延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

雪と氷の花 くじゅうの冬景色に魅せられて・・

2020-01-31 | 大分県の山・久住山系



表題の写真は
くじゅうの「氷の花」と雪化粧の山
撮影ポイントは・・お分かりでしょうか?





おなじ、くじゅうの冬景色
ワレモコウから 次は 氷の花です。




冬の上 最近の悪天候と
自分の体調 その他の都合で
なかなか 次の雪山チャンスが有りません
再び「
好山病」の様です 😅 

今は
蔵出しの写真を眺めながら
「いいね」と思っています
 😍   


表題の写真の続き
 おなじ撮影ポイントです。
 ↓






ラストの写真をご覧いただければ
お分かりの通り

撮影ポイントは 沓掛山
三俣山(左)と 星生山(右)でした。

くじゅうの 雪と氷の花
そして
雪化粧の山々 魅せられる光景でした。





コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の花「ワレモコウ」が、雪... | トップ | 五ヶ瀬川の 菜の花ロード は... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(小父さん) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-12 06:49:20
お早うございます
大船山(TAISEN ZAN)
わざわざ ありがとうございました
訂正いただかなくて通じていましたよ

 山岳写真家
憧れますが
自分には 体力も写真の技術もありませんが
山に登るときは
必ずカメラは たすき掛けにして
登山中 邪魔にならないように
また 両手は 使える様にしています
 片手でカメラを持って岩登りは
危険極まりないですね
その様な方は 山に詳しい人でもなく
もちろん写真家じゃないと思います

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
訂正です (小父さん)
2020-02-11 14:41:35
大山山頂の池
じゃーなくって「大船山頂の池」ですね。
お恥ずかしいです。

御岳山に登った時、たぶん7~8歳上の方が大きなカメラを抱えて、ひとり撮影されながら先に登って行かれました。

その雰囲気に憧れて「よし自分も山岳写真家になるぞ」と夢みたんですが、今のところその夢は消えてしまいました(笑)

奥穂高に登った時も片手にカメラを持って登っている人を何人か見かけましたが、私はカメラを持って登るなんて絶対無理だと思ったものです。
両手、両足を使ってやっとこさです(笑)

貴兄もそのような山岳写真家だと御推察しました!
返信する
(小父さん) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-10 19:22:54
こんばんは
 登山歴は長いのですね
自分は 走ってばかりいて
走るのが無理となってから 登山を始めました
 くじゅう連山は四季を通して素晴らしいですね
特に冬季 結氷した池の上を歩くのは
童心にかえって楽しくなります
 自分は その自然の魅力にはまって
写真撮りながら登山に向かっています
と言う訳で
登山というより写真が趣味です
 いつも心温まるご感想いただきまして
ありがとうございます。

返信する
Unknown (小父さん)
2020-02-10 16:53:12
>再び「好山病」の様です

はっはっは、素敵な病気です!

貴兄ほど山には入っていませんが、九重(これが総称でしたっけ?)には、高校、大学、社会人と数回行きました。

1970年の3月には坊ヶツルで夏物の家型テントで震えて寝ていて朝起きたら一面真っ白で驚いたものです。
大山山頂の池には厚い氷が張っていたので喜んで歩きました(笑)

