
表題の写真(1)↑ は
くじゅう「猟師山の頂上」風景です。
前回記事 ↓
「猟師山のミヤマキリシマ開花状況(速報)」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ad481c2a5b0ed05da1e69f40d5f62b94
続きです。
本日記事は
猟師山登山の様子と
南峰尾根のミヤマキリシマ開花状況です
実登山日は 2023年6月4日
登山前の様子
☆猟師山(左)と くじゅう連山(右)
(2)↓

猟師山 登山
☆猟師山と言えば 森の貴婦人(オオヤマレンゲ)が
気になりますね
(3)6月4日現在は まだ固いツボミでした。
↓

☆猟師山と言えば 森の貴婦人(オオヤマレンゲ)が
気になりますね
(3)6月4日現在は まだ固いツボミでした。
↓

目的の
☆猟師山稜線のミヤマキリシマ
一部 前回記事で掲載ですが
大群生の花芽は少なく華やかさは
ありませんが 健気に咲いている感じでした。
(4)↓

(5)↓

(6)↓

(7)↓

その後 猟師山山頂を経て
(8)表題の写真再掲
↓

一部 前回記事で掲載ですが
大群生の花芽は少なく華やかさは
ありませんが 健気に咲いている感じでした。
(4)↓

(5)↓

(6)↓

(7)↓

その後 猟師山山頂を経て
(8)表題の写真再掲
↓

山頂からは次に
猟師山南峰へ
☆南峰稜線は
随所でミヤマキリシマの小株が目に付きます
(9)↓

☆猟師山南峰です
南峰に着いた頃は すっかり雲が多くなって
少し不気味な感じもしました。
(10)南峰で先客登山者グループ
↓
南峰に着いた頃は すっかり雲が多くなって
少し不気味な感じもしました。
(10)南峰で先客登山者グループ
↓

☆南峰は 高原の風情
厳しい環境が想像されます
(11)↓

(12)↓

猟師山南峰のミヤマキリシマ
☆眼下に「瀬の本高原」
その奥に、霞んでいましたが阿蘇の山
(13)↓

(14)↓

(15)↓

☆南峰尾根のミヤマキリシマを愛でる
(16)オシャレなブーケ
↓

(17)高原の風情の中のミヤマキリシマ
↓

(18)↓

(19)三俣山との ツーショット
ナイスロケーションのミヤマキリシマに
感謝 😂
↓

猟師山と南峰
ミヤマキリシマを愛でながら軽めの登山でしたが
ミヤマキリシマは
昨年より少し虫害の影響を受けている様でした
しかし、
まあまあの状況で・・満足の山旅でした。
楽しませていただきました。