![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2e/f8940069c09170fe9f205f9c2fb600fa.jpg)
表題の写真は くじゅう・中岳1791m 頂上から
右目前に 平冶岳、その奥に 由布岳の双耳 です。
前回記事「くじゅう・天狗ヶ城&御池登山 ~ エメラルドグリーンの水面が 美しい」
続編です。
天狗ヶ城から 次の中岳1791mへ登頂 山ご飯の後、
エメラルドグリーンの御池経由で下山。
夏の名残りのお花や リンドウ等 秋のお花咲く登山道 でした。
天狗ヶ城1780m から 中岳に向かうため
鞍部に下ってきました。
鞍部から 振り返ると
先ほど登頂した 天狗ヶ城
↓ 写真の 左から登って 右側から下ってきました
右手には 御池
エメラルドグリーンの水面が 美しい
右奥は 久住山
↓
中岳に登る
↓
九州本土最高峰
中岳 1791m 頂上
↓ 先客の登山者です
頂上で山ごはん(右上が中岳頂上)
いつものメニュー (ラーメンとおにぎり)
ラーメンが 一層 美味しい季節になりました。
↓
中岳頂上から
北方向には 表題の写真参照
南方向には
雲の布団で眠る お釈迦さま(阿蘇山の涅槃像)
幻想的な 眺めでした
↓
山ご飯の後、中岳から 下山開始
御池の周辺では 大勢の登山者
御池に下る
↓
奥のピークは 先ほど登頂した 中岳
↓ 山頂に人影が 確認できます
御池を後にします
↓
余談ですが・・
下山中 負傷者と遭遇
扇分かれ手前 ゴロゴロ石の緩やかな下り
足を捻挫して 歩けない 山岳救助隊に連絡済との事
しばらくして(自分たちはかなり下山した頃)
救助ヘリが飛来し 負傷者を吊り上げていました。
よく整備されていると思われる登山道ですが
やはり 事故が発生するのですね 無事救出されて良かったです。
登山は 急がず 慌てず 安全第一ですね。
登山道で 出会ったお花さんたち
夏の名残り花
ヤマアジサイ(上)、ホクチアザミ(下)
↓
秋の山を彩るお花
ヤマラッキョウ(上)、アキノキリンソウ(下)
↓
そして秋を代表するお花
リンドウ
三俣山ほどのお花畑はありませんが 随所で目につきました
↓ 可愛いですね
紅葉の気配
紅葉までは まだ少し期間がありますが
ドウダンツツジも(一部ですが)色ついてきました
↓
台風後の御池は
大分県は記録的な大雨だったため
増水して濁っているのではないかと心配でしたが
何時もどうり グリーンの美しい水面でした
時おり
ガスのかかる山は とても幻想的でした
ススキが揺れ
リンドウが咲き誇る登山道は もう秋の風情でした
今回も 満足の登山が出来ました
紅葉のシーズンが 待たれますね
ご参考
前回記事;くじゅう・天狗ヶ城&御池登山 ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/8ca692efeed143bf8afed553ab2b7b99
--------------------------------------------
お断り
所用のため、 本日(9/28)より (留守に・・)
しばらく ブログ更新は お休み させていただきます 。
再開後は また よろしくお願いします。
気候が良くなると 私も外ごはんがしたくなります
山の頂上での山ごはんは サイコーに美味しいでしょうね~ヽ(^o^)丿
涼しくなると暖かいラーメンが 尚美味しく感じますよね
雲海がとても美しくて この世の光景とは思えません
素晴らしいですね 登山される方のみの特権ですね
救助ヘリも大活躍ですね
リンドウが綺麗!ドウダンツツジも もうこんなに紅葉したのですね。
阿蘇の涅槃像も、いろいろな姿をみせて癒してくれます。
目の覚めるような青い花のリンドウに、ラストはうって変わった色づいたドウダンツツジが、来たる秋のおとずれ
思わせて締めました。
>観たい番組は すべて録画して後で 時間に縛られず 観ています CMは 早送り早送り です 時間を有効に使えますね
CM提供会社泣かせですね。
女性(奥様?)の姿、有ってこそのお写真ですね。
写真って人物が居て生きる場合と人物が邪魔な場合があるのですね。
そんな事で今日はとても良い勉強をさせて頂きました。
秋のお花がたくさん咲いていた登山道
気分も最高、お天気もマズマズ、楽しい山行でしたね。
娘さんかと思いましたよ。
救助される話 こうして画像で魅せていただくと怖くなり
ました。やっぱり山登りは私には無理だ―。
こんな場合かなり費用も掛かるでしょうね。とついケチ
なきもちも働いて・・
命には代えられませんからね。
どちらにお越しか存じませんがくれぐれも気を付けて
救助されることの無い旅をお願いいたします。
昨日までお留守にしていて
お返事が遅れまして申し訳ありません
山ご飯として
ラーメンが美味しい季節となりました
中岳から眺める
雲海に浮かぶ秀麗な山々がとても幻想的で
感動しました
ドウダンは一部のみ
九州の山では 紅葉は おおむね10月中旬頃からです
いつもご感想ありがとうございます。
昨日までお留守にしていて
お返事が遅れまして申し訳ありません
阿蘇の涅槃像は いつみても感動しますが
この日は 雲海がバッチシで
雲海に浮かぶ涅槃像がひと際 神秘的でした
九州の山も
そろそろ紅葉がみられるようになり
登山の楽しみです
TVの録画鑑賞
CMの早送りは 確かにスポンサー泣かせですね
昨日までお留守にしていて
お返事が遅れまして申し訳ありません
>最初のお写真が気に入りまし
嬉しいですね(^o^)
雲海に浮かぶ由布岳
この日は どこからも眺めることができましたが
やはり人物が はいると風景が引き立ちますね
自分は このような写真が好みで よくこのパターンで
撮ります
確かに 風景だけの方が 良い場合もありますが
人物によって臨場感がより強調される場合がおおいですね
いつもご感想ありがとうございます。
昨日までお留守にしていて
お返事が遅れまして申し訳ありません
怪我された方
比較的平坦な よく整備された登山道なんですが
山では
どんな危険が潜んでいるかわからないものですね
まあ
危険な個所はより慎重になりますから
逆に事故も少ないのかもしれません
ヘリによる 救出作業
一体いくらくらいの費用負担があるのでしょうね
山岳救助隊のお世話にならずに済むよう
お互いに 安全第一登山で行きましょう
いつもご感想ありがとうございます。