくて残念)
土石流とともに流されてしまった可能性大
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/226871c63ab712c40a541566f498c2af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/4ec3fb3bde5dd577228fa3d5b851f689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/25/5b0ea9a63289fd4cc130cba112ad2883.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5f/385fe7ed17cf3a667338933acceca6fa.jpg)
2020年の
大水害 甚大な被害と聞いています
急傾斜の登山道と ヤマオダマキ
そして法華院山荘も
どの程度の被害を受けているのでしょうか?
今は
一日も早い復興を願い祈るのみです。
山に咲く美しいヤマオダマキ
土石流に流されてしまった可能性があるなんて
悲しいですね
人間だけじゃなくこんな美しい世界も被害に遭うなんて悲しいです
コロナの終息と復興を祈ることしか出来ません
ごろごろ大きな石が、足元油断できませんね
雄大な景色は、清々しい気持ちになります。
初めて見たような気がします、ヤマオダマキ
自然の力は時にすごくなるので、怖いですね
ふしぎなお花です。
変な比喩ですが、つり下がったコウモリ。あるいは、海中に漂うクラゲにも見えます。
つぎのベストショット集を期待します。
拝見させて頂く美しい景色や山野草の可憐な姿に余計に悲しみが増してくる気がしています。
それにしても・・・いつも描いてみたい素敵なお花達が一杯です!!
ひっそりと咲いている花たちが被害にあっていないことを祈ります。
ヤマオダマキのなんと美しいこと!
生き延びていてもらいたいですね。
懐かしいものです。
山荘には泊まったことないですが、法華院という名も蘇ります。
>急傾斜の 厳しい 地形ゆえ土石流のリスクも高そう
ここは相当崩れ落ちていそうな気がしますね。
>急峻な登りを終えるころ
うわっ、3000m級のこんな岩の登山道もあったんですか。
硫黄山は全く知りません。
正に活火山といの趣きですね。
>癒しの ヤマオダマキ
なんと可憐な!
貴兄が山で幾つもの楽しみを持って接してあることを再認識しました。
本当に可愛い花です。
ほんと、今までただ登って歩くだけのトレッキングに終わっていたようです。
どうも有難うございました。
自然の脅威
やはり人間様の科学や文明を持ってしても
どうする事もできませんね
改めてそう思います。
今回の水害も各地で大変な被害
いまは 一日も早い復興願うのみです
いつもご感想ありがとうございます。
硫黄山の風景
火山特有の 荒涼たる風景は
日本とは思えないほど・・
怖いけど 自然の美しさに魅せられますね
やはり自然は美しい
「ヤマオダマキ」
特徴ある姿で 可愛いお花でしょう
この様なお花が 人知れず山中に咲いているのも
不思議な気がします
毎年 お花見登山が楽しみでした。
本日は
ご感想ありがとうございました。
ヤマオダマキ
>海中に漂うクラゲにも見えます。
自分も同感です(^o^)
とにかく不思議な形だと思います
人知れず、山中に咲く花でしたが
もしかして 全部流されている可能性大です。
いまは
根っこだけでも残っていることを願うのみです
いつもご感想ありがとうございます。
野山の美しい風景
そして
季節ごと人知れず咲く山野草など・・・
自然の美しさにはまっています。
九州でも 毎年のように発生する水害
やはり温暖化の影響かな
最近の雨は 降り方が半端じゃないですね
改めて感じました。
>いつも描いてみたい素敵なお花達・・
有難いお言葉で光栄です
いつかきっと
描いて下さいます様お願いいたします
いつもご感想ありがとうございます。