![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/0256fbea25172f2cb1726ee5a7ee5b3a.jpg)
表題の写真は、登山道 脇に咲くアキノキリンソウ
背景は 星生山
昨日記事では
登山口から沓掛山付近まで・・出会ったお花さん達を
ご覧いただきましたが・・・
本日記事は
沓掛山から 扇分れ、そして 扇ヶ鼻に登りはじめ付近まで
出会ったお花さん達を主体的に取り上げました。
扇ヶ鼻に向かって
沓掛山を下る
↓ お馴染みの光景ですね
時刻は AM9時過ぎたころですが・・・
多くの下山者に出会う
くじゅう山のご来光目的で
早朝(中にはAM2時から)登山開始し この時刻は もう下山です
写真の手前方向が登りです
↓
やがて
扇分れ 付近
手前はガマズミの赤い実 奥は星生山
星生山の西斜面 秋には 写真で見えている範囲全てが 紅葉します。
↓
登山道わきには アキノキリンソウ の群生
星生山を彩ります
↓
表題の写真と 同じポイント
↓ アキノキリンソウと 奥は星生山
扇分れから 扇ヶ鼻にとりつく
いよいよ花の山 扇ヶ鼻・・・沢山のお花さんに出会います
ママコナ
ピンクのお花が 随所に広がります
↓
ホクチアザミ
随所で群生が観られ そのた為、 ありがたみが薄れ?
余り写真撮りませんでした(^o^)
↓
シモツケソウ
草原に赤いじゅうたん
↓
扇ヶ鼻に一段登った所の草原
おおむね西方向
正面奥に扇ヶ鼻の頂上 (これから登ります)
↓
おおむね北方向
右奥に星生山
そして 足元には ワレモコウの群生
↓
ワレモコウやその他のお花については
また次回の記事でご覧いただきます(^.^)/~~~
続きます
続きです
ワレモコウ や イヨフーロ ご覧ください ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/476c51c29769d76e585ce4ddddaeaf84
私 延岡市出身です。
行縢山の記事も 読ませて頂きました。
私も 登ったことがあるのですよ。
ずっとずっと昔 若い頃の話ですが。
アキノキリンソウが見事に 花をつけていますね
青空のもと 岩山を登るのは とても スリル感がありますね
ママコナって初めて見ました
可愛いお花ですね~♪
明石の砂浜では ママコノシリヌグイが群生しています(*_*;
シモツケソウも凄い
自然界で咲くワレモコウは見たことがありません。
アキノキリンソウの奥に佇む星生山
私にとって課題を残したお山だけに
何やら、アキノキリンソウの向こうから
クスクス含み笑いをして
こっちを見ているように感じてしまいます(^^;
すべてに息遣いを感じるお写真
素敵です♪
季節は早々と秋を深めつつあるのでしょうね
秋の久住山周辺を 一度登りたいと思っておりますが
中々実現できておりません
真っ赤に燃えるような紅葉の中を歩いてみたいです
ワレモコソウはなんだかお山のボンボリにも感じて
とてもかわいらしいですよね
青い空と 清々しいお花とお山の姿に癒され
楽しませていただきました
ありがとうございます♪
暗赤色の可憐な丸い花穂が、ダンゴのようです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/c98b93c5cac46ed9c607beb1892cbb7c
われもこう ありたやあたりに はばからず / iina川柳
戦争を知らないこどもたちが増え、勝手なことを喋っています。
「アキノキリンソウ」は色鮮やかで魅力的ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
秋の麒麟草という名前ですが、秋ではないキリンソウもお馴染みです。(笑)
https://minhana.net/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
ついでに「ホクチアザミ」の「ホクチ」って「火口」のことで、「ホクチアザミ(火口薊)」と書きます。
火打石で火をおこしていた時代には、これを乾燥させて火をつける火種に使っていたようです。
http://www.geocities.jp/yamanobori_sa/plants/angiosperm/f21001_kiku/hokuchiazami.html
昨日の東京は最高気温が23℃の予報で、10月半ばの気温でした。
台風が通り過ぎたら少し気温は上がりましたが、矢張り秋の気配です。
日本は四季が有るので変化に富み、素敵な自然が満喫出来るのですね。
明日以降のK様のブログが楽しみです。(笑)
山の方は、秋でしょうか。
高原に咲く花は何といとおしく感じることでしょう。(写真で見てもそう思いますよ)
それにしても私はほとんど知らない花ばかりですが、やはり現地で見れる感動は違うでしょうねえ。広大な山々が何ともいわならん、です。
早く山に目覚めればよかったなー。でもこうして楽しむご縁に感謝です。ありがとさんね。
格別のものがありますね
また
想いも格別です
沢山の山野草に出会えた山旅
気になるのはホクチアザミです。
私が先日寒風山で見たミヤマトウヒレンとお仲間のようですね。
シモツケソウは花が終わった状態なのでしょうか?
ワレモコウも大好きな花なので
明日が楽しみです(^^♪
アキノキリンソウやシモツケソウの群生も見事
ママコナは今年初めて榛名の沼ノ原で見ました。
名前がユニークなので、もうスッカリ頭にインプットされました。
ワレモコウも大好きです。
ワレモコウは茶花になりますので
どうしても欲しくて春に生協で購入してしまいました。
でも葉は茂っていますが未だ咲いておりません。
今年、植えたばかりなので・・未だ無理なのかな?
★ 登る度に一つ増えてくれたら嬉しいですね、星生山