![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/3cde5ecc3acb337998dbaee2db81ea81.jpg)
表題の写真は くじゅう・扇ヶ鼻(1698m)に咲く
マツムシソウです
くじゅうの花の山「扇ヶ鼻1698m」
夏の野草はまだ・・、秋の野草はもう・・
咲いているかな?
ミツバチ登山してました
実登山日は 2018年8月24日
本日も 単独登山です
当日の天気予報は 九州全域「晴れ」でしたが
実際には 曇りでガスでした。
牧ノ戸第一展望所 での 視界の様子
(1)登山時(AM 8:45頃)
三俣山は ガスで全く見えません
↓
上下の写真、 スクロールしながら 上の写真と見比べてください
(2)下山時は こんなに晴れてきました
↓
------------------------------------------------------------------------------------------
登山道~扇ヶ鼻 出会った山野草
(1)何かの枯れ花かな ?
登山道で目につきました
↓
(2)ママコナ
もう終盤期でした
↓
(3)フクオウソウ
咲き始めていました
↓
(4)ワレモコウ
もう終盤期で 大半が 赤黒く変色していました
↓
(5)コケモモの実
くじゅうのコケモモは天然記念物です
随所で目につきますが とても可愛い
↓
(6)なんの果実かな?
マイズルソウの実 ←コメントで教えていただきました
コケモモと同じくらいの大きさ
やっぱり可愛い果実です
↓
(7)ホソバジュロウソウ
↓
(8)アキノキリンソウ
咲き始めました
秋を代表する山野草ですね
↓
(9)ホクチ(火口)アザミ
くじゅうには多い 山野草です
↓
(10)シモツケ
もう終盤期 個体数も少ない状況でした
写真撮ってませんが・・シモツケソウは完全に花期を終えていました
↓
(11)イヨフウロ
可愛すぎ(*^_^*)
くじゅうには多いです
↓
(12)りんどう
秋を代表する山野草ですね
咲き始めました(随所で目につきます)
↓
(13)マツムシソウ
本日目的のお花です
くじゅうでは もう終盤期でしたが、
まだまだ たくさん咲いていました
↓
------------------------------------------------------------------------------------------
扇ヶ鼻頂上
明るくなったり ガスったりの繰り返し
先客登山者が2名いましたが 直ぐに下山
その後
ここで 一人の山ご飯
とても寒くて 防寒着を着ての山ご飯でした。
↓
昼食中 数秒間 ガスが晴れて
「くじゅう連山」が顔を出す
食事中でも 慌ててカメラを取り出してパチリ
↓
扇ヶ鼻 下山
登ってくる登山者4名が 目につきました
奥の星生山もガスのなか
↓
途中 2度ほど ぱらぱら(雨)してきました。
このような天候ですから・・・
もう 下山します(他の山には向かわず)
------------------------------------------------------------------------------------------
それが なんとなんと
沓掛山まで 下山してきたら 天候はすっかり回復してきました。
沓掛山から奥は 左:三俣山、右:星生山
↓
下山したら
こんなに青空が広がって来るなんて 皮肉なお話ですね
でも よくあるパターンです。
本日は
(6月初旬 ミヤマキリシマ登山)以来
お久しぶりの くじゅうでした
夏の終わりと 初秋の山野草を愛でることが出来て
良かったです。
まだ お日様は高い これから何処に向かいましょう?
もの凄い沢山の山野草たちには\(◎o◎)/!です
自然界で咲くマツムシソウも可愛いです
パソコンが調子悪くて困っています
8月末日のきょうに、Kさんもiinaも同じマツムシソウを採り上げるのも、ご縁が深いです。
登山道にあった枯れ花らしきものは、松ぼっくりみたいですね。
色とりどりのお花が、たくさん咲いているものです。^^
妖精たちに要請(妖精)すると、扇ヶ原まで必ずや出張すると思います。
大阪にある、咲くやこの花館という植物園で見たことあります、山野草で咲く人気の花ですね、
山はもう秋、ススキの波が物語っていますね、
沢山可愛い花やコケモモの実、自然の恵みですね(^^♪この暑さの中ほっとする場面でした。
秋のお花・dの花も自分を主張させてあげているkさん
ですね。きれいに撮ってあげる。私にはできませんが、
見たらわかりますよ。
私昨日紫のちりめんの着物、前迫さんからもらいました。(彼女も人からもらった)
最初のお花がなんだかそのことと結ぶつきました。
多分着れないでしょうね(切る容姿と能力がない)
いやいつか着て見せますね。
お楽しみに。
山あるあるです。
僕も、ガスガスの糸魚川・白鳥山から諦めて降り始めたら急に晴れてきて、山頂まで引き返したことがありました。剱岳まで顔を覗かせてくれました。降り始めても、時間に余裕があったら引き返すと絶景に逢えるかも???ですね。
フクオウソウは花も名前も初めてです。
何だか福が多そうな目出度い花ですね。
中ほどに在る実はマイズルソウの実だそうです。
と言うのは北海道のブログ仲間の方が丁度アップされておりましたので
こちらではルビーの様な真っ赤な実しか見られませんとコメントしたばかりでした。
何だ、ウズラ模様のマイズルソウ実、九州にも在ったのですね。
終わりよければ全てよし
爽やかに晴れ渡りましたね。
ミツバチ登山で、
こんなに沢山のお花に出会て素晴らしいですね。
ミツバチになりたいって思いましたが、重すぎて飛べないミツバチなんてありませんね。
マツムシソウも素晴らしいし、イヨフウロも可愛いし、
フクオウソウ初めて見ました。
何回も見せて頂いて楽しませて頂きました。
お天気がコロコロ変わるのは、仕方ないですね。
男心と山のお天気はコロコロ変わるって聞いたような・・・失礼お許しください。
ちょうど
夏と秋の山野草にめぐまれ
たくさんのお花さんたちに出会える山旅でした
写真撮りまくって
なかなか前に進みませんでした(^o^)
パソコン
早く正常になると良いですね
いつもご感想ありがとうございます。
iinaさま宅の妖精さんたちに出会い
メルヘンでした
同じマツムシソウつながりで
妖精さんたちを「くじゅう」へ派遣してください
要請いたします(^o^)
お久しぶりのくじゅう登山でした
夏と秋の山野草をたくさん愛でる事が出来ました。
しかし
お天気が良くなかったとはいえ
山頂での寒さには驚きました
異常な暑さと言ってますが・・・
山の上では もう確実に秋なんだと実感しました
いつもご感想ありがとうございます。