本シリーズ 冒頭で述べました様に
今回は くじゅう山系のピークには立たず
長者原~雨ヶ池~坊がつる~北千里浜~長者原 周回してきました。
昨日記事
「雨ヶ池ノハナショウブ鑑賞の後は 坊がつるへ」の続編です
北千里浜に向かう 登山記の前に
今回、雨ヶ池のノハナショウブとともに楽しみにしていた・・
某所の
ヤマオダマキの状況を ご覧ください
ご参考用 昨年(2014年7月1日)のヤマオダマキ
この時も どちらかと言えば終盤期という感じでした
↓
そして
今年(2015年7月15日)の開花状況
昨年より2Wも遅いので、もうお花は無いかと思ってましたが
何とか なごり花に 出会う事が出来ました。
↓ お花が数輪 目にとまりました
本日の川柳一句
夏の日差し ヤマオダマキは 名残り花
登山記に戻り 続きます。
こちらは雨がやみません
いつ梅雨明けするのでしょう
今年もヤマオダマキの花に、何とか会えたたようですね。
日本のオダマキは、何とも愛らしくて清楚なたたずまいの花ですね。
http://yasashi.info/o_00001.htm
園芸品種の西洋オダマキは、種類も多く華やかです。
http://www.become.co.jp/flowers-gardening/plant/seedling/%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E3%82%AA%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%AD.html
好みの分かれるところかもしれませんが、矢張り日本のオダマキは素朴で美しいですね。(笑)
ヤマオダマキは初めて見ました
花壇に咲いている花とは異なり 優しいイメージですね
垂れて咲く花ですが 果実は ピンと上向きで付けるのですね
種が弾けて 増えていくのでしょうね(^^)v
梅雨明け宣言が有ったと言うのに毎日うっとおしい日が続きますね。
お互い体調管理には十分に気を付け、元気で充実した日を過ごしましょ~!
@('_')@ヤマオダマキは初めてのお目見えで~す
我が家の西洋オダマキと大分違いがあり過酷な自然条件にも耐える力強い花のようで~す。
今日の川柳・・・グッドで~す!
♪テルテル坊主・テル坊主・あした天気にしておくれ~♪
!('_')!今日の投稿MyBlogは・・
●悪天候でネタ不足気味になって来たので、今朝は過去の海外旅の回想録を再編集しましたので一服がてら見て頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見等を頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた、バイ・バ~ィ!
ちょいと Kさんの一句に、オダマリ
イルカの歌う「なごり雪」は、聴いたことがあるけど、「名残り花」とは、巧いこと比喩するではないか。^^
そのオダマキは、浅草の助六の恋人の名ですと、いいたいところですが、よく似た名の「アゲマキ」と申します。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/02b7f94657691e8238502397d8c51167
お若いの お待ちなせぇと アゲマキどの / iina川柳
おだまり、
「お若いの、お待ちなせぇ」と声をかけるのは、助六じゃなく幡随院長兵衛の方だぞぉ~。(^^ゞ
一向に雨が上がりませんね。
ヤマオダマキの残り花
何とも言えず優しい色合い
山野草ならではの美しさですね。
なぜかアサギマダラも多くいるような気がします
それにしても雨が早く止まないですかね~
色が何とも言えません。
突然お邪魔させてください。
「ヤマオダマキ」
大好きはお花です!
お写真、1枚頂かせてください!
スケッチしたくなりました、他に使う事はしませんので、お許しを!
これからもどうぞよろしく!
花が終わり種が形成されてますね、
この種が飛び散って来年には
又綺麗な花を見せてくれるんでしょうね。
今までに九重山系は何度登られたのでしょうか?
それはそれは嬉しい事です。
山の物は園芸種とは違い素朴で有りながらも気品が感じられますね。
勿論、最盛期に観られたら言う事ないのでしょうが
名残だからこそ愛おしい・・・そんな気がしませんか?