あの頃はただ登るだけ、人より早くって感じでした。

このような写真も撮れるようになると、山登りの奥深い楽しみになるのですね。

有難うございました。
返信する
(あき) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:44:16
お早うございます
早朝の霧氷が
午後の日差しで溶け始めていました。
下山時 偶然に出会った自然のアートで
 仰せの様に
なかなか狙って撮れる写真ではないので
ラッキーでした。
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(ちどり) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:41:49
お早うございます
 好山病
なるほど 慢性化した持病でしたか
雪景色の山
実際その場に立った者だけが味わえる
インパクトそして感動が有りますが
でも
後で 蔵出しの写真を眺めても
やはり 自然の美しさは ある程度伝わるものですね
自分でそのように感じました。
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(korosuke) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:41:03
お早うございます
 先日の大雨
大分県の南部、宮崎県の北、そして高知
記録的な大雨でしたが
大丈夫だったでしょうか
 雪化粧の山
モノトーンの世界ですが
不思議と華やかさを感じますね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:40:06
お早うございます
 霧氷が 溶けかかって
氷の花となりました。
冬山の厳しい自然環境がつくる
アートですネ
 雪景色の山は
モノトーンの世界ですが
不思議と華やかさを感じました。
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(越後美人) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:38:53
お早うございます
 霧氷を下山時撮影したものです
日中の陽光で 霧氷が溶けて
まるで クリスタル細工の様でした。
 適度のガスは 幻想的な雰囲気で
山の魅力が増しますね
なかなかタイミングが難しいので
この様な 写真が撮れてラッキーでした。
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(のり) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:36:52
お早うございます
↑上でも記しましたが
霧氷が溶ける過程で
氷細工の様に変化してました
 写真
本文に記してます様
数年前の蔵出し写真です。
 自分も これほど美しい氷の花
滅多にお目にかかっていません
冬山の厳しい自然環境が作るアートですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(maria) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:35:25
お早うございます
 霧氷が溶ける過程で
氷細工の様に変化してました
自分も これほど美しい氷の花
滅多にお目にかかっていません
冬山の厳しい自然環境が作る
アートですネ
 温かいご感想いただきまして感謝です
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:33:54
お早うございます
 霧氷を下山時撮影したものです
日中の陽光で 霧氷が溶けて
まるでガラス細工の様でした。
そうそう
水晶の様でもありますね
自然の美しさを改めて感じる
光景でした。
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2020-02-01 07:32:50
お早うございます
霧氷を下山時撮影したものです
日中の陽光で 霧氷が溶けて
まるでガラス細工の様でした。
これはこれで 美しいですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
Unknown (あき)
2020-01-31 21:08:06
こんばんは。
氷の花、雪化粧の山、
綺麗ですね、絶景。
お写真のようね風景は限られた場所でしか見ることができないので、
感動します。
返信する
好山病 (ちどり)
2020-01-31 18:56:49
慢性化した好山病ですね。でもこの持病は多分死ぬまで直りませんよ。
それがkさん夫妻の生きている証…それがなくなったら
いつでも天国へどうぞということらしい。 蔵出しの素晴らしい画は何度見てもいいものです。
私など好山病と縁がなくなり、それでも眺めて楽しむことは・・kさんが送り続けてくださる限り、楽しめますね。
櫻島一向に冠雪ありません。いつも白い噴煙が上がっています。
返信する
こんにちは (korosuke)
2020-01-31 12:10:14
korosuke地方、今年は降りそうに有りません。
温かい炬燵で、見る事の出来ない
雪景色、良いですね。
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2020-01-31 10:00:19
やっと遅めの本格的な雪のシ-ズンとでも言いますか、素晴らしい眺めですね、やはり冬は雪山が良いですね(^^♪
額に入れて飾りたいような写真です。
返信する
初めてみるかも♪ (越後美人)
2020-01-31 09:24:29
枝の先にこんなに氷がついているのは初めて見ました。
本当に透けてみえるクリスタルですね
ガスもほどよくかかって素敵な画像です。
これは病みつきになる光景ですね。
今年も見られて良かったですね(^_-)-☆
返信する
おはようございます♪ (のり)
2020-01-31 09:12:37
氷の花・・・初めて見たような気がします。 美しいですね! つかぬことをお聞きしますが、この写真はこの冬のものでしょうか、それとも蔵出しの写真でしょうか・・・ 
いづれにしても、キリリとした冬の冷気を感じます。 有難うございました。
くれぐれもお身体お大切に・・・
返信する
心洗われる風景 (maria)
2020-01-31 08:36:30
美しい氷の花と雪山に心洗われる想いです。
肌を刺す冷たい空気感も感じさせてくれる鮮明さです👏
私には実際に観られない風景に感動です。
いつもありがとうございます。
返信する
クリスタル  (もののはじめのiina)
2020-01-31 08:27:09
くじゅうの「氷の花」は、クリスタルな うつくしさでした。
霧氷がとけて凍りついたのでしょうが、美しいです。

伊豆大仁の宿には、前日の夕方に宿に着いたため、富士山を意識しておらず見れてなかったですが、
朝起きたら部屋から 絶景を拝めました。^^

また、来年も来ようと約束して、一同 大満足な宿でした。



返信する
雪山に咲く氷の花 (🌺reihana🌺)
2020-01-31 07:04:12
延岡の山歩人Kさま おはようございます
綺麗ね~~~ヽ(^o^)丿
雪の花も美しかったけど
今日は氷の花ですね~~
雪の山に氷の花
自然が織りなす美しい光景に見入ってしまいました

返信する

コメントを投稿

大分県の山・久住山系」カテゴリの最新記事