![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3f/248d3f0c433fed80811718179c62c379.jpg)
くじゅうに春を告げるお花 マンサク
春になると マンズサク花 ですね
佐渡窪の お花状況を 早速ご覧ください。
実撮影日:2019年3月13日
天候 :雲の多い状況でしたが、 だんだん青空となりました。
----------------------------------------------------------------
本日記事は 開花状況の速報として
マンサクの写真のみ 掲載です。
(1)鍋割峠付近
マンサクよりむしろ
霧氷の花が目につきました。(実際にはすごく綺麗でした)
↓
峠を少し下ると
青空に映えるマンサクが ワンダフル でした。
↓
(2)佐渡窪
未だ一部積雪が残り
周囲の山々には 部分的に黄色いマンサクが
目立ってました(写真ではわかり難いです)
↓
(3)佐渡窪 白口岳山麓
大木二世は 満開状態でしたしたが
今年は 花の付きがいまいちかな?
華やかさに欠けてました。
あと数日でもっと 華やかになるかも・・・
↓ 左奥は「白口岳」
雪が解けて 氷になっています。
↓
(4)佐渡窪 大船山々麓側
まさしく満開の最盛
華やかでした。(写真 右下にもご注目)
↓
表題の写真 再掲です。
マンサクのお花に 雪の綿帽子
↓
以上
マンサク 開花状況の速報でした。
余談ですが
登山は、なるべく午前中の早い時刻が お勧めです
ご覧の様に 霧氷や雪化粧のマンサク が 期待できますよ。
続編
登山の様子は 。
↓
くじゅうに マンサク咲いて 春の足音・・ 佐渡窪へ お花見登山
やっと咲きましたね~~~
山にも春が来ましたね!(^^)!
マンサクのお花に 雪の綿帽子
とっても綺麗!
こんな金縷梅を見るのは初めてです。
マンサクに凍りついた氷も、とけて恵みの水になります。
あと、馬酔木に水滴もファンタジー・アートです。^^
しっかり咲いているようですね。
マンサクでよかったぁ~
慌てて出掛けると、マンサクの花鑑賞じゃなく
センサクになったりして・・・
4枚目の凍てついた原野の向こうに春の兆しが覗くお写真、ナイス
もう、ここで私はマウスを持つ手が止まってしまいましたよ。
「希望」と題したい作品ですね。
マンサク
マンズ咲いてました(^o^)
今年は 暖冬で 山のお花も早いのかと
思ってましたが
おおむね例年どうりの様子 でした
お花に雪化粧は
ほんとうに綺麗でした
いつもご感想ありがとうございます。
>金縷梅
?だったので 早速調べて見ましたら
「マンサク」の事なんですね
漢字を初めて知りました。
黄色いマンサクは
仰せの様に 青空に一際映えますね
いつもご感想ありがとうございます。
雪化粧のマンサク
ほんとうに可愛くて
豊年マンサクの予感でした (^o^)
山の霧氷や 雪景色は やっぱり魅力ありますね
改めてそう思いました。
3/13 下見に出かけていれば
途中でバッタリだったかも知れませんね
13日は お天気は良かったのですが
風が強くて冷たくて 寒かったですが・・・
マンサク咲いていて良かったです。
>センサクになったりして・・・
うまい~っ
しかし
クタミ分れまでの舗装道路
いったい何を考えているのか?
自然破壊と税金の無駄使い
あれこれ マンサク いや センサク(詮索)したくなります。
今年は 暖冬で 山のお花も早いのかと
思ってましたが・・・
結局は
例年どうりの様子 でした
4枚目
マンサクは写ってなかったのですが
やはり「佐渡窪は こんなところ」と
ご紹介のつもりで 追加しました
気に入っていただいて 良かったです
いつもご感想ありがとうございます。