人生の 足掻きに似たり 名残花
やはり想定どうり ヤマオダマキは終盤でした
九州は(それも南九州)どうしたものでしょう
6月から7月 まともに晴れた日は数日とのこと
あきれてものが言えませんね
台風の通り過ぎるいのを待つのみです
いつもご感想ありがとうございます。
雨続きで登山 出来ず ようやく間に合いました
やはり自然に 野に咲く花は素朴ですね
園芸品種
これもオダマキなの \(◎o◎)/と、思えるようなお花も有りますね
>好みの分かれるところかもしれませんが・・・
そうですね
自分も 派手は好みませんので・・・あQさまと同感です
いつも関連情報と ご感想ありがとうございます。
淡い色あいで 優しいですが それでも華が有りますね
魅かれるお花です
>垂れて咲く花ですが・・
写真撮る時は 山道に思いっきり寝転びます
可愛いけど カメラマン泣かせです(^^)/
どんどん増えて欲しいですが
株は 昨年より小さくなった様な気がしました
いつもご感想ありがとうございます。
西洋オダマキが咲いているのですね
西洋オダマキは 野に咲く花とだいぶ趣が異なりますね
いつもご感想ありがとうございます。
海外旅行の回想
前回の続きでしょうか
また 羨ましく思いながら・・・拝見させていただきます
イルカの「名残り雪」は懐かしいですが・・
助六って聞いたことありますね
イナリとのり巻きの組み合わせですね
助六がノリマキで恋人がアゲマキで・・オダマキはどうなるのか
頭の中が混乱してきました(^^)/
おだまり と言われて
むしろ救われました(^.^)/~~~
タイトル
>なにやら訳の分からぬ会話のあとに
これは上手い 座布団2枚
↑上で 頭が混からがってましたが・・・助かりました(^o^)
高山植物や野草目的で登山されるかた
多いですね
野に咲くお花は最高です\(^o^)/
いつもご感想ありがとうございます。
連日 雨あめアメ飴 です
もういやと言いたくなります
そのおかげで ヤマオダマキのお花鑑賞が遅くなりました
優しい色あいが魅力的です
登山中に見かけるとほんと感動ですね
いつもご感想ありがとうございます。
山荘から北千里浜まで
ここを登るたび、
ぽーらんさんは20Kgもあるリュックを担いでよく登れるものだ~と思います
雨は 一体いつまで続くのでしょうね
いつもご感想ありがとうございます。
>山育ちのヤマオダマキ
上手い表現ですね
淡い色あいで 素朴な美しさが感じられるでしょう(*^_^*)
いつもご感想ありがとうございます。
こんばんは
拙ブログ お目にとめていただきまして 光栄です
ありがとうございました。
>お写真、1枚頂かせてください!
写真は ご自由にお使いください
但し
現在 ダウンロードできない設定にしていますが
大丈夫でしょうか?
スケッチしていただけるとは 光栄なことです
頑張って下さい
こちらこそ
今後は いつも拝見させていただきますね
よろしくお願いします。
皆様が言われているように
優しい色あいのおはなで 魅かれますね
また
来年も 綺麗なお花を咲かせてくれることでしょう
楽しみです
いつもご感想ありがとうございます。
季節ごとに山はいろいろな表情を見せてくれますね
くじゅう山系は 色々なルートをたどり
年に20~30回は登ってます
自分は やはり雪景色の雪山がいちばん好みです
いつもご感想ありがとうございます。
偶然にも同じ花
良かったですね(^^)/
>名残だからこそ愛おしい・・・そんな気がしませんか?
>人生の 足掻きに似たり 名残花
そうですね
この文学的な表現に いつも負かされて頷きます(^^)/
好い句ですね
感心します
いつもご感想ありがとうございます。
ヤマオダマキ、名前を聞くのも、お花を見るのも、
初めてでした。
お山に咲く、オダマキなんですね。
実物にお目にかかれることはできないのが、残念ですが、K様の素晴らしい写真を見せて頂いて、
見た様な気分にさせてもらって、有難い事です。
何とも言われぬ、
上品で高貴な感じするヤマオダマキ。
一目でファンになりますね。
「ヤマオダマキ 名残惜しんで 歩く山」
ヤマオダマキ お目にかかった事なかったですか
山に自生して 清楚な中にも気品を感じますね
>一目でファンになりますね。
喜んでいただいて良かったです。
>「ヤマオダマキ 名残惜しんで 歩く山
まさに そのとうり
好い句ですね\(^o^)/ さすがですね
いつもご感想ありがとうございます。
とても可憐なお花ですね
紫に黄色とは良く映える色合わせになっているのですねぇ。
目立つようになっているのかしら
眩しい太陽の光を浴びて神々しいですね~
>紫に黄色とは良く映える色合わせになっているのですねぇ。
仰せの様に とても素朴で可憐なお花ですが
それに どこか華が有りますね
>眩しい太陽の光を浴びて神々しいですね~
下を向いて咲いているので
登山道に 思いっきり寝転んで撮りました
お褒めのご感想で・・報われます(^^)/
ありがとうございました。
川柳
わざわざありがとうございました
先生にお褒めいただきまして光栄です\(^o^)/
いつもありがとうございます